↑弟子屈町にある屈斜路湖・和琴半島に、今年購入したレガシィアウトバックで妻とドライブしてきました。
鏡ばりの湖面を眺めながら香ばしい煙を立ち上げてBBQを楽しむファミリー。カヤックでゆったりオールをこぎながら湖を散歩する紳士。美しい弧を描きつつ竿を振り続けるフライアングラー。
うむ、皆それぞれ幸せな休日を過ごしておられる…(´・ω・`)ヨイヨイ
妻とソフトクリームを食べながら、そのスローで幸せな時間を勝手に共有してきました。



ぼくがはじめてハピタスを利用したキッカケもあるブロガーさんの記事でした。ハピタスを通してどこかの家庭に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーの端くれとして、これほどうれしいことはありません。
我家の基本情報
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主の妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い公営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が170万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに我家は夫であるぼくが家計管理を担当)。
2019年6月度の収支概況

毎年そうなんですが、6月は(12月も)我勤め先のボーナス支給月ということもあって世帯収入が大きく跳ね上がります。我家のように、このときを心待ちにしている世のサラリーマン世帯は多いのではないでしょうか??
余裕資金が手に入ったので、以前から購入検討していたダイキンの除湿機能付き空気清浄機(5万円)を買っちゃおうかしらなんて考えております。いやいや、釣ってきた魚を保管する冷凍ストッカーも必要だな。しかしアウトバックの音響スピーカーも捨てがたい。どれも万単位の買い物、悩みます…。
さて6月度は、車移動が多かったのでガソリン費がかさみました。アウトバック+コンテ合わせて1.8万円ほど。
基本的に長距離移動は軽自動車のコンテではなく、普通車のアウトバック一択になります。燃費もコンテより少し落ちますが、まあしかし、道中は快適そのもの。軽自動車と違って加速も良いし、ノイズも少ないし、疲労感が全然違います。高い買い物でしたが、思い切って決断して良かった(*´꒳`*)
念願のレガシィアウトバックLimited(BS9・E型)を契約。その見積もりと値引き額を公開
さてそのアウトバックで札幌へ向かいまして、元JUDYANDMARYのボーカル・YUKIのコンサートに行ってまいりました。年齢を感じさせないパフォーマンスや、唯一無二の世界観にはドキドキされっぱなしで、どっぷり浸ってきました。チケットは1人¥8,640。最初は正直「高けーよ…(;´Д`)w」って思いましたが、そんなことをすぐに忘れさせてくれる幸せな時間でした。
YUKIライブ2019初体験。生YUKIワールドが最高すぎて震えた話
さて余談ではありますが、冒頭でも紹介しました休日ドライブでは、津別峠展望台にはじめて行ってきました。青と緑のコントラストが美しすぎて、汚れまくっていた心が少しだけキレイになりました(笑)

ついでに和琴半島でもパシャリ。10年ほど前に、友達とバイクツーリングでここでキャンプして、財布を紛失してエライ目にあった想い出深い場所です。。

他に6月度は、僕個人で網走沖や標津沖に船釣りに行ったりと(メガホッケ&特大カレイたくさんゲット!)、よく遊んだ月となりました。おかげで教養娯楽費は5万越えとなってしまいましたが、ボーナス月なのでヨシとしました。。
しかしそれ以外の支出は平月とさほど大差なく、トータル支出は27.7万円に落ち着きました。
お金を貯める楽しみを知るとお金を遣う時の幸せも倍増する、ってのが僕の持論です。
2019年の年間収支まとめ
さきほどの収支概況の内訳を、より詳しくまとめたがこの年間収支表です。
2019年の家計簿上の収入・支出・貯蓄をわかりやすく見える化したもので、我家のリアルな収支がすべてこの1枚におさまっています。
このおかげで我家は結婚以来7年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(。ᵕᴗᵕ。)”
我家の純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理シートになります。

この資産管理シートの作り方やポイントについては、こちらの記事にもまとめてあります。
私事ですが、6月は放っておくと失効してしまうクレカポイントの残高が結構あったのですが、この資産管理シートのおかげで失効させずに済みました(ご覧の通り、ウチは失効期限もシートに記載しています)。クレカはポイントたまってお得ですが、失効させないようにときどき期限チェックしといた方がいいですね!
さてさて、こんなふうに全金融資産を常に見える化しておくと、貯蓄のモチベーションにもつながりますし、将来設計も立てやすくなるのでオススメです。
特に我家のように資産を分散させていたり、負債(借金)のある人は、保有している実質的な金融資産がぼやけ気味なので、すぐやった方がいいです。
家計管理は会社経営と同じで、運営資金がいくらあるのか分からない経営者が会社運営できるわけないし、それが家計管理にもそのまま当てはまると思うんですよね。
「あなたの金融資産はいくら?」そう聞かれたら常に答えられるようにしておくことは、家計管理をする上でめちゃくちゃ大事なことだと思うんです。
そしてこれが2016年から集計している我家の資産推移グラフ。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
6月度は65.6万円を貯蓄できたのですが、これは統計開始以来の最高値でした(*ˊ˘ˋ*)♬
ちなみにこのグラフの作り方もやさしいエクセル家計簿のはじめ方で解説しています。
エクセル家計簿を少しずつ改良しています
自作したエクセルテンプレートで家計管理をはじめて8年目になりますが、もっとラクにもっと早くもっと効率的に管理できるテンプレートを目指して、随時改良を施しています。
マニュアルにもまとめている骨子の部分は変更ありませんが、細かいデザインや仕様については調整・変更をちょこちょこ施してテストしています。こんなふうにテンプレートを自分仕様に自由に染められるのも、エクセルのメリットですよね(○ˊᵕˋ○)♪
マニュアルには引き続き、新たに得られたノウハウを少しずつアップしていこうと思っています。
無料アプリや有料ソフトに負けない、有能なエクセルテンプレートを目指して今後も完成度を高めていきます(`・ω・´)キリッ