仕事帰りにスーパーに寄ったら「生うに」がすごく安売りされていたので、オリジナルのうに丼を作ってみた画です。
最近は急激に寒くなってきて、趣味の釣りもできなくなってきたけど、こういうささやかな幸せを見つけて日々を楽しんでいます(笑)



我家の基本情報
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い町営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が130万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに夫であるそうたろが家計管理を担当)。
年間収支まとめ
(クリックすると拡大します↓)

このおかげで我家は結婚以来8年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
さて、11月度も夫婦共働きでしっかり稼ぎました。
世帯収入は約41.1万円。ちなみにこれは税金や保険料を差っ引いた「手取り額」です。
ちなみに仕事は僕が酪農作業員で、妻がドラッグストアのパート社員なのですが、妻の方が最近、僕の扶養から外れてフルタイムになったことで勤務時間が増えました。
月の出勤日数は僕とほぼ変わらなくなるなど、妻もよく働いてくれるおかげで、この世帯収入が実現できています。
ということで、慰安とご褒美の意味も込めて行ってきました!!
今回は知床にある「北こぶし」という温泉旅館に一泊してきました(初めて利用)。もちろんGoToキャンペーンフル活用です!
ちなみに、北海道でもコロナ情勢がかなり緊迫してきているので、防疫対策は万全にしたうえでの旅路です。
ちなみに、今回の一泊旅行に要した費用ですが、、、
正規料金が51,334円で、GoToキャンペーンで18,966円が引かれ、さらにGoToクーポンが8,000円分もらえたので、実質的には24,368円で宿泊できたことになります。
通常であればこのホテルプランに、この料金で宿泊することはありえないので、まさにGoToさまさまといったところですね。
さてさて、イベント回想はこのくらいにして家計分析に戻りましょう。
現時点での家計簿上の貯蓄額は約139万円、貯蓄率は27%となっています↓


ふと気になったので我家のエンゲル係数を計算してみました!
エンゲル係数(%) = 食費 / 総支出 × 100
我家のエンゲル係数 68.4万円 / 380.4万円 × 100 ≒ 18%
総務省の統計によれば(2016年)、2人世帯の平均エンゲル係数は25.7%とのことです(支出合計251,440円/食費合計64,502円)。
ということで全国平均は下回っているのでヨシヨシなのですが、そもそも個人的には食費の絶対値の方が気になりました。
食費の全国平均は64,502円/月ということで、我家もまずまずの数字なのですが(62,240円/月)、、、
年初と比べるとだんだんと食費が増えてきており、ここ最近の我家の食費は月8万円を超えるなど(!)、自分たちとしても危機感を感じるゾーンに入ってきました・・・( ノД`)アガー
ということで今後は健康面とのバランスを取りながら、6~7万円のラインをキープできるように努めようと思います。
予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓
各費目、個別にみれば予算内に収まっていたり、大幅にオーバーしていたりとバラバラですが、、、全体的な予算執行率は95%となっています。
10月末時点の目標ラインが92%なので完全にオーバーしちゃってますね・・・なんてこったo(T^T)o
残予算22.1万円で、あと1カ月乗り越えられるかどうか!!頑張ります。


ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算398.63万円 / 12 × 5 = 166万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。

純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は前月対比でプラス24,7万円となり、これにより累計の純資産は1,045万円になりました。
ちなみに、投資の運用成績はこんな感じになってます(実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です)↓

今現在は、イデコと積立NISAで月4.5万ほどを投資しています。
利回りは先月より大幅に上昇して13.8%になり、これにより実質損益も9.1万円まで増えました!
基本的に、ウチは売却することはせずあと20年(定年まで)はガチホスタンスです。この先も大きな上下動はあると思いますが、20年後、福利効果&経済効果がどこまで元本を増やしてくれるのか楽しみでなりません(*´꒳`*)♪
楽しめる範囲で(金額で)長く続けていきたいです。
余談ですが、イデコは投資額が全額所得控除になるというメリットがありますが(=節税になる)、定年までお金を引き出せないというデメリットもあるので、個人的には、自由に売却&引き出しできるという点でつみたてNISAに軍配があがると思っています。

