

ということで、エクセル家計簿初心者さん向けに撮ってみました。実際に我家がエクセル家計簿で入力作業をしている動画です。
一応サンプル動画とはいえ、生々しいリアルな数字もところどころに含まれてますが、まあ気にしないでください(笑)
テキストではなかなか伝わりずらい部分もあるので、この動画をみて使用感とか雰囲気をなんとなく感じ取ってもらえたら嬉しいです…(´・ω・`)♪
こんなふうにエクセル家計簿つけてます
何はともあれまずは見てやってください。※動画撮影用に少し遅めに作業してます(普段はこれの1.5倍速くらいでやってます)
動画のなかにもあるように、我家のエクセル家計簿は「ピボットテーブル」という、エクセルに標準で備わっている神機能をフル活用しています。
ピボットテーブルってなに??って方はこちらの記事をご覧くださいませ。
また同じく動画内にある「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」は、我家が販売している電子コンテンツです。
エクセル家計簿をはじめてから(2012年~)蓄積してきたすべてのノウハウをまとめています。
動画内にあるテンプレートも付属しています。気になる方は覗いてみてください。
さてさて、動画で紹介している我家のエクセル家計簿のメリットとか、作業効率化のポイントなどをザっとまとめますと、、、
- 基本的に「行&セルの丸ごとコピペ」は超多用する(効率化につながる)
- ピボットテーブルのおかげで年間収支表などを自動更新できる(この機能が一番使える)
- マクロ機能は一切使っていない
- 年間収支表&予算管理表の費目は何個でも何階層でも設定可能
- 年間収支表&予算管理表の費目位置は自由に移動可能
- 関数入力も不要(コピペで対応可※計算範囲を再指定してあげる必要はある)
エクセル家計簿のメリットやデメリットについては。こちらでも詳しくまとめていますので、よければ参考にしてみてくださいね( ‘-‘\* )↓
自分にあった家計簿をみつけて効率的な家計管理を!
さていかがでしょう、エクセル家計簿のイメージが少しは伝わりましたでしょうか??
我家はエクセル家計簿が性にあってるからずっと使っていますが、、、今は無料の家計簿アプリなどもたくさんありますから、自分にあったツールを使えばいいと思います!
家計簿はつけるのがゴールじゃなくて、その先に見えてくる無駄な支出などを洗い出して、コストカットして、資産形成につなげるのが最終目標ですよね。
それを達成できるなら、手書きでもアプリでもエクセルでもなんでもいいわけ。結局ね。自分にとって使いやすくて省力で最短で効率的なツールをみつけられれば、確実に長続きします(実話談)。
さて、我家も再び貯蓄1,000万台を目指して、粛々と家計管理に励みます。
ぼくらの老後は年金なんてアテにできない!
頼れるのは自己資金のみだっ!(`・ω・´)キリッ