偉そうに節約記事をしたためてる僕ですが、過去を振り返ると、お金の失敗は幾度となく繰り返してきました。
それこそ恥ずかしくて人に言えないような散財もあったりして・・・(;´・ω・)
そんな失敗を犯すたびに愚かな若造は、タイトルにあるような「叱咤の言葉」を、自分に対して投げつけてきたんですよね。
そのかいあって30歳を過ぎた今、ようやく節約家(自称)を名乗れるほどのマネーリテラシーが身についてきたと実感しますが、実は最近、もろもろの事情があって、また財布のヒモがたるんでいることに気付いてしまったのです・・・。
ということで改めていま一度、自分がモットーにしているお金の遣い方をまとめて、己にぶつけちゃりたいと思います。節約家としての意識を、もう一度呼び覚ますために・・・!(`・ω・´)
あ、あと他人のお金の遣い方についても、偉そうに持論を述べてみます。よければお付き合いくださいませ。
その無駄遣いに早く気付け!そして改めろ!僕が思う最高にくだらないお金の使い方。
ということで、超ワタクシ的意見ですけどまとめます。
なんの得にもならない人付き合い・飲み会は容赦なく断捨離したほうがいい。
勤め人やってると同じことを感じている人、少なからずいると思うんですよね。
これ、お金だけじゃなくて大切な時間も浪費しちゃってますよね。あ~あ、なんてもったいない・・・。
僕は基本的に、職場の人と一緒にプライベートを共にすることはありません。よっぽど楽しい時間を共有できる場合はべつですけど。
特に最悪なのが、飲み会席上での酒癖の悪い上司の相手。
こっちは酒飲めない体質なこともあってなおさらなんですけど、酔っぱらってワケわからんことで説教はじめる上司の相手するほど、こっちはヒマじゃないんですよ。
こんなくだらない事に大事なお金遣うくらいなら、ササッと赤い羽根に募金したほうが100倍有意義。
え?飲みニケーションも大事?・・・そうやって自分の後輩にも酔っぱらって説教するわけ?
僕にはできないなー。こんなくだらない飲み会さっさと帰って寝た方がいいよってアドバイスするかな!
たとえばその無意識に買ってるジュースとかお菓子。それ本当に必要なの?
これは僕じゃなくて、知り合いの主婦のハナシなんですがね。
彼女はよく新商品のジュースとかお菓子を「ついで買い」するんですけど、たいていの場合、そういうモノは全部食べきれずに余したあげく、最後はゴミ箱にポイ(!)するんですよ。
そして「そうたろ君はやりくり上手だよね。どうやったらそんなにお金貯めれるの?」なんておっしゃるワケですよ。
僕は他人のお金の遣い方には口出さないタイプですが、さすがに怒りましたよ(; ・`д・´)
たかがジュースやお菓子で思ってるかもしれませんが、そういう人はお金の遣い方が基本的に分かっていません。
ジュースやお菓子は氷山の一角。ほじくればいくらでも突っ込みドコロが出てくることは容易に想像できます。
その無駄遣いやめればすぐにお金貯まるよ!
まだ携帯・スマホに月〇千円も払ってるの?大手キャリアのいいカモかもしれませんよそれ!
実は我家も以前は、妻のスマホ代として月6千円くらい払ってました。年間にすると7万以上。ちなみにキャリアはauでした。
現在は楽天モバイルの格安SIMで、月2千円の費用でおさまっています。
ありがたいことに今は、格安スマホやら格安SIMを提供する会社がしのぎを削ってくれてるおかげで、ユーザーの支払いは随分楽になりました。
まだ大手キャリアを利用しているなら、大幅に固定費を削減できるチャンスです。ぜひご検討を。
趣味費は妥協するな!でも買い物は慎重にね。
趣味にお金をつかうことは、人生を豊かにするための投資だと思ってるので許される範囲でガンガン遣ってます。
ちなみに最近は釣りにハマっていて、今年は20万以上つぎこんで色んな道具をそろえたんですけど、実は購入したものの、実需がなくてまだ一度も使っていないモノがいくつかあります。
たとえば3千円もする魚つかみバサミとか・・・。もちろん嫁には言ってません、言えません(;’∀’)
趣味のこととなるとテンションMAXのまま、道具集めにヒートアップしちゃう僕。ダメですね~こういうトコロが!
そのときのノリでマウスをポチしちゃうことがあるので、もう少し慎重に買い物せーや!って自分に言い聞かせてます・・・。
ろくに勉強しないでテキトーに投資はじめて散財するパターン。たとえばFXとかで。
これ僕のことです・・・(^^;
思い出したくもない黒歴史ですが、やっちまったもんはしょうがない。せめてブログネタにして自虐するしかないっす。
もちろんFX自体は立派な投資手法なんで責めるつもりは毛頭なくて、問題はろくすっぽ勉強もせずになんとなくスタートして失敗して資産をドブに捨てること。
よっぽど投資センスのある人をのぞけば、素人はまず失敗します。僕も180万という高い授業料を払って、自分の愚かさにようやく気付くことができましたよ。
投資は、リスクをよく理解したうえで余裕資金の範囲でやらねばなりません。
ま、至極当たり前のことなんで、言われるまでもねーや!って思うかもしれませんが・・・。わかってても僕は失敗しましたよ(笑)
クレジットカードを使わない理由は存在しない。なぜ頑なに現金払いにこだわるのか。
職場の先輩社員は、現金払いの優位性を一生懸命に説明してくれます。
なんでも「現金払いだと手元の残金が常に把握できるから安心だ。クレカはそれができないから不安だ。」とのこと。
じゃあ家計簿つければいいのにって思うし、ポイントなど恩恵の多さを考えると、もはやクレジットカードを使わない理由はないと思うんですがね~。
「安物買いの銭失い」は最悪。イイものを長く使う。安くても大事に使う!
自分でいうのもなんですが物持ちはイイほうです。
たとえば10年前に買ったアウトドアブーツ「ダナーライト」は今でも現役だし、学生時代に父親に買ってもらった掃除機もいまだに使い続けています。
高価で良品質なアイテムは往々にして長持ちしますが、安くてそれなりの品質でも大事に使えば買い替えを回避できる。
買い替えが少なくなれば出費も減る。お金が貯まりやすくなる。そうですよね?
だから、安さにつられて方はいいものの3日で壊れたとか、自分の不注意で壊してしまったとか、そんなことがあるとめっちゃ凹みます・・・。
最近も、仕事中にメガネのレンズを傷つけてしまって大きな修理費が発生・・・もっと落ち着いて作業すればよかったよ・・・(´;ω;`)
「どう貯めるか」より「どう遣うか」を意識しています。これからも有意義なお金の遣い方をしていきたい!
当たり前ですど、モノやサービスの価値って人によって異なりますよね。数値化できない。
たとえば、タバコなんて世の中から消えても僕からすると何の支障もありませんが、その一服こそが至福の時間ととらえる愛煙家もいます。
タバコにお金を遣うことは、僕にとっちゃ馬鹿馬鹿しい行為ですが、その人にとっちゃ最優先すべき支出なわけです。
つまりそこにお金を費やす意味があるか否か、それは人によって変わります。だったらなににお金を遣うべきか、優先順位をつけることが大事だと思うんです。
とにかく貯めるぞ!と意気込んで、がむしゃらに節約生活に励んでも楽しくありません。どうせすぐ挫折します。それよりも適度にお金を遣って人生を謳歌することは絶対大事!
趣味でも食事でも、これだけは絶対譲れない!というようなマストな出費は躊躇なく。それ以外は節度をもって。
そうやってメリハリある有意義なお金遣いができたらいーな!って思うんですよね。