↑道東エリアではこの時期、酪農家さんたちが続々と牧草の収穫作業をしています!
草地に点々としている白い物体が、牧草ロールをビニールラップでくるんだ「ラップサイレージ」というものです。
こうやってビニールラップで包むことで中の牧草が発酵して、完成すると、少し水分を含んだ甘酸っぱい香りのする牧草が出来上がります。
うまく出来上がると、牛さんがモリモリ食べてくれます(・∀・)ノ


我家の基本情報
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、安い町営住宅に入居できたおかげで、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が160万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに夫である僕が家計管理を担当)。
年間収支まとめ
毎年恒例のことですが、この時期はだんだんと趣味費が増えてきます…(^-^;

このおかげで我家は結婚以来7年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
先日、妻が扶養から抜けたことで、僕の給料から扶養手当がカットされたことから(2か月分まとめて!)、僕の手取りはかなり寂しい状態になっておりました・・・w(。_。`)チーン
もともと暖房手当も支給されないこの時期なので、額面をみてもテンションは上がらない一方です(笑)
対して妻のほうは、パート時間を増やしたことで、今月も10万円を超える給料を持ち帰ってきてくれました。
時給880円弱、月150時間、週5ペースと、結構ハードな労働条件ながら頑張ってくれているので、まさに感謝の一言に尽きます。
ちなみに、妻の職場は、某ドラッグストアなのですが、職場の人間関係によるストレスも結構あるみたいで・・・どんな仕事をするにしてもお金を稼ぐことって本当に大変だなと実感中・・・(^-^;
ところでありがたいことに、7月度は自社商品である「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」を買って下さる方が少し増えて、ブログ収益もこの時期にしては少しだけ多めとなりました!!
が、アドセンス収益の方は・・・相変わらず低調に推移してます・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
アドセンス収益はページビューに比例するので、我家のような平凡ブロガーは月に20記事とか、鬼作業しないかぎり結果がついてこないと思われます。
そのスタイルは自分たちには合わないので、ウチはウチのスタイルで・・・つまり自社商品にこだわって、これからも価格を超える価値を提供できるように、コンテンツを磨いていきたいと思っています!
さて、支出というかお金を使ったイベントとして振り返ってみると、夫婦で珍しく休日がそろったのでドライブに行きました。
根室市は、日本で一番はやく朝日が昇る「納沙布岬」がある漁師町です↓




食べてきたのは、根室発祥のソウルフード「エスカロップ」!!
ガーリックバターライスのうえに、トンカツと味噌ベースの甘辛いソースがのった、カロリー計算するのが怖くなる一品です(笑)
それもそのはず、これはもともと漁師さんの仕事メシとして考案されたメニューらしく、短時間でエネルギー補給することを目的としたファストフードとのこと・・・(゚∀゚)アヒャヒャ
味はいうまでもなく最高なのですが、個人的にはスナックみたいな「夜のお店チックな内装」がツボでした・・・ww
そのあとは道の駅に移動してコアップガラナとソフトクリームを堪能。
ちなみにコアップガラナは北海道発祥の炭酸ドリンクで、道民にはおなじみのジュースです!!




さて、話は変わりますが、7月は私そうたろの誕生日ということもあって、少し高い買い物をしてしまいました・・・(´・ω・`)

釣り用品です。
シマノのツインパワーというリールなのですが、たぶん釣りしない人にとっては理解できない(イカれた)買い物だと思うので、あえて金額は書きません(笑)
このリールを使って、これから本格シーズンを迎える秋鮭と戦っていきます。
↓ちなみにここは太平洋のとあるサーフポイントでして(先日行ってきた)、太平洋は秋鮭の早場なので、とてもコンディションの良い美味しい鮭が釣れます。つまり銀ピカのやつ!!(〃ω〃)


別日には、知り合いからゴムボートを借りて、後輩と湖にも行ってきました↓
(ターゲットだったニジマスやサクラマスは釣れませんでしたが、天気よくて気持ちよくて最高なボージングでした)


さて、イベントの振り返りはこのくらいにして、我家の年間収支を円グラフ化したものを紹介します↓
現在の貯蓄率は「34%」となっています。
夫婦二人暮らしにしては、結構お金つかってる方かもしれません。実際、同じくらいの世帯収入なら、うちより貯蓄できている家庭はたくさんあると思います。
が、ウチ的には老後の安心も大切ですが、「今できることすべきこと」に投資する方がもっと大事だと思ってるので、この結果には満足しています。


予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓


ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算398.63万円 / 12 × 5 = 166万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。

純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ。
黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は前月対比でプラス4.2万となりました。
また、累計の純資産は998.8万円と、2度目の1,000万円台まであと少しだったんですが、ギリ届きませんでした・・・(^-^;
投資の運用成績はこんな感じになってます↓

イデコは投資額が全額所得控除になるというメリットがありますが(=節税になる)、定年までお金を引き出せないというデメリットもあるので、自由に売却&引き出しできるという点では、つみたてNISAに軍配があがります。
ちなみに我家は最近、つみたてNISAの証券会社を、セゾン投信→楽天証券に乗り替えました。
楽天証券は、投資額の1%が楽天Pとして付与され、また貯めた楽天Pを再投資できるという、他の証券会社にはない強みがあります。
さらに楽天証券でつみたてNISAを行うと、SPUが+1倍になるので、楽天市場などでよくショッピングする人は使わない手はないです・・・(〃ω〃)♪
【最近思うこと】死ぬときに良い人生だったなって思える生き方をしていきたいです


なんだか家計ネタとはかけ離れた内容で恐縮なのですが、、、(^-^;
最後に、最近よく思うことについて書いてみようと思います。
最近、ニュースやツイッターなどで色んな人の人生や生き様なんかをみるたびに、「死生観」について考えさせられることが多くなってきました(まだ36だけど歳のせいもあるのか…??ww)。
もしかしたら70年後も生きてるかもしれないし、もしかしたら明日交通事故であの世にいるかもしれない。
まあそんなことは神様のみぞ知ることなんだけども、いずれにしても、自分が死ぬときは「やるべきことはやったし未練はないし~(゚∀゚)」みたいな状態で往生したいと思うんですよね。
・・・なんてカッコいい書いても、実際にはそんな理想的な人生は送れていないし、死ぬことだってハッキリ言って怖いです。
でもそういったことを意識していると、この何気ない一瞬が本当に尊くて大切な一瞬なんだなってことに気付かされるんですよね。
たとえば、妻と一緒にドライブしたり食事してる時間とか、趣味に没頭してる時間とか。
そしてウチは子供がいないので、妻とか兄弟や親、はたまた友人などに対して、この先自分は一体何をしてあげられるだろうか??って思うんですよね。
たぶん死ぬのが怖いのは、その「なにかしてあげたい、しなきゃいけないことがまだできていないからなのかな」なんて漠然と思っています。
だからその「やりたいこと」があるなら、「いつかそのうち」じゃなくて「できるだけ今すぐ」という気持ちで日々を過ごさねばと思うようになりました・・・(`・ω・´)
脈絡のないハナシをしてしまいましたが、、、
つまり「まねぶる」的な立場でハナシをまとめると、お金はその「やりたいこと」を実現するためのひとつのツールなんだろうなってこと。
必ずしもお金がたくさんあれば幸せとは限らないけど、お金は選択肢の幅を広げてくれるし、人生の経験値もあげてくれて、そして大切な人になにかをしてあげられる。
だから僕はお金が大好きです・・・!!^ↀᴥↀ^ww
ということで、これからも「どれだけお金を貯めたか」ということと「どれだけ有意義なお金の遣い方ができたか」という両面を意識しながらブログ運営をしていきたいと思っています。

