僕の居住地は北海道の東の端っこで、晴れた日は海越しにロシア(国後島)が見えちゃうような田舎町です。
冬場はマイナス20度も珍しくないし、雪だって余裕で1m以上積もっちゃう。
そして、電車や地下鉄などの公共機関なんてもちろんないので、自家用車はこの町で生きていくための必須ツールなんです。
我家も軽自動車1台を所有しており、大事に乗り続けているのですが、ふと「そういや我家の軽自動車の維持費って一体いくらなんだろう?」と気になりました。
維持費が安いのは分かるけど、年間どんだけのコストがかかっているのか、正確に調べてみたことは今までなかったんです。
ということでこれを機会に、マイカーの維持費を算出してみることにします。
見出し
まずは我家の相棒をご紹介。ダイハツ・ムーブコンテ2010年式

この車は嫁さんが独身時代に購入し、結婚後もずっと乗り続けており、今年で7年目の付き合いになります。
コイツで北海道を縦横無尽に駆け回りました。狭い車内に道具をビチビチに詰め込んでキャンプに行ったり、片道600kmある実家まで猛吹雪の高速道路を徹夜で走破したり。
いい加減もう車買ったらいっしょ?
って周囲からは言われるんですけど、愛着のある車だし、どうせ僕と嫁しか乗らないし、なんせ維持費が安いし、中々買い替えるまでに至らないんですよね~。
ちなみに僕の居住地はガチ雪国なので、駆動方式はもちろんフルタイム4WD。おかげでひざ丈ぐらいまである深雪でも、ラッセル車のごとくグイグイ進みます。
過去2年間のエクセル家計簿データを元に年間維持費を算出します。
2年おきに車検があることを考慮して、家計簿データの参照期間は、過去2年間としました。
またその間の走行距離は、約3万6千kmでした。年間にすると、1万8千kmペース。結構走ってたんだな~ウチ。
- データ参照期間 : 2014年9月~2016年8月
- 上記期間の走行距離 : 36,000km(年間18,000km)
ちなみに車に関する出費データは、エクセルのフィルタリング機能を使えば一発抽出できます。
こうやって過去のデータを簡単にフィルタリングできるのも、エクセル家計簿のいいトコロなんですなー。(*´▽`*)♪
軽自動車の維持費リストがこちら。個別にコスト算出してみます。
さて、ここからが本題。
まず軽自動車を所有するうえで、必須となる維持費リストをあげてみますね。
- ガソリン代
- 車検代
- 軽自動車税
- 自動車保険料
- オイル・エレメント交換料
並べてみると結構ありますね~。これらの項目を過去2年間の家計簿データを元にチェックしていきます。
※以降、2年分のデータを2で割って、年間平均を出してます。
ガソリン代 年間126,307円
最近はガソリン代がホント安くなりましたよね~。
最寄りのガソリンスタンドでは今だとリッター120円前後。
7年くらい前に友達とバイクで北海道ツーリングしたときは、たしか180円超えてたもんな~。今考えても恐ろしい価格だ。。
で、我家の場合、年間のガソリン代は上記の通り、12.6万円ほど。
年間18,000km走ってガソリン代が12.6万円。ってことになりますね。
126,307円 / 18,000km = 1km当たりのガソリン代は約7円
うーん…、高いのか安いのかいまいちピンとこない。。(笑)
給油量が分からないので、燃費算出できないのが残念ですが、感覚的には平均15km/Lくらい走ってくれてると思います。
ちなみにウチは、ガソリンの品質には特にこだわらないので、モダとかオカモトとか(北海道だけ?)、最安レベルのスタンドを利用してますね。
車検代 年間21,525円
直近の車検代は43,050円でした。車検は2年おきなので、年平均に換算すると21,525円になります。
今のところ特に不具合もないで、追加料金もかからず最低費用で済んでます。
ちなみに車検もモダで。全国的にはコバックが有名みたいですけど、モダもそれに匹敵する安さだと思います。
これがモダの車検料金一覧です。↓

軽自動車税 年間7,200円
2015年4月より10,800円に増税されたようですが、僕のコンテは2010年式なので従来税額のままで7,200円。
いずれにしても、軽自動車の圧倒的なメリットですよね。この税金の安さは。
これが普通自動車になると、最低でも29,500円に跳ね上がるんだもの。家族が増えない限りは軽以外の選択は考えられないなー。
自動車保険料 年間14,960円
自動車保険はSBI損保で。数社見積もりとったんですがSBI損保が最強に安かったです。
僕が意識している、自動車保険料を安く抑えるポイントがこれ。↓
- ゴールド免許である嫁さん名義で契約
- 運転者を僕と嫁さんに限定
- 車両保険は付けない
SBI損保で、自動車保険を節約するためのノウハウは、こちらの記事に完璧にまとめたつもりなので、よければご覧ください。^^↓
オイル・エレメント交換料 年間8,282円
ウチの場合、オイル交換ペースは5千kmごと。
年間だと、だいたい4回ペースですね~。
なので年4回オイル交換して(うち2回エレメント交換あり)年間8,282円。ってことになります。
軽自動車なので、普通自動車よりもオイル量が少なくて済むことを差し引いても、結構安く抑えられていると思います。我ながら。
ちなみにオイル交換は、トヨタカローラのボトルキープ会員を利用してます。↓
まとめ。我家の軽自動車・ムーブコンテの年間維持費はこうなりました!
それでは各項目を合体させてみましょう。するとこうなります。↓

つまり、年間18,000km走って、維持費は年間178,274円という結果になりました。ほほう。。
我家の場合は、中でもガソリン代が全体の約70%を占めてることが分かります。
今はリッター120円前後で推移してるけど、これが数年前みたいにリッター180円に跳ね上がったら・・・年間数万円が上乗せされるわけか。こりゃあ、運送業者が悲鳴を上げる理由もわかる。
とにかく、燃料代ってのは車を維持するうえで大きなウエイトを占めてるわけですね。
ついでに、月平均も算出してみましょう。
178,274円 ÷ 12か月 = 14,856円
我家の場合、だいたい車の維持費として月あたり約15,000円が発生している、ってことになります。軽自動車でも、結構コストかかってんのね~。。
でも普通自動車よりは圧倒的に安いだろうし、なによりも僕たち道民は車がなければ生きていけませんので、これは必要経費として考えるほかない。。
大事なのは「保険料や車検費を最低限に抑えつつ長く大切に乗り続ける」てことだって思ってます。
補足。上記コストは必要最低限の維持費。実際にはプラスαあるよ。
走行距離によって、ガソリン代やオイル交換料は変わってくるでしょうが、いずれにしても上記の維持費リストは、必要最低限のもの。
上記には含めませんでしたが、これ以外に、車を持っていると細かい費用が別途発生してきます。(所有者の判断にもよりますけどね。。)
我家の場合だと、こんな感じ。↓(これも過去2年間の実際のデータ)
- JAF会員 年間4,000円
- 夏タイヤ4本購入 14,328円
- 洗車・部品購入など 5,888円
JAF会員は、お守りとして加入することにしています。結構、オイシイ特典もあるし。(笑)
参 考 JAF会員なら山岡家ラーメンのトッピング一品サービスあるよ。
あとタイヤは、ヤフオクで購入しました。
色々調べてわかったんですけど、ヤフオクで「タイヤの型番○○ 新車脱がし」で検索すると、安い新古タイヤが結構出てきます。
新車のタイヤを走らずに脱がしたタイヤなんで、ほぼ新品。カスタムタイヤじゃないんで、品質はそこそこだけど。。
送料含めても、その辺のカーショップで買うより、3割くらい安かったな~。安くタイヤ仕入れたい方は、一度検索してみる価値アリです。
まとめ。コスト重視ならやっぱり軽自動車の右に出るものはなし。
まあということで、色々書きましたけども軽自動車でもこれだけ維持費かかるんだな~ってことがなんとなく伝わればうれしいです。
軽は、普通自動車よりも維持コストが安いのは間違いないと思います。税金・保険・メンテナンスなど、あらゆる面で低コスト。
なので、普通自動車から軽への乗り換えは、家計負担を減らす方策に十分なり得ますよね。
ただ実際に乗り換えるとなると、車両価格も考慮しないといけないので、場合によっては今の車を乗り続けた方が、お得になるかもしれません。
そのあたりは、費用対効果を算出してみるとスッキリします。
ところで、ここまで軽自動車を押しておきながら言うのもなんですが、、、
僕は結構、普通自動車の維持費シミュレーションをちょこちょこしてます。(;´Д`)w
レガシィ、フォレスター、CX-5、フィールダーなどなど。
安全性や走破性、居住性などのクオリティは、やっぱり普通車には敵わないよね。そしてなんといってもカッコイイんだもの!(・∀・)
なんだかんだ言って、車好きなんだよな~僕。って思いました。