結婚して以来、飽きもせず毎月こつこつ記録してきたエクセル家計簿は、今年で7年目に突入!
その甲斐あって、以前までは贅肉の多かった家計も、毎年少しずつシェイプアップされて自信につながってます。もちろん2018年もエクセル家計簿を使って、粛々と健全な家計運営に努めます(`・ω・´)キリッ
てことで、毎月恒例の家計報告のお時間です。
我家の基本情報。
このブログをはじめて訪れてくれた人のために、我家の基本情報をかんたんに前おきしておきますね。
- 30代前半・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、専業主婦・兼在宅ワーカーの妻で、一応両輪駆動でやってます。北海道民です。
- 道民必須アイテムの車は、軽自動車1台のみでなんとか生きてます。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い公営住宅に入居できたおかげで、家賃負担が軽めなのがポイント。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が200万ほどアリ。
2018年1月度の収支概況。
僕の本業の昇給があったり、妻のサイト運営収益のおかげで、1月としての世帯収入は過去最高を記録しました。昨年1月対比で約12万円アップとなり、幸先の良いスタートをきれました。
が!支出がそれをさらに上回ったことで、収支は結局のところマイナス1.3万の赤字となりました(笑)
この要因はハッキリしていて、タイトルにもあるように医療費として約30万円を計上したこと。これはいま我家が取り組んでいる不妊治療で使ったお金です。最近、ステージがひとつ上がったために治療費が一気に上昇しました。
ちなみにこの医療費には、病院代や薬代のほかに通院費(バス・電車)も含んでいます。通院費も医療費控除(=節税)の対象となるので、家計簿に漏れなく記録しとかねばなりません。
その他の支出に関しては特に大きな変動はナシ!
投資は個人年金保険やNISA、イデコなどで毎月3.7万円を積み立ててます。で、さらに投資額を増やすべく、後手後手になっていたつみたてNISAにいよいよ申し込む予定。
2018年の年間収支一覧。
2018年分の家計簿上の収入・支出・貯蓄をわかりやすく一覧表にまとめたのがこの年間収支表です。我家のリアルな収支がこの1枚におさまっています(クリックすると拡大します)↓
といっても見てのとおり、まだひと月分しかありませんが、これが1年分蓄積されると、こんな感じになります(2017年版)↓
費目は自由にいくつでも設定でき、その費目ごとに支出をわかりやすく見える化できるので、家計分析に役立ちます。マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください↓(。ᵕᴗᵕ。)”
我家の総資産まとめ。
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理シートになります↓(クリックすると拡大します)
そしてこれが2016年から集計している我家の資産推移グラフ↓
黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
今月は大きな支出があったので純資産は微増にとどまりましたが、それでも過去最高の823万円まで増えました。この調子で2018年中には目標の1,000万円を達成したいですが、果たしてどうなりますかね(-ω-)
ま、これまでと変わらず節約術や投資術を実行していくのみです。今年も粛々とがんばります。