みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。
今年のバレンタインは、妻に中華料理をご馳走してもらいました。オーダーしたのは、表紙画像にもしている大好きなあんかけ焼きそばです(^-^)
街のはずれにある素朴な中華料理店なのですが、寡黙なお父さんと優しいお母さんが好きで、我家の行きつけのお店になっています。
ほかにも天津飯や炒飯、餃子をオーダーして幸せな晩餐になりました。ほんとついつい食べらさるんですよね(笑)←北海道の方言です


帰宅してからチョコレートもいただきました。いつもありがとうございます\(^^)/

我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したキッカケも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2022年5月31日まで】もれなく700ptもらえるキャンペーンやってます♪/
我家の基本スペック&家計運営方針
- 北海道民
- 30代後半・夫婦二人暮らし
- 自家用車は2台所有(普&軽)
- 奨学金返済残高(夫)は残り110万円ほど
- 酪農作業員の夫と個人事業主+パートの妻で両輪駆動
- 人より牛の方が多い僻地で物価(食費)も少々高めなのが難点ですが家賃負担は軽めです
- 投資はイデコや積立NISAで機械的に積み立てています(月7.5万円/すべてインデックス投資)
- 趣味は釣り・PC・クルマ・旅行と多いのですが、人生楽しみながら55歳までに一億円貯めることが目標
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(夫であるそうたろが家計管理を担当)
年間収支まとめ
2022年の収入/支出/貯蓄額をわかりやすく一覧表にした「年間収支表」です(クリックすると拡大します)。


このおかげで我家は結婚以来10年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ
1月度の家計簿上収支はこのようになりました。
- 収入 51.3万円(夫婦合算&手取り額)
- 支出 22.7万円
- 貯蓄 28.5万円(投資含む)
- 貯蓄率 56%
2月度は、そうたろの残業代が世帯収入を底上げしてくれたこともありますが、支出もそこそこ抑えられた結果、収入の半分以上を貯蓄にまわせたので上々の出来だと思っています。
今年から節約意識を強く持って家計運営している我家ですが、幸福度は変わらず高くキープできているのは良い傾向だなと自己評価しています。。
食費は1月と比べて8千円ほど高くなってしまいましたが、妻の実家に帰省したことによるものなので致し方ないと思っています。
本当は、帰省のタイミングで義父母と一緒に、白金温泉(美瑛町)で温泉一泊旅行の予定だったのですが、まん延防止措置が発令されたことでその計画もおじゃんに・・・o(T^T)o
ということで、美味しいものを持ち込んで実家で宴をすることにした次第です。
道東の水揚げされたばかりの活ホタテ(殻付き)を活きたまま持ち込んで、妻の実家でさばいて刺身とバター焼にして食べてもらいました。
ここまで鮮度の良いホタテは初めて食べたそうで、その美味さに感激していました。。特にお義母さんが喜んでくれてよかったです。
そしてお義母さんはぼくの大好きな鮭の飯寿司や、牛肉ステーキ、カスベの煮付けなどをご馳走してくれました。これだから妻のの実家に帰省すると、ついつい食べらさっちゃうんだよなあ(笑)←たびたびすみません北海道の方言です

二日目の夜も宴。お刺身と焼き鳥パーティです。体重がえらいことになってきた( ゚Д゚)

さて、光熱水費については1月と比較して4千円コストダウンでき、結果3.4万円になりました!
今年から取り組んでいる節約ハックが活きてます。特にガス代金のコストカットが大きく寄与してくれました。やればできる!!(`・ω・´)
予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたものがこちらです。


グラフ化するとこうなります。

今年の予算編成は、年間予算を361万円に設定して、貯蓄は200万円以上を狙っていく計画です。
さて、2月末時点の予算執行率(全体)は12%と、目標ラインを5%下回ることができました。余裕のクリアです。
ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算557.5万円 / 12 × 5 = 46.5万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。
他の費目に関しても同様で、現時点ではオーバーしていても、年末時点で目標ライン内に収まっていればOK!という考え方です(^-^)
純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフです。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は先月と比較して23.3万円増えて、累計の純資産は1,356万円となりました。

投資成績まとめ
投資の運用成績はこんな感じになってます(イデコ・つみたてNISA・暗号資産)。
※実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です

投資成績の内訳はこうなっています。

世界経済の減速により、1月よりさらに実質損益が減ってしまいました・・・悲しい(´;ω;`)ブワッ
しかし、まだプラスを維持できているだけで我家は幸せなのかもしれません。ポジティブに考えることにします。
ウクライナ情勢のこともあり、経済の先行きはまったくの不透明ですが、投資自体は淡々と続けていきます。
我家のように毎月○万円ペースでコツコツ積み立てていくと(ドルコスト平均法)、資産増加はゆっくりですが、今回のように株価が急落した時でもその影響を最小限に抑えることができます。ゆえに我家はこの積み立て手法が大好きです。
ゆっくり確実にコツコツと( ̄∀ ̄)
特に、最近はイデコやつみたてNISAなど、圧倒的な税制優遇を受けながら投資できるしくみがありますしね。
eMAXISSlimシリーズなど、手数料が安くてパフォーマンスも比較的安定している優良な投信信託もたくさんありますし、毎月積立設定にしておけば、購入タイミングに悩むこともなくほったらかし運用ができるので、投資初心者さんにもおすすめです。
さて3月度は、少し支出が増えそうです。
楽天スーパーセールを利用して、ここぞとばかりに必要なものをまとめ買いします(`・ω・´)
スーパーセール期間中は、楽天ポイントを大量獲得できるチャンス!楽天市場では、ふるさと納税もポイント付与の対象なので助かります。少しですが、趣味嗜好品も買う予定です。
貯蓄も好きですが、買い物もやっぱり好きだし楽しいです(^-^)♪
どれを買おうか吟味している時間も幸せ。お金は幸せに変えることも大切だと思います。楽天マラソンや楽天セールの活用方法は以下の記事にまとめましたので、よければご参考くださいませ。