
昨年、秋鮭釣りのためここ道東を訪れ、5本を釣り上げて満面の笑みで帰京していった関東の友人が、味を占めて今年もまたやってきました(笑)
結果、今年は合計4本を水揚げ。そしてサーモンフィッシングガイドを務めた僕は、合計7本の釣果。友人が「ぜんぶ欲しい」というのでそのままプレゼント。
その日のうちに、親御さんや親戚に発送していましたが、後日談によれば、たいそう喜ばれたとのことでなによりであります(´・ω・`)♪

正直そう思いましたが、関東の方では1本まるごとの生秋鮭自体がたいそう珍しく希少とのことで、親族からの需要は尽きないのだとか。
生イクラも計4kg獲れましたが(すべて友人へ進呈)、北海道でも100g/500円は下らない高価な魚卵ですから、確かに友人にオーダーが舞い込む理由も分かる気がしました。
見出し
我家の基本情報
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主の妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い町営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が160万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに夫である僕が家計管理を担当)。
【2019年10月度】収支概況

ふうむ…(´・ω・`)
わずかに赤字となってしまいました。これで3か月連続赤字。原因は…やっぱあれだったか。そのあれってのがこれです↓
保険(医療保険)10.2万円
不要論も多く聞かれる医療保険ですが、我家は夫婦揃って加入しており、二人分を年間一括払いしています。
オリックス生命の医療保険「新cure」7大疾病無制限プランというもので、60歳までに払い込みが完了し、保証期間は終身、貯蓄性のない掛け捨てタイプの保険です。がん保障もオマケ程度についてます。
「不幸の宝くじ」といわれる医療保険は、入院・手術を伴う疾病にかからない限り、その恩恵を受けることはできないし、そもそも日本国民の多くが加入している健康保険制度によって、その時点で手厚い保障に守られているという事実があります。
医療保険は必要?不要?その費用対効果を徹底シミュレーションしてみた!でも検証していますが、結局のところ、未来のことは神様にしか分かりませんから、色々とシミュレーションしたものの、その要否判断は個人の価値観に左右されるという結論に至りました。
ということで我家は「死ぬまでの一生分のお守り」をお金で買っちゃいましょう、というスタンスです。
ちなみに、この医療保険にはこれまでに2回保険請求していることもあり(手術×2回)、年間の掛け金は大きいものの、それに見合ったリターンを感じています。加入してて良かった(・∀・)ノ
【2019年】年間収支まとめ
さきほどの収支概況の内訳を、より詳しくまとめたがこの年間収支表です。
2019年の家計簿上の収入・支出・貯蓄をわかりやすく見える化したもので、我家のリアルな収支がすべてこの1枚におさまっています。

グラフにするとこんな感じ。



このおかげで我家は結婚以来7年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。我家の家計簿作業風景を動画撮影してみましたのでよければどうぞ!
【2019年】予算管理まとめ
今年の残予算は約58万円となりました(ほぼクリア確定)。
去年の実績をベースに予算額を設定していますが、すでに赤字収支となっている費目もあります。ライフスタイルや価格の変動は常に起きていますから、全費目を予算内におさめることは不可能。致し方ないなと。年間トータルでプラスであればOKというスタンスです。



【2019年】純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理シートになります。

そしてこれが2016年から集計している我家の資産推移グラフ。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
グラフでは分かりずらいですが、純資産は前月対比で+11.7万円となっています。これは投資益やご厚意のおかげです(自力収入ではないので年間収支表には加味せず)。他力収入とはいえ、資産増は素直に嬉しいし、精神的メリットも大きい(`・ω・´)♪
ちなみに資産推移シートやグラフの作り方もやさしいエクセル家計簿のはじめ方で解説しています。
こんなふうに全金融資産を常に見える化しておくと、貯蓄のモチベーションにもつながるし、将来設計も立てやすくなるのでオススメ。
特に我家のように資産を分散させていたり、負債(借金)のある人は、保有している実質的な金融資産がぼやけ気味なので、すぐやった方がいいです。
家計管理は会社経営と同じで、運営資金がいくらあるのか分からない経営者が会社運営なんてできるわけない。家計管理もそれと一緒なのでは、と。
「あなたの金融資産はいくら?」そう聞かれたら常に答えられるようにしておくことは、家計管理をする上でめちゃくちゃ大事なことだと思っています。
今後は年間100万貯蓄を目標ラインに設定しようと考えています

30半ば夫婦二人暮らし、共働き、さらに節約&家計ブログを運営してるものとして、この目標設定はいかがなものか(低すぎるのでは?)、と正直思うところもあります(笑)
ただ実際問題、我家の収入状況で、今の生活水準を維持していくとなると、このくらいの数字が妥当ラインであることは事実です。
そこまで贅沢な暮らしはしてないし(できないし)、望みもしないけれど、趣味に没頭できて美味しいものも食べつつ旅行も年数回計画したりと、実にリアルは充実しています。結婚して8年が経ち、その間に色々なことがあって楽しいばかりではなかったけれど、心の充足度は年々上昇している気がします。
お金を遣えば必ず満たされるわけではないけれど、自分たちが納得したお金の遣い方ができればこんなにも満たされるのかと、ひしひしと感じてる今日この頃。
貯め方。遣い方。どっちも大事だなと。
年間100万ペースなら60までに3,000万はイケる計算。それで老後の安心を買えるのかはまた別のハナシだけど、まー、なんとかなるでしょって感じで、あえて楽観的に考えようと。
資産形成に向かって猪突猛進するのもひとつのスタイルだけど、ぶっちゃけたハナシ、我家には無理だってことが最近わかっちゃったんですよね(笑)
疲れるし、楽しくないのね、「貯める」に全力注入しちゃうと。貯めると遣うのバランスが大事。
ということで長ったらしく書いちゃったけど、言いたいことはこれからも「幸せな貯め方&遣い方」を体現できるブログを書いていこうと思いますので宜しくであります(`・ω・´)キラン☆ってことです。