結婚した2011年から、自作のエクセル家計簿で家計管理してきましたが、早9年が経ちました・・・(°∀°)笑
このブログについては2015年からスタートし、平凡な北海道夫婦の日常や家計について、恥ずかしげもなく公開してきたおかげなのか(?)、資産は増減を繰り返しながらも、ゆっくりと上昇トレンドをたどってこれたように思います。


ということでこの度、2020年の家計簿も無事に〆ることができたので、今回は1年間の総括も含めて書いてみようと思います。
我家の基本スペック
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い町営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が130万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに夫であるそうたろが家計管理を担当)。
年間収支まとめ
(クリックすると拡大します↓)

このおかげで我家は結婚以来8年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
集計してみてビックリしたのですが、結婚9年目ではじめて世帯月収100万オーバーを記録することができました・・・( ;゚Д゚)w
僕は社会不適合系だったこともあって、新卒入社した機械メーカーを3年で辞めて、年収を激減させてまで農業に転職、同時に結婚までキメてみせたという、誰にも自慢できない経歴があります(笑)
そういえば、転職1年目の年収は200万円に届いていませんでしたね。
僕はあのとき転職を決意して良かったと思っていますが、結果論ではありますが「若さはある意味武器になる」と思いました。今なら絶対あんな決断はできない・・・いやその気になればいつでもチャレンジできるか(笑)
エクセル家計簿自体も、そういう経緯もあってはじめたのですが、それから9年が経ち、これまで色んなことがありましたが、ここまで家計を立て直せたことがとても感慨深いです…(´・ω・`)
僕の年収自体が少しずつ上がってきたこともありますが、妻が個人事業主となってブログ運営をはじめてくれたり、扶養解除してパートしてくれたりと奮闘してくれたことも紛れもない上昇要因です。
で、結婚9周年ということもあって、なんだかとてもメモリアルだったので、『ラビスタ阿寒川』という温泉リゾートホテルに一泊してきました。
もちろんGoToキャンペーンフル活用です。北海道のコロナ情勢は少し落ち着いてきましたが、感染対策は万全の態勢で向かいました(`・ω・´)
「阿寒湖温泉郷」といえば鶴賀グループなどを代表するように、阿寒湖を一望できる立地、つまり阿寒湖のほとりに位置する宿がほとんどなのですが・・・
ここ「ラビスタ阿寒川」はそんな喧騒的な場所からは少し離れた、阿寒川のほとりにたたずむ素敵な宿です。
このホテルは豪華さや華やかさというよりも、アットホームで静謐、落ち着いた時間を過ごせる宿だなと感じました。
道東の温泉宿は他にも数軒いったことがありますが、個人的に人混みとかうるさいのが嫌なので、個人的には一番しっくりきました(笑)
さて、家計分析に戻りましょう。
最終的に、2020年の家計簿上の収支はこうなりました↓
- 収入 623万円
- 支出 412万円
- 貯蓄 211万円
- 貯蓄率 34%


予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓
- 予算設定 402万円
- 支出実績 412万円
- 残予算 -10万円
- 執行率 102%
結果、残念ながら10万円の予算オーバーとなってしまいましたが、、、
オーバーしたのは、クルマや家電の更新、被服やお祝いなどの必要経費。致し方ないと思っています。
交通違反罰則金とか、しょうもない支出がなかったのはよかったです。


ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算398.63万円 / 12 × 5 = 166万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。

純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は前年同時期と比べてプラス239万円となり、また累計の純資産は1,107万円になりました。
また、投資の運用成績はこんな感じになってます(実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です)↓

我家は今現在、イデコと積立NISAで月4.5万ほどを投資しています。
利回りは14.7%と上々、またこれにより実質損益も10.3万円まで上昇しました!
2020年の経済を振り返ると、コロナ禍にあってもなぜか株高基調となり、その恩恵を少しだけ我家も享受できたところですが…(必ずしも実体経済との相関がみられないのは不思議ですね)
Twitter界隈などでは、この機を逃さず資産を爆増させた方もたくさんいて、心底感心しているところです。
そういった方々は、ひと月当たりの積立額もウチとは桁違いですし、そもそもの資金力とか収入基盤が違うんですよね。
「投資は余裕資金でする」が鉄則ですけど、ウチは毎月の残金の「1/3」を投資にまわしており、このぐらいが適正なのかなと思っています。
ということで、うちはうちのペースで投資を続けていきますし、まずはなんといっても収入を増やすべく、本業+事業を妻と一緒に頑張っていこうと思います!!
人生をもっと豊かにするために。2021年はもっとお金を遣う年にする!

こんなブログをやっておきながら、テーマに逆行するようですが・・・(^-^;
現在、夫婦二人暮らし&共働き30代後半の我家ですが、貯蓄が1,000万円台にのったことと、ここ数年は年間100~200万ペースで貯蓄できていることもあって、今年2021は、今まで躊躇していた大型投資を躊躇なく行っていこうと思っています。
投資といっても株とか投信じゃなくて、自分たちの買い物なんですけどね(笑)
- キッチンボード→ 食器類の収納アップ&家事効率化
- 自家用車のタイヤオフロード化→ ドライブ&行動範囲の拡大
- 高知県への帰省→ 数年ぶりに高齢の祖父&祖母に会いに行く
- win→mac乗り換え(PC更新)→ ブログ運営管理の効率化
- ipad→ ブログ運営&妻へのプレゼント(先日購入済み!)
有益にお金を遣うことで、自分たちの経験値が上がったり、人生観が豊かになったらいいなと思っています・・・(*´꒳`*)
貯蓄スピードは落ちますが、遣うと貯めるのバランスを取りながら、少しずつ資産形成も並行していくのが我家のスタイルだと思ってます。
そういう意味でこのブログは、ストイックに節約や投資に励み&資産をどんどん膨らませておられるブログとは、少し毛並みが違うことも自覚しておりますが(笑)、有益な部分だけを汲み取り、是非なにかの参考材料にしてもらえたらブロガー冥利に尽きます。
ということで2021年もブログ「まねぶる」をよろしくお願いします!!(〃ω〃)