毎月恒例の、夫婦二人暮らしの生々しい家計簿を包み隠さず公開していく記事です。
タイトル通り、嬉しいことに6月は大幅黒字を達成しております。パチパチ(*´▽`*)♪
いや、毎月こうはいきませんよ。これは6月がボーナス支給月だったおかげです。
コンスタントにこれだけ貯まっていったら最高ですがね。
でもそれならこのブログ必要ないね。(笑)
さて、独り言はこのくらいにして、さっそく6月度の収支を振り返っていきましょう!
見出し
ボーナス支給のおかげで貯蓄猛チャージ!着実な資産UPの裏ではある計画が進行中。
僕の職場では毎年2回、合計4か月分の給与に相当する賞与が支給されます。
酪農業界にしては、結構恵まれてる方なんじゃないかな?
サラリーマンをやってると、ストレスの固まりに押しつぶされそうになったり、やり場のない怒りで気が狂いそうになりますが、、、
(そういえば今日もそんなことがありましたわ)
特に僕みたいな人生不器用男はね。
でもこの時ばかりは勤め人のありがたさを感じますよね。心から。
収入合計 ¥670,791円

本業収入 ¥677,171円
- 夫手取り ¥617,171円
- 妻手取り ¥60,000円
僕の手取りは、毎月給与とボーナスの合算です(税・社会保障費などを差っ引いた手取り額)。
社会人8年目になりますが、この額面には一向に慣れません。(笑)
ひと月にこんだけ収入があると、一瞬目を疑ってしまう。ありがたいことです。
そして嫁さんには、いつもようにパートで稼いできた分から6万円を家計に入れてもらいました。
実は近々、ワケあって一旦妻のパートを休業しようかと考えています。
これは以前より想定済みのことなので、今さら慌てふためくことはありませんが、そうなると当然妻からの収入も途絶えることになります。
この6万円が、家計にとって非常に大きな6万円であったことを改めて実感。。
労働力が1馬力(僕だけ)になるのは心もとないけど、、、
いやむしろ、約2年半にわたって家事とパートの両立を図ってくれた妻に感謝するべきね。
妻のおかげで貯蓄スピードが劇的に向上しましたからね。(*’▽’)b
本業以外の収入 ¥-6,380円
6月はIPOで損失を出しちゃいました。(T_T)
コメダホールディングスのIPOに当選し、まあ少なくとも数千円の利益は見込めるだろーって楽観視していたのですが。
結果は見事に公募割れ。一瞬で1万円もってかれました~、うう・・・。
初めてのIPOで利益2万出たもんだから(日本郵政上場のとき)、気を良くして続けてみたけど。
その後のIPOはどうも外れクジばかり掴まされてる気がする。
IPOの利益率にホレこんで、ほぼ手当たりしだいやってきた申込も、今後は慎重にすべきかと思案中。
支出合計 ¥142,114円

今月も特に変動のあった費目を中心に振り返ってみます。
食費 ¥35,392円
我家の食費目標である3万円を軽くオーバー!
いや、いいんですこれで。それだけオイシイものを食べられてhappyになれたワケなので。
僕ら食いしん坊夫婦にとって、食べることは生きがい。食べることは生きること。
なので、そもそも食費3万円という目標設定はあまり意味ないですね。^^;
でも無駄な買い物や外食はしないようにしてます。
食材は、特売デーや半額シールが貼られる時間を狙い打ちしてます。
良いものを安く仕入れるためのアンテナは常に張ってるつもり。
光熱水費 ¥14,535円
- ガス ⇒ ¥6,222円 ( 8.6m3 )
- 水道 ⇒ ¥4,290円 ( 11m3 )
- 電気 ⇒ ¥3,428円 ( 124kwh ※20A契約 )
ガスはプロパン、電気はほくでんです。
日本一寒い(?)道東も、だいぶ暖かくなってきたので光熱水費も徐々に下降してきました。
その中でもウエイトの大きいガスをもう少し削減したいけど、お風呂の給湯を担っているのでこれ以上は厳しいかな。
健康とお金は、天秤にかけるまでもないですよね。
せめて維持コストの安い灯油ボイラーだったらいいなって思うのですが。
いつか一戸建て買ったら絶対灯油ボイラーにしよう。うん。
通信費 ¥7,402円
今月も最低費用におさめました。内訳はこんな感じ。↓
- 光固定回線(使い放題、プロバイダ料込) ⇒ 3,672円
- 夫携帯(auガラケー、無料通話2千円分付き) ⇒ 2,000円
- 妻スマホ(iphone5c、楽天モバイル格安SIMプラン3GB) ⇒ 1,730円
安く抑えるポイントは、妻のスマホを格安SIM化させたこと。
自宅にいるときは必ず固定光回線のwifiを利用、外出先だけSIM通信を利用することで、スマホ料金を抑えています。
ただ妻のスマホは、通話が基本的に有料。かけた分だけかかってしまう。これがネック。
なので基本、極力妻のスマホでの通話は避け、僕のガラケー無料通話を活用してます。
妻が電話かけたい時は僕のガラケー貸して~ってな感じで。
スマホとガラケー、お互いの弱みをカバーし合うことで、通信コスト削減につながってます。
医療費 ¥18,904円
これはいよいよスタートした妻の不妊治療費。
結婚5年目になるのですが、なかなか子宝に恵まれませんでね。
別に焦っているわけではないのですが、妻も今年34歳を迎えたこともあり、そろそろ本格的に治療してみますかーってことで。
実は冒頭に書いた、妻のパート休業宣言もこのことに絡んでのことです。
どうしても治療と仕事を両立させるとなると、心身的ストレスが大きいと判断して。
ベストコンディションで治療に臨みたい、という本人の希望を尊重します。
お金のこと、体のこと、色々と不安要素はありますが、、、
結果はどうあれ、できるだけ多くの手法で納得できるまで治療させてあげたいと思ってます。
貯蓄合計 ¥528,677円

見事、52万円の貯蓄を達成!
この先、妻のパート休業や治療などによって支出増が見込まれるので、この貯蓄が大きな意味を持ってきそう。
精神的安心感も大きいです。
【2016年全体】家計簿上の収入・支出・貯蓄額はこうなってます。

(小さくてすみません。。クリックすると拡大します。)
2016年現時点までの収支貯状況です。
さて、2016年も半年が経過。我家の収支は約73万円の黒字で折り返すことができました。
年初に60万円の国民年金追納があったことも加味すると、上出来の数字かな~って勝手に思ってます。
まとめ。6月度も良いお金の使い方ができたと思う。我ながら。
このブログ上で、前にもおんなじことをボヤいた気がしますが、、、
僕はお金の貯め方以上に、お金の使い方が大事だと思っています。
以前はお金がなかったので、とにかく貯めねば!精神が先行していたのですが、最近は貯めたお金をどう使っていくかについて、よく考えることが多くなってきました。
- 自分にとってどれだけ価値のある物に投資できたか。
- それがどれだけ自分の財産となり、どれだけ大切な想い出になっているか。
そういう意味では、6月も良いお金の使い方ができたな~なんて思っているのです。
美味しいものも食べれたし、キレイな海にも潜れました。家族と過ごす最高の時間がまた一つ増えました。
ギャンブルも楽しいかもしれませんが、どうせなら僕は家族一緒に楽しめることに投資していきたいな~って思います。
このブログも単なる節約・貯蓄ブログじゃなくて、お金を使ったことで得られる財産・想い出ブログにしていけたらいいな~って。
そう思いました。