このブログを立ち上げて約3年目の2018年12月、ついに一つの目標であった貯蓄1,000万円を達成したところです。
以前は投資で散財したり人間嫌いになって転職したこともあって、当初計画していた資産形成ルートを大きく遠回りしてきた僕ですが、兎にも角にもようやく1,000万円を貯めることができました。(そうたろ現在34歳・結婚して7年目・社会人歴9年目)
ということで、一つの節目を迎えたついでにこのブログの集大成的な記事を書いてみました。
我家がこれまで愚直に取り組んできた、節約術・家計管理術・投資術・副業術をすべてまとめました。参考にしていただけたら嬉しいです。
見出し
節約術まとめ
光熱水費の節約術
我家は北海道在住なんですが、他の都府県にくらべて光熱水費が高くなる傾向があります。札幌などの都市圏を除けば、過疎化が進む田舎エリアはライフラインの整備もイマイチだし、コストも上がる一方。ちなみに先月2019年2月の光熱水費はトータル2.5万でした。
特にガス代の上昇率がヤバイです。プロパンガス(ボンベタイプ)であることに加え、年々少しずつ単価が上昇し続けています(泣)
ということでこれらの光熱水費は、健康に支障の出ない範囲で徹底的に削減しています。
車維持費の節約術
できることなら車は持ちたくないのですが、北海道民ということもあり、これがなくては生活がままならないので致し方なく所有しています。
せめてランニングコストは最小に抑えたい!ということで、特に我家がおすすめしたい維持費節約術をご紹介します。
クレジットカードの節約術
クレジットカードの導入は、最も簡単でしかも即効性のある節約術だと思います。我家は可能なものはすべて、クレジットカードで払うようにしています。
我家はこれまでに10種類以上のクレカを発行してきましたが、最終的にメインで使っているのは社会人になってはじめて発行した楽天カードです。結局のところ、これが一番優秀でした。
年会費無料でポイントもガンガン貯まって、しかも新規入会プレゼントが半端ないです。例の「楽天カードマン」が躍動するCM効果も相まって、日本で一番有名な超定番カードになりましたが、必ず持っておきたいクレジットカードだと断言したくなるほど良いカードだと思っています。
ツルハの節約術
日用品や化粧品、食品や医薬品など、生活に必要なモノがなんでも買えてしまうツルハを、我家のように重宝している方は多いのではないでしょうか。
ツルハにはポイント制度や優待デーなど、お得に買い物できる仕組みがたくさんあります。
ツルハヘビーユーザーの我家が、その活用術を詳しく解説しています。
スマホ・携帯の節約術
我家は元々auユーザーでしたが、思い切ってスマホを楽天モバイルに乗り換えました。結果、年間6万円のスマホ代節約に成功しました。
固定費の中でも大きなウエイトを占める携帯・スマホ代ですから、格安SIM化することで大きな節約効果を生みだすことができます。
一度このメリットを知ってしまってからは、もう大手キャリアに戻れなくなってしまいました。
ハピタスを使った節約術
節約とはちょっと意味合いが違いますが、あらゆるネットショッピングやサービス申込がお得になる神ツールをご紹介します。
我家もかれこれ7年使い続けています。
銀行振込手数料の節約術
銀行の窓口やATMに赴いて、お金の振込や送金はしている人は、ネット銀行口座を持つことをオススメします。この便利さを知ってしまうともう手放せません。
振込手数料が無料になるだけでなく、大事な時間や労力も節約することができます。
税金の節約術
サラリーマンを長くやっていると、よし節税しよう!という意識や発想がなかなか出てこないと思うんですよね。だから僕もブログを始めるまで、節税なんて自分には縁のないものだと思っていたんです。
でもこんなにオイシイ節税制度があるのに、利用しないなんてもったいなさすぎる!ってことに最近になってようやく気付きました。
納める必要のない税金は徹底的に回収しましょう!
投資術まとめ
現在我家は、つみたてNISAとiDeCo(イデコ)で資産運用しています(合計4.5万円/月を拠出)。
つみたてNISAは20年間の運用収益が非課税になりますし、iDeCoは拠出額全額が所得控除になるなど、両者ともに絶大なメリットがあります。これは一般的な投資信託や株取引にはないメリットであり、「お国が推奨している資産運用」であることからもこの投資の優位性は間違いありません。
我家はまだ始めたばかりなので大きな利益は乗っていませんが、数十年後の運用益を楽しみにコツコツと続けています。
副業術まとめ
支出を抑えることは比較的簡単にできますが、その効果には限界がありますよね。多かれ少なかれ、人が生きていくためには絶対にお金が必要なのですから。
だからもっと早く資産を増やしたければ、収入を増やすしかありません。そうは言っても簡単にできるものではないですが、我家も試行錯誤を経て、今はブログ運営という方法でいくらかの副収入を得ています。
偉そうに公開できるほどの実績はありませんが、このブログも含めて妻が複数のWEBサイトを運営しており、月5~10万円ほどの副収入を得ることができています。
(以前は10万オーバーが続いていたのですが最近はちょっと落ちてます・・・^^;)
そのおかげで資産形成スピードが高まったのは言うまでもありませんし、なにより好きなこと得意なことで収益化できるということが「生きる活力」になっています。
家計管理術まとめ
ブログタイトルにも掲げているように、我家は自作のエクセル家計簿を使って家計管理しています。
エクセル家計簿の良さに気付いてしまった我家は、ほかの無料アプリや有料ソフトには戻れなくなってしまいました。そしておまけにブログまで作っちゃいました(笑)
2012年の結婚以来、この自作テンプレートを改良しながらずっと使い続けており、コイツのおかげでムダ支出を発見しやすくなり、また貯蓄効率が格段にアップしたのは間違いありません。
我家のエクセル家計簿ノウハウをすべてまとめた完全マニュアルも作りましたので、よければ参考にしてみてください。
お金の貯め方よりもお金の遣い方のほうがよっぽど大事ってこと

最近よく思うことがあるんです。
色んなものを我慢して我武者羅な節約生活の末に1千万円貯めた人よりも、貯金はそこそこ頑張るが、欲しいモノを欲しい時に買って、食べたいモノを食べたいときに食べてる人の方が、実は精神的幸福度数は高いんじゃないか?ってこと。
もちろんなにをもって幸福度数を決めるのか、それは人それぞれ価値観で左右されるとは思いますが。
ちなみに、我家はどちらかというと前者寄りだったんですよね。たとえば「今日は外食したい!」って思っても「今はお金を貯めるために我慢しよう!」って自分たちの欲望とか欲求を抑え込むのが当たり前だと思ってました。お金を貯める=そういうことだと思っていました。
もちろんそういうセーブできる自制心が資産形成を目指す上で大切なことだと思うんですが、ただ一方で、たとえば「今日も外食行っちゃおうぜ~キャホーっ!!」なんて浮かれてるパーティーファミリーをみると「幸せそうだな、そういうのも良いかもな」って本心で思うようになったんですよね。
子供は美味しいものをたくさん食べて笑顔満開だし、母親は後片付けしなくていいから楽ちんだし、父親はそんな家族をみて充足感に浸れるのかな~なんて。それで幸福感を感じられたのなら、ファミリーにとってはそのお金の遣い方が間違いなく大正解だったんだと思います。
ゴチャゴチャ書きましたが要は、これからはお金は貯めること以上にどうやって遣うのか、どうやったら幸せなお金の遣い方ができるのか、そういうことを考えながら貯めていきたいと思っているんです。
人生の時間は限られています。
残りの人生、たくさん貯めてたくさん遣って、たくさんの想い出を作って感動を味わって燃え尽きたい!
そんな生き方を目指すべく、これからも幸せなお金の貯め方・使い方・稼ぎ方を考えていきます。