近年まれにみる秋サケ不漁年といわれる2017年。
ここ北海道でもその影響はすさまじく、毎年楽しみにしているイクラがなんとスーパー店頭でグラム当たり1,000円にせまる勢い・・・。
こんなに高騰されちゃ庶民にゃ手出せねーよっ!(; ・`д・´) てことで自分で釣ってきましたよ。今年はメス4オス4で合計8本をゲット。
自分で釣ったイクラ丼の味は格別です。おかげで嫁の機嫌も上々です(笑)
さて、そんなサケ釣りに明け暮れて更新をサボってしまった10月でしたが、あらためましてマジメに家計報告をいたします。
エクセル家計簿ユーザーもそうでない方も、どうぞお付き合いくださいませ。
見出し
まえおき。我家の基本情報。
家計報告のまえに、我家の家計スペックをかんたんにまとめますね。
30代前半・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、専業主婦・兼在宅ワーカーの妻で、一応両輪駆動でやってます。
北海道民必須アイテムの車は、軽自動車1台のみでなんとか生きてます。
たぶん人より牛の方が多い僻地ですが、安い公営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めなのがポイント。ただド田舎なのでなにかとアクセスに苦労しますが・・・。
2016年・夫年収430万(税込)、ローンは奨学金返済残高(夫)が200万ほどアリ。そのほかに借金はありません。
2017年10月度の収支状況。
収入合計 ¥359,579円

僕の給与手取りは出張手当が支給されたおかげで、平月よりちょっと増えて24万円ほど。
総支給額は30万ほどですが、そこから保険料やら税金などを差っ引いてこの額です。ボーナス月でない限り、相変わらず寂しい額面ですね(笑)
一方、在宅ワーカーの妻のインターネット収入は11.5万円を記録。先月はじめて10万越えを達成したところでしたが、また少し伸ばしてきました。
つい最近まで、時給800円のドラッグストアで週4ペースで働いていましたが、そこを辞めたことで世帯月収が一気に減少しました。
が、在宅ワーカーに転身し、その穴埋めを必死にしてくれてます。本当にありがたいことです。
支出合計 ¥312,765円
いつものように変動の大きかった支出だけをピックアップして振り返ります。

食費 40,562円
2回分の外食費も含んでいます。厚岸町で毎年開催されている、絶品牡蠣をはじめ、地の魚介類が味わえる牡蠣祭りに行ってきました。

当日朝に水揚げされたばかりの殻付き牡蠣や、希少な国産ししゃも、殻付きツブやサンマなどを、炭火であぶっていただきます↓

特に感動したのは国産ししゃもの炙り。特に、脂の乗り切ったオスししゃも=通称アブラシシャモが絶品で、抱卵ししゃもにはないジューシーすぎる身にしばし会話を忘れるほど。。。
なんてウマいのかっっ・・・!( ゚Д゚);
殻付き牡蠣はおかわりして合計20個を消費。貝塚ができましたよ(笑)↓

保険 103,364円
年一括払いしている医療保険=約10万円のせいです。もちろん夫婦二人分。
医療保険については、加入不要論が大半を占める世の中ですが、我家はお守りとして加入し続けています。
今年、妻が手術をしたことで保険金約10万円を受け取ることができ、はじめて医療保険の恩恵を感じました。
とはいっても、今まで払い込んだ保険料の一部を回収できただけ。ほとんどの加入者と同じように、決して得はしません。それでもいいんです。お守りなので。
その他経費 65,198円
出張旅費3.6万円が効いてます。
余談ですが、この出張に際して数年ぶりにスーツに袖を通したところ、上半身も下半身もパッツンパッツンになってました・・・。
あぐらかいて座ろうもんなら、お尻のところがパックリいきそう・・・なんてことだ・・・(;´Д`)
確かにここ数年で8kgくらい成長した僕。30過ぎると代謝ゲキ落ちする、てのは他人事のように聞いていましたが、身をもって実感しています・・・。
現在166cmの61kg。BMI的には標準なんですが、運動能力が明らかに落ちてます。体が重い・・・。なんとかしたい。。
貯蓄合計 ¥46,814円

医療保険料を支払ったせいで、貯蓄額は久々のひとケタ代に。まあいいです。10月は毎回こうなりますので。
2017年の年間収支一覧

(クリックすると拡大します↑)
2017年分の家計簿上の収入・支出・貯蓄をすべてまとめたのがこの年間収支表です。我家のリアルな収支がこの1枚の表におさまっています。
これによれば2017年の我家はいまのところ、382万稼いで238万使って143万貯めたということになります。
完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(。ᵕᴗᵕ。)"
ちなみにこの年間収支表上のデータには、他力収入(=ご厚意等で頂いたお金)は一切含んでいません。
すべて自力収入のみです(=自分のチカラで稼いだお金のみ)。
※他力収入も加えた我家の総資産については、資産管理シートで後述しています
年間収支表は、家計体質を改善するための戦略ツールです。
収入を増やし、ムダな支出を削り、貯蓄を増やすための戦術をこのツールからひねり出します。
ですのでリアルな家計の実態をボカさないために、年間収支表には他力収入を計上しないのが我家のスタイルです。
我家の総資産まとめ。
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額など、今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理シートです。
他力収入などもすべて含みます(=ご厚意等で頂いたお金も含む)。

(クリックすると拡大します↑)
入会特典目的で申し込んだYahoo!JAPANカードから、特典Tポイント1万円分が付与されました!Yahoo太っ腹すぎる・・・(*´▽`*)♪
≫ 【最新】Yahoo!JAPANカード入会特典キャンペーンまとめ。カード発行&2回利用だけで10,000ポイントが貰えます。
証券口座に390万円ほどプールしていますが、これはIPO投資用の資金です。お宝株をゲットすべく、楽しみながら申込を続けています。
≫ IPO(新規公開株)は当たりやすい宝くじ。この投資はほぼメリットしかない!
今年から楽天証券で始めた投資・イデコは、現在5,300円ほどの含み益になってます。最近の株高を反映して、利回りは6%と少し上昇しました。このまま伸びていってほしい!
最終的に、総資産から負債を差し引いた純資産は746万円となりました!
そしてこれが昨年2016年から集計している我家の資産推移グラフ↓

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
(6月と12月の月間貯蓄がドカンと増えているのはボーナス支給のおかげ)
今年2017年の累計貯蓄は(自力+他力収入すべて含む)、現時点で182万円となりました。親戚や父母からのご厚意などにもかなり助けられてます。
2017年の予算管理状況。
予算管理とはいっても、我家の予算はあくまでも自制意識をちょっとだけ高めるための参考値、という位置づけです。
大きなライフイベントや有事の際には、支出も大きく変動するので、予算には自由度を持たせています。
左から年間の予算、年間の実績、年間の残額となっております↓

(クリックすると拡大します↑)
みてのとおり、赤い数字が赤字を意味します。
いくつかの項目で赤字になっていますが、トータルでプラスになっていればヨシ!とするスタイルです。
しかし、残予算はあと33万。残り2か月を33万円で乗り切るのは・・・ぜったい無理!年末にかけて出費も増えるし。
ということで今年は予算オーバーすることを先に宣言しておきます!(;´Д`) 反省会は年末までとっておこう・・・。
今後の展望。
最近、イデコやNISAの投資成績が良いです。
積立投信なんで、基本的にはほったらかしなんですが、世界的な株高を背景に地味に値上がりしてます。僕の場合、いまのところ両者あわせて+5万くらいの含み益。
なのでもうちょっと投資額を増やそうと思っています。
2017年の現金残をみてもこれだけあるので↓、この一部を投資にシフトできるな~なんてことを考えていました。

ちょうど妻名義で積立NISA口座を開設しようと思っていたので、こちらに資金を投入するつもりです。
積立NISAは、通常NISAと比較してメリットが多々あるとのこと。
近々、積立NISAに関する記事も書こうと思っています。