先月ようやく、このブログの目標値である1,000万円の折り返し地点に到達。ゴールテープはまだまだ先ですが、とにかくこの中間点はこのブログにおいても大きな節目となりました。
そんな余韻に浸りつつ、今月も毎月恒例の資産公開をしていきたいと思います。9月度は支出感が結構あったので、期待していませんでしたが、予想外の好結果に少しテンションもアップしてます。^^
といっても、他の節約ブロガーの皆さんの貯蓄額には全然及びませんけどね~。ウチは1,000万、2,000万ありますよって、サラ~っと書いてるんですもん。参考にはなりますが、なんとなくブルーになるのでそんなページはそっと閉じます。(笑)
ということで過度な期待は一切不要。平凡な32歳・牛飼いサラリーマンの資産状況をご覧くださいませ。^^
見出し
【2016年9月30日時点】結婚生活4年9か月目・アラサー夫婦二人暮らしの貯蓄額まとめ。

サブタイトル書きながら、結婚してそろそろ5年経つことにビビりました。
そういや、こないだの食事中、何も言わなくても僕がノドが渇いていることを察知して、妻が飲み物を持ってきてくれました。阿吽の呼吸っていうのかな?何年も一緒にいると、妻は夫の脳内がなんとなく分かってくるらしい。うーん、ちょっとコワイ・・・。すみません私事でしたね。話がそれました。
さて、今月もあらゆる金融資産を一枚のエクセルシートにまとめてみました。銀行預金、証券口座、クレジットカードポイントや携帯ポイント、プリペイドカードやクーポン券まで。ぜーんぶ!
我家の場合は、借入金の返済も現在進行形で続いているので(無利子だけど)、収入からその分を差し引いた純貯蓄という数字を特に重要視しています。
この月イチの集計作業のおかげで、僕は借金残高や純貯蓄額などを聞かれても、ちゃんと僕は即答できますよ~!って、自慢じゃないですが。
ある意味、この毎月の資産管理は家計簿より重要かもって最近よく思います。自分ちの金融資産がどこにどのくらいあって、毎月の推移をトレースすることは、貯蓄モチベーションをめっちゃ高めてくれます。
我家は、家計簿=戦略ツール、資産管理は成果確認ツールとして扱います。
ということで、2016年9月末時点、我家の資産はこうなりました!
- 貯蓄[A] ~ ¥7,539,782円
- 借入返済残高[B] ~ ¥2,302,679円
- 純貯蓄[A-B] ~ ¥5,237,103円
貯蓄から借金残高を差し引いた、純貯蓄は約523万円、先月対比+15万という結果になりました。うん、僕ってやれば出来る子!(*´▽`*)
純貯蓄の推移。先月対比で152,060円増加!真面目に生活してればちゃんと黒字化できるんだな~ってことを実感。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわしてます。先月対比で15.2万円増加。統計を取り始めた2月対比で137万円増えてます。
我家の手取り収入は、夫婦合わせて25万円前後。一般的な30代の共働き世帯と比較しても、特段抜きんでたポテンシャルは持ち合わせていないと思います。たぶん平均レベルかそれ以下。
僕単体の手取りでいえば19万前後ですからね~。正直、32歳会社員としては少し心細い額ではあります。せめて僕単体で25万くらいあれば精神的に大分楽になるんですが。
まあそうはいいつつも、こうしてちゃんと毎月黒字化できてるんで、我家くらいの収入でも、真面目に節約術を遂行して無駄のない生活をしていれば、しっかりお金貯まるよ~!ってことを実証できてる気がします。よかった。
まとめ。転職とか散財とか色々あったけど今は理想的な家計体質に近づいてる気がする。ブログにも感謝。
社会人歴は8年目。自慢じゃないですが、資産形成を遠回りさせるような出来事が今までいくつかありました。
たとえばこの事件もそのひとつ↓
正直、こんなことがなければ既に1,000万円を達成できてたかもしれないし、お金のことで不安になったり妻とケンカすることもなかったかもしれません。きっとね。
でも僕はめちゃめちゃ不器用で心の弱い人間なので、こうして色んな痛い経験をしないと、成長できないんだと思います。つまり、馬鹿なんですね僕は。このブログも、そんな自分に対する戒めと鼓舞する気持ちを込めて立ち上げたんですけど。
まあとにかく、今言いたいことは、ここにきてその成果がようやく出てきているような気がするってこと。
このブログを始めてから明らかに無駄な支出が減ったし、貯蓄モチベーションも上がった。昔みたいに馬鹿な投資はしなくなったし、そこにお金を使う意味をしっかり理解できるようになったんじゃないかな、と。
そう考えると、資産形成の足を引っ張ってきたネガティブな出来事も、多少の意味はあったのかなと思えます。というか、そう思うしかないんですけどね。(笑)
兎にも角にも、そんなふうにポジティブシンキングができるようになってきたので、今後もマイペースながらブログ更新していきたいと思います。
ブログに育てられてる。キレイごと抜きでそう思います。ブログって奥深いね。