↑妻が自分のパート給料(お小遣い)で、気前よく焼肉をおごってくれました・・・(゚∀゚)♪
ようやくコロナ自粛期間がひと段落して、ここ道東エリアでも経済や人の動きが再開しつつあります。


我家の基本情報
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い町営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が160万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに夫である僕が家計管理を担当)。
年間収支まとめ
さて、我家の経済活動も少しずつ活発化してきました(笑)

このおかげで我家は結婚以来7年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
まずは収入ですが今年一番の額を記録しました。6月はそうたろの賞与支給月ということもあって、家計を一気に潤してくれています(`・ω・´)♪
また妻のパート勤務時間を増やしたことで、そちらの収入増の効果もありました(先月よりプラス4万円くらい)。
あと妻の個人事業であるブログ運営の方は、先月より少し収益が下がってしまいましたね・・・o(T^T)o
季節的なアクセス変動の影響もありますが、グーグルアップデートによる検索順位下降(アクセス減)の影響が大きいです。
現在は少し回復しましたが、、、
まあこのあたりの個人ができる施策(SEO対策)は限界があるし、なにより有益なコンテンツの発信以上に大切なことはないので、これからも自分たちの信念に沿って運営していくのみです!!(`・ω・´)キリッ
さて、6月の我家の主要イベントをピックアップしますと、まずは道北へドライブ一泊旅行に行ったことでしょうか。
友人の酪農家さんのところに遊びに行ってきました!(*^-^*)


乳牛といえば「白と黒」のホルスタイン種を思い浮かべる方も多いと思いますが、、、
今回お邪魔させてもらった農家さんでは、「ブラウン」や「ガンジー」などのレアな品種も飼養していて、普段からホルしか見ていない自分にとっては新鮮そのもので(*´꒳`*)
ホルよりも人懐っこいのか、こちらをじーーーっと見つめたり、とことこと近づいてくる子もいて、めちゃくちゃ可愛いです。
35歳のおじさんのハートを揺さぶってきます・・・(;´Д`)ハアハアw
そして放牧されている牛はみているだけで癒されます。
「牛を放牧する」ってことは当たり前のように思えるかもしれませんが、今は効率化や経済性を優先して、一切放牧をさせない「完全舎飼い」という飼養スタイルもあります(うちの職場もそう)。
牛は本来、自然の中で自由に草を食べる動物なので、放牧させた方が健康面においては良いに決まっているのですが、人間側の都合でそういう飼い方になっているということです。
嫁さんと久しぶりに一泊旅行🚗🏨
念願だった知り合いの牧場に行ってきた🐄🧑🌾
普段見慣れているホルスタイン以外に、ガンジーとかブラウンとか珍しい品種もいて楽しすぎた😍
あと放牧されてる牛すごく幸せそう(ウチの職場は完全舎飼い)。牛と緑はやっぱ合う🌳https://t.co/B6cGmN4yW1 pic.twitter.com/0Sivsp8Yi5
— そうたろ@エクセル家計簿職人 (@minlife2016) June 12, 2020
ちなみに今回お邪魔したのは、道北は滝上町にある「井上牧場さん」なのですが、、、
この牧場のすごいトコロは、僕より若い酪農家さんたちが、自分たちで発案・行動して、生産物を商品化・販売まで一貫して行う、いわゆる「6次産業化」を実現していること。
搾りたて&低温殺菌の牛乳をはじめ、自家生産のお肉をつかったカレーや、牛脂でつくった石鹸など商品も複数あって、なんというか、、経営者としての思考や手腕に敬意の念を抱きました(自分みたいにサラリーマンやってるとこういう発想はできない)。
あと井上牧場さんでは「KARSUI」というカフェもやっていて(ツイートのはスペルミスです。。)、カントリー&アットホームな雰囲気がとても良いです。
(店名のとおり「火」「水」のみの営業ということです!)
先日お邪魔した滝上町、ランチは井上牧場さんのカフェ「KASUI」へ😆☕️
この雰囲気が☺️
個人的には、自分より若い酪農家さんが、自社生産した畜産物を商品化したり🧼🍛(6次産業化半端ない)、合同会社設立してカフェやったり、要するにその実行力と熱量に驚愕した🤯wwhttps://t.co/jTKvqhNyAN pic.twitter.com/CL6k2sVfIF
— そうたろ@エクセル家計簿職人 (@minlife2016) June 12, 2020
さてさて一方で、コロナ自粛が緩和されたということで、そうたろの一番の趣味である「釣り」も再開しました!


これはシーズン最盛期を迎えている、標津沖(船)でカレイ釣り↑
50~60cmにもなる座布団みたいな巨大カレイがばかばか釣れます、、、カレイは海底方向に潜ろうとするチカラが強く、底に突き刺さっていくような強烈な引きがとても楽しいです。
楽しいのはいいのですが、あまりに釣れ過ぎるので、最後の方はほとんどリリースしていました・・・(^-^;
この釣りをするたびに、北海道知床エリアの大自然を五感で感じることができます。ここに住んでいてよかったと思えるイベントです。


さて、我家の年間収支を円グラフ化したものがこれです↓
ボーナス効果などもあって、貯蓄比率は「36%」と前月より10%上昇しました!2020年は「200万円貯蓄」が目標です。


予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓

予算全体に対する執行率は53%と目標ラインを3%オーバーしちゃってます。なかなか目標値をクリアできません…(^-^;

ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算398.63万円 / 12 × 5 = 166万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう算段です。

純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ。
黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は前月対比でプラス92万となりました。
また、累計の純資産は994万円と、2度目となる1,000万円台へのステージにようやく片足をかけられた格好です・・・(〃ω〃)
大きな変化点としては「つみたてNISAの売却」です。
セゾン投信で運用していたほぼすべてのファンドを売り払いました。結果、現保有商品はほぼイデコのみということになってます↓

売り払いの理由はズバリ、信託報酬手数料の高さです。
セゾン投信の商品は個人的に好きなのですが、信託報酬手数料がセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは0.57%、またセゾン資産形成の達人ファンドにいたっては1.35%とバカ高いです・・・(°∀°)ヒィィィィ
なのでセゾン投信→楽天証券に乗り換えて、手数料の安いファンドで運用することに決めました。
つみたてNISAのファンド、もっと手数料安いやつにすり替えようか考えてる🧐
特に、セゾン資産形成の達人ファンドは信託報酬手数料1.35%で、今48万ほど拠出してるから、年間6500円くらい持ってかれてる計算(あってる??)。
これって結構デカイなって思うようになってきた💸🤯 pic.twitter.com/PGbj6oanlh
— そうたろ@エクセル家計簿職人 (@minlife2016) June 5, 2020
ついでに楽天証券にすると、ファンド購入を楽天カード払いにすれば1%ポイント付与されるし、SPUポイント倍率も+1倍になるので、使わない手はないかなと。
うちは楽天市場でちょこちょこ買いものするので、SPUポイント倍率が上がるのは大歓迎なのです(`・ω・´)♪
このことがきっかけとなり、楽天経済圏へ移住してもいいかなと最近思いはじめてきました。

今後、我家で狙えるのはこの3つ↓
- 楽天証券で運用して+1倍
- 楽天ひかりに乗り換えて+1倍
- 楽天市場アプリのインストールで+0.5倍
これでSPUのトータルは8倍になるので、楽天市場で買い物したときに楽天ポイントが8%付与されることになります。1万円買ったら800円分が付与!
いままでうちはネットショッピングはamazonユーザーだったのですが、この倍率であれば楽天市場のほうが安くなるケースも多いと思います。
今後、楽天SPUに関する記事も書いてみようと思います。

