↑職場の人と一緒に、阿寒湖にワカサギ釣り行ってきたときに写真です。
この湖は水深が10mと深いので、ワカサギといえど電動リールを使って釣ります。僕は電動リールを持っていないので、同行した先輩のものを借りました(・∀・)ノ

ちなみに、背後には昨年宿泊した「あかん遊久の里 鶴雅」がみえます。
きっと屋上にある「空中露天風呂」から、誰かが優雅に朝風呂に浸かりながらこっちを見ているはずです(笑)

で結果ですが、僕の釣果は80匹弱となりました。

周りの人は400匹とか釣ってる人もいたので、ちょっと物足りなかったけど、まあ二人で食べるなら十分な量でしょってことで。
家に帰って、僕が頭とか内臓の処理&塩もみして(ワカサギはまるごと食べる人もいますが、ウチはほんのちょっとの生臭みも嫌なので徹底的にやります笑)、妻に天ぷらにしてもらいました。
これがほんとに旨いんですよね…シンプルに塩だけでめちゃくちゃ旨い。アルコールダメな自分でもビール欲しくなるレベルで旨い(笑)
ちなみに今回は、水の代わりに炭酸水をつかって衣作ったんですが、いつもは剥がれぎみの衣がしっかり密着していて、しかもサックサクになりました。
天ぷらに炭酸水、これはマストになりそう。



我家の基本スペック
- 30代なかば・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 趣味は釣りやライブ観賞、カメラや旅行など。限られたお金で120%満足できる遊び方を考えるのが好き。
- 人より牛の方が多い僻地ですが、家賃負担は軽めです。
- ローンは奨学金返済残高(夫)が120万ほどアリ。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(ちなみに夫であるそうたろが家計管理を担当)。
年間収支まとめ
(クリックすると拡大します↓)

このおかげで我家は結婚以来8年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
収入の方は、妻のパート収入と個人事業収入が少し好調だったことから、我家の1月成績としてはとても良い数字でした。
(ちなみに収入は社会保険料や税金などを差っ引いた”手取り額”です)
ただみての通り、支出額が完全に突き抜けちゃったことで、最終的には約32万円の赤字計上となりました(。_。`)チーン笑
要因はズバリ家具家電の購入。PCとその周辺機器をまとめてポチリました。
というのも、5年前に購入したwinPCが異音を吐き出すようになり(そろそろ逝きそう)、また能力不足もあって執筆作業に支障をきたしはじめたことから、以前から更新を考えていたところでした。
あとここ最近、執筆中に眼精疲労が辛くなってきたこともあり(年なのか?)、ディスプレイも高精細な4Kタイプに更新することにした次第です。
今回発注したモノです↓
- PC本体 → Mac mini 2020モデル(8コアCPU/8コアGPU/M1チップ/メモリ16GB/SSD1TB)
- モニター(×2枚) → Dell U2720Q 27インチワイドモニター(4K/IPS非光沢/HDR)
- モニターアーム(×2腕) → エルゴトロン LX デスクマウント
- キーボード → ロジクール MX KEYS
- マウス → ロジクール MX Master 3
- iPad(妻へのプレゼント) → iPad Pro 2020モデル(12.9インチ/256GB)
我家は今まで20年近くwinユーザーだったのですが、今回の更新により人生初のmacユーザーとなりました(・∀・)ノ
とは言っても、実際にはwinとmacの両刀使いになるため、どちらにも対応可能なキーボードとマウスも今回追加発注した次第です。
あとPC端末本体については、macbookでもiMacでもなく、macminiというのは我ながらシブいチョイスだと思うのですが、広大なモニターを後付けしたい&モニターを両OSで共有したい我家にとっては、これがベストな選択でした。
で、購入総額ですが・・・驚異の50万オーバーとなりました(((((((( ;゚Д゚))))))))笑
今年は、必要な投資を躊躇なくやっていこうと思っていて、さっそく実行したところです。
ちなみに今回の買い物は、mac本体以外は楽天市場で買いました。
ウチは楽天経済圏で生きてるので、楽天市場での買い物ポイント(SPU)は最初から「10倍スタート」になっています。
付与されるポイントも含めた実質価格について、amazonと楽天市場双方で比較して、安い方で買うようにしています。
さて話は変わり、1月度は夫婦そろってちょっとした悲しい出来事がありました。
妻が数日間ずっと胸と背中が痛いというので、病院に行かせたところ、なんと「肋骨が骨折」していました・・・ノ( ̄0 ̄;)\
骨折といっても「ヒビ」ではありますが。
しかし妻としては思い当たる節がないらしく、たぶん職場で重い商品を持った時かなあーなんて言っていましたが、まさか折れてるとは思わなかったので僕もただただびっくりです…。
まあ肋骨は咳しただけで折れることもあるらしいので、不思議ではないのかもしませんが、こういうこともあるんですね(^-^;
もうひとつの悲報としては「自家製☆牛テールスープ事件」です(しょーもない話なので読み飛ばしてもらっていいです)。
実は以前、ふとしたきっかけで知り合いからもらって食べた牛テールスープが美味しくて、自分で作ってみたくなったことがキッカケです。
で、近所の精肉店で牛テールの素材を買ってきて、2日かけて丁寧に煮込み、味付けして完璧にスープを仕上げたのですが。
それを冷やそうと思って、ベランダにおいておいたのです。
ところが何を思ったか、僕は鍋のフタをしないままベランダにおいてしまいまして、5分後に様子を見に行ったところ、カラスにつつかれて、骨付き肉が無残にベランダに転がっていたという顛末…(((((((( ;゚Д゚))))))))
休日の丸2日間を費やして、丹精込めて仕上げたスープだっただけに、ショック過ぎて膝から崩れ落ちました。あとショック過ぎて写真も撮り忘れました(笑)


予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓
昨年設定した合計予算は403万円だったのですが、今年は大幅増の558万円に設定しました。
これにより、今年は年間収入の9割以上を支出する計画になります。今年は、自分たちの経験値を増やしたり、人生観を豊かにできるモノやイベントに対してできる限り投資していくつもりです。

んでもって、グラフ化するとこうなります↓

ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算557.5万円 / 12 × 5 = 46.5万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。

純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ↓

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
家電を爆買いしたことで、純資産は先月対比でマイナス29.4万円となり、累計の純資産は1,078万円になりました。
今年はあまり貯蓄は期待できないのですが、昨年ようやく1千万円台にのせられたところなので、このラインだけは死守していきたいと思います。
また、投資の運用成績はこんな感じになってます(実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です)↓

我家は今現在、イデコと積立NISAで月4.5万ほどを投資しています。
元本自体が少ないので利益もまだ10万円ちょっとですが、運用利回り17.2%という数字は、投資に疎い自分でも驚異的なことは分かります。
投資信託の運用利回りは5%に乗せられたら御の字だ、というハナシをどこかで読んだことがあるからです。
もっと掛け金増やしておけば・・・なんて欲深い後悔も頭をよぎりますが、投資にはリスクもつきものだし、そもそもウチにはそんな余裕資金もないので結局これで十分だと思っています(笑)
【さいごに】最近の楽しみはiPadPro!

2021最初の記事が”悲報”ではじまるのもアレなので、最近楽しかったハナシを勝手にして締めたいと思います(笑)
妻へのプレゼントとして先日のapple正月セールで買った「iPad Pro 12.9インチ」なのですが、最近これがとても楽しいです(・∀・)ノ
食卓において夫婦でプライムビデオをみたり(今さら鬼滅みてます)、デスクにおいて作業しながらyoutubeやBGMをかけたりしています。
ノートPCと違ってどこへでも移動&設置できる気軽さがいい!
amazonプライムの動画をダウンロードして保存していくこともできるみたいなので、出先の暇つぶしとしても重宝しそうな気がしています。
先日macminiを発注したことで、これで携帯含めた端末類はmacで統一できたことになります。今年はmacワールドを存分に楽しんでみたいと思います。


