↑北海道の郷土料理(?)を作ってみました(^-^)
鮭のあら汁とイクラ丼です。
この季節になると北海道では、秋鮭が獲れはじめ、スーパーの鮮魚コーナーには秋鮭の切り身や生イクラが並ぶんですよね。
北海道民にとっては、秋を感じさせてくれるソウルフィッシュであり、おそらく年間通してもっとも食べられている魚だと思います。
ちなみに北海道民は味付けイクラも自作する人が多いです!
うちにも代々伝わる門外不出の黄金レシピがあるので(嘘)、それを使って毎年イクラの醤油漬けを作っています。今年も無事に二人で食べるだけの分は確保できました(・∀・)ノ



我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました…(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したキッカケも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2021年10月31日まで】もれなく1,000ptもらえるキャンペーンやってます♪/
我家の基本スペック&家計運営方針
- 30代後半・夫婦二人暮らし。酪農作業員の夫と、個人事業主+パートの妻で、両輪駆動でやってます。北海道民。
- 自家用車は2台所有(普&軽)。
- 奨学金返済残高(夫)が110万ほどアリ。
- 人より牛の方が多い僻地で物価(食費)も少々高めなのが難点ですが、家賃負担は軽めです。
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(夫であるそうたろが家計管理を担当)。
- 趣味は釣り・PC・クルマ・旅行などと多いのですが、人生楽しみながら貯蓄もそこそこ頑張るぞっていうスタンスで生きてます。
年間収支まとめ
2021年における、我家の収入/支出/貯蓄額をすべてまとめたのが「年間収支表」です↓
(クリックすると拡大します↓)

このおかげで我家は結婚以来9年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
9月度の世帯収入は約45万円で、一方の支出は約48.3万円となり、結果、家計簿上の貯蓄は約3.2万円の赤字となってしまいました・・・(^-^;)
その大きな要因となったが、タイトルにもあるようにそうたろの趣味への投資。
釣り用のゴムボートを思い切って購入してしまいました・・・その額驚異の17万円・・・(((( ;゚д゚))))
ちなみに中古です。ヤフオクで購入しました。



釣り道具に、しかも中古で17マンとか理解できない方が大半かと思いますが、僕自身もまさかこんなものを購入するとは思っていませんでした。。
買うとしても来年以降で〜くらいに考えていたのですが、オークションでたまたまコンディションがよく破格だったこの艇を見つけ(ほぼ新品)、こんなチャンスは多分2度とないのでポチりました。ちなみに新品では40万円超えます。

余談にはなりますが、一応このブログの性格からして、僕は資産形成系ブロガーという立場に相当すると思うのですが、しかし自分はそれ以上に人生体験に投資したい欲が強く、それゆえに資産形成スピードがすこぶる遅いです。
一応、独自に積み上げてきたエクセル家計簿のノウハウなどは日本一であると自負していますが、なんせ実績(貯蓄)が伴っていないので、このジャンルにおけるブロガーとしての評価は底辺だと自己認識しています。
ということで、ブロガーとしての承認欲求はいまさら全くないのですが、せめてこんな変人マネーハッカーもいるんだくらいの好奇の気持ちで、このブログを読んでいただけると幸いでございます(笑)

あっ、そういえば購入した艇で、さっそく網走にてサーモンフィッシングを満喫してきましたよ(^-^)
ちなみにこの日は7本の秋鮭が釣れました。こんなに数が釣れるのもボート釣りの特権なのです・・・買ってよかった。。



予算管理まとめ
さて、家計報告に戻りますが、予算に対する実績や残額、執行率まとめたのがこちらです↓
昨年設定した合計予算は403万円だったのですが、今年は大幅増の560万円に設定しました。
これにより、今年は年間収入の9割以上を支出する計画になります。今年は、自分たちの経験値をあげたり、人生観を豊かにできるモノやイベントに対してできる限り投資していくつもりです。

グラフ化するとこうなります↓

予算全体に対する執行率は77%と、目標ラインを2%オーバーしております・・・(^-^;)
要因として一番大きいのはやはり趣味娯楽費であり、今回のボート購入もあって、すでに11.4万円の予算オーバーとなっております・・・。
設定した予算額を守れなかったという点においては、家計管理能力の低さを露呈してしまったカタチですが、個人的には先ほども書いたように、この買い物に後悔はありません。
ただ資産形成を優先したい方にとっては、全く参考になりませんね。反面教師にしてください・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算557.5万円 / 12 × 5 = 46.5万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。
他の費目に関しても同様で、現時点ではオーバーしていても、年末時点で目標ライン内に収まっていればOK!という考え方です(^-^)
純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフ↓

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は先月対比でマイナス6.3万円となり、累計の純資産は1,219万円となりました。
ちなみに今年2021通算ではプラス111万円となっています。
今年は趣味やツール、イベントなどに積極的に投資して、人生経験をどんどん増やしていこうと年初に目標を立てました。
それを実現すべく、我ながら必要な場面では、躊躇なく積極的にお金をつかってきましたが、同時にこの額を貯蓄できていることに対してはまずまず満足しています。
投資成績まとめ
投資(イデコ・つみたてNISA・暗号資産)の運用成績はこんな感じになってます(実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です)↓

9月末時点での利回りは20%オーバーと出来過ぎておりますが、この記事を書いている10月初旬時点では世界的な株価下落が続いており、1ヶ月後の利回りは低下している可能性がありますね・・・(^-^;)
投資成績の内訳はこうなっています↓

ところで、うちはイデコもつみたてNISAも暗号資産もすべて楽天証券で運用しているのですが(夫名義)、最近、妻名義のSBI証券口座も開設しました。
SBI証券では、妻名義でのつみたてNISAに活用しようと考えており、今NISA口座の開設手続きをしているところです(年間40万円)。
個人的には、もしこれから投資を始めるなら、イデコよりもつみたてNISAをおすすめします(^-^)
イデコは満期になるまで(60歳)一切お金を引き出せませんが、つみたてNISAであれば有事の際に売却してお金を自由に引き出せますし、なんといっても20年間は運用益に対して非課税という美味しすぎる税制優遇が適用されますので!
ちなみに証券口座の開設も、冒頭で紹介したハピタスを経由すればお得にできますので、よければご検討ください(^^♪