↑毎年のことなのですが、9月〜10月は趣味の鮭釣りで忙しい2ヶ月間でした。
今年はゴムボートも買ったので、休日は隙あれば網走の海へ出撃していました。ちなみに、今年2021年の釣果は18本くらい。すべて自家消費は無理なので、釣れた魚は実家や知り合いに配りました(・∀・)ノ
そして自家製の鮭とば作りも無事終了しました。




我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したキッカケも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2021年11月30日まで】もれなく1,000ptもらえるキャンペーンやってます♪/
我家の基本スペック&家計運営方針
- 30代後半・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 奨学金返済残高(夫)が110万ほどアリ。
- 人より牛の方が多い僻地で物価(食費)も少々高めなのが難点ですが、家賃負担は軽めです。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(夫であるそうたろが家計管理を担当)。
- 趣味は釣り・PC・クルマ・旅行などと多いのですが、人生楽しみながら貯蓄もそこそこ頑張るぞっていうスタンスで生きてます。
年間収支まとめ
2021年における、我家の収入/支出/貯蓄額をすべてまとめたのが「年間収支表」です↓
(クリックすると拡大します↓)
このおかげで我家は結婚以来9年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
10月度の世帯収入は約42万円でしたが、支出は約35万円となり、結果、家計簿上の貯蓄は約7万円の黒字となりました(^-^)
10月の我家は、そうたろは釣りやブログ執筆に忙しく、妻は仕事に忙殺されて休みの日は死んでいたことが多かったです・・・(^-^;)
11月以降は、お互い落ち着いてくるので、ファミリーイベントも計画していきたいところです。
移動制限も緩和されたし温泉旅行とかめっちゃ行きたい・・・(;´д`)
新しい旅のスタイル(旧どうみん割)も再開されたし!あと私事ですが今年は結婚10周年なので、なんかメモリアルなこともしたいなと考えているところです。
予算管理まとめ
さて、予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓
昨年設定した合計予算は403万円だったのですが、今年は大幅増の560万円に設定しました。
これにより、今年は年間収入の9割以上を支出する計画になります。今年は、自分たちの経験値をあげたり、人生観を豊かにできるモノやイベントに対してできる限り投資していくつもりです。

グラフ化するとこうなります↓

予算全体に対する執行率は83%と、目標ラインをギリギリで達成していますが、先月までは数%オーバーしていたので軌道修正できた格好です。よかったです( ゚∀゚)
この調子で年間予算内で運用していきたいところです。
ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算557.5万円 / 12 × 5 = 46.5万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。
他の費目に関しても同様で、現時点ではオーバーしていても、年末時点で目標ライン内に収まっていればOK!という考え方です(^-^)
純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ↓

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は先月対比でプラス19.3万円となり、累計の純資産は1,238万円となりました。
ちなみに今年2021通算ではプラス130万円となっています。
円グラフにするとこんな感じになります↓


投資成績まとめ
投資(イデコ・つみたてNISA・暗号資産)の運用成績はこんな感じになってます(実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です)↓

10月末時点での利回りは28%オーバー・・・ちょっと出来過ぎですね・・・いつか反転する時がくると思うので過度な期待はしないようにしています・・・(^-^;)
投資成績の内訳はこうなっています↓

つみたてNISAについては、今現在は、僕の楽天証券口座で年間40万円積み立てていますが、来年からは妻のSBI証券口座でも40万運用していく予定です。つまり年間80万円!
イデコは満期になるまで(60歳)一切お金を引き出せませんが、つみたてNISAであれば有事の際には売却してお金を自由に引き出せるし、なんといっても20年間は運用益に対して非課税という美味しい税制特典があるので、つみたてNISAはおすすめです。
ちなみに証券口座の開設もハピタス経由がおすすめです。
今ならSBI証券の口座開設で8,000pt、楽天証券の口座開設で4,000ptもらえちゃいますね。これから、つみたてNISAを始める方はぜひ(・∀・)ノ