オリジナル電子コンテンツ『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』は、おかげさまで1800名以上の方に購入していただきました。(2021年1月時点)
この手作りのコンテンツに対して、たくさんの人に価値を感じてもらえていること、本当に感謝の気持ちでいっぱいです(。ᵕᴗᵕ。)”
そしてお客さまのご厚意により、嬉しい感想やレビューもいただきましたので、このたび新たにそちらをご紹介するページを作りました。
(当初は販売ページに掲載しておりましたが、おかげさまで少しずつ増えてきましたのでこちらに移設いたしました)
あわせて後半の方にはこれまでの運営履歴もかんたんにまとめましたので、エクセル家計簿に興味がある、エクセル家計簿をはじめてみたい、そう思っていただける方はぜひ参考にしてみてくださいませ☆
見出し
お客様からいただいた感想レビュー・評価をご紹介します。
M・Mさま 2021年3月にご購入
あれから何かとバタバタしてしまい、
使用していてカテゴリの区分け管理がまだ慣れず苦戦しましたが、
まだまだ数日しかつけていないので今後1年間で色々な経費がかか
支出表を付けるとはぁ~とため息つきたくなりますが、

K・Rさま 2020年12月にご購入

ご自分の仕様にあわせて自由にカスタムできるのはこのツールのメリットですよね。
我家も青色申告用に、按分比率や勘定科目を追加して、決算書類を作りやすいように変更しています。
これからも有効に使い倒していただけると作者冥利に尽きます。
T・Sさま 2020年7月にご購入
今後ともブログをはじめ様々なご活動、頑張ってください。

I・Mさま 2019年12月にご購入

I・Yさま 2019年9月にご購入
家計簿、本当に使いやすいです。
今までノートの家計簿を購入しては3日坊主を繰り返しておりました。
これなら続くかも。と何冊買ったことか。
エクセル家計簿を購入させて頂いてから生まれて初めて家計簿が続いてます!
何よりも手軽で【更新】を押すだけですべての項目が一目瞭然なのが楽しいです。
家計が見える化出来てスッキリしました。
またわたしのブログにもご紹介させて頂いてもいいですか?^^
素敵な商品をありがとうございました!

O・Tさま 2019年10月にご購入
私は長年のMac Userですが、この度MacOSを最新のCatalinaにUpdateしたところ、数年前から使用していた家計簿ソフト(
Mac用のMS Office 365 soloのExcelを使っていますので、OSの改変でもサポートされているのでそんなに影響のでないExcelで家計簿
しかし、
早速ご指示に従い「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」
使用方法なども動画での解説もあり、非常に分かりやすく、
このソフトは¥1200では安すぎですよ!!!¥
使用してみて分からないところが出てきましたら、また、
貴ご夫婦の更なるご活躍を祈念いたします。

K・Sさま 2019年7月にご購入

S・Tさま 2018年9月にご購入

M・Dさま 2018年8月にご購入

2018年11月 嬉しいことにM・Dさまより追記レビューいただきました!(*´▽`*)♪
おおばやしさま 2018年3月にご購入
フリーランス・エンジニア(デザイナー・電子機器)です。
離職後はじめての確定申告のため、1年分の収支集計表をまとめて作る必要があり、
会社勤めの頃、Excelはガンガンに使っていて、
私の環境との相性だと思いますが、画面では見えていても、印刷すると文字が#######になってしまったので、
システムデザインを生業とするエンジニアなので、直感的に操作ができ、余計なことをしない点にむしろ好感が持て、さらに見た目のデザインを自分なりの思いで自由に調整できる点でも最適でした。
私の場合、動画はほんの少しだけ参考にした程度ですが、はじめて使われる方にとっては説明用の動画は最高の先生になりますね。
こういったソフトウェアの操作を紹介する動画では、画面を堂々とビデオ撮影したものが多く、画面がぶれたり、にじんだりして見にくいものが多いのですが、画面の解像度が高く、パソコンの画面を実際に見ているような動画で、実に明瞭な内容でした。
本当に、ありがとうございます。

K・Yさま 2018年1月にご購入
使用させていただき一週間ちょっとが経過した今の感想・・・
まさに、こういうのが欲しかったんだ!!と改めて感じております。
2013年に結婚してから、夫婦共働きの別財布、不規則なシフト勤務生活で外食三昧。お互いに好きなように使うだけ使い、家計管理なんて全くできていない状況でした。
しかし、2017年初めに自らの知識不足と家計管理ができていなかったことから、なけなしの貯金を百万単位で失い、意気消沈していました、が、同時にここからしっかりとやり直そう!と夫婦ではじめて同じ財布にし、家計簿をつけはじめたものの全くしっくりときていませんでした。
スマホのアプリなどは便利なのですが柔軟性がないため、カード利用など自分の好きなようにカスタマイズできないのが歯がゆく、なんとなく続かない。
仕事で少し使っていたエクセルならいいのではないか!と使用し始めたのですが、関数もサムやイフカウントくらいしか普段使わず、作りこんでる時間も技術もない・・
なので、ネット上の無料のエクセルテンプレートをダウンロードして約1年使用してみるも何かが足りない・・。
そうか、私は家計簿入力した結果から項目別に分析してみたかったのだ!と気づきました。
そして、そのような分析はどうしたらできるのだろうか・・とネット検索していたら、よめしゃちょう様のサイトにたどり着きました。
私にとって本当に使い勝手がよく、またどうしてそのような表になっているのか作成までの経過の動画を掲載していただいているのも、私のようなやりたがり知りたがり素人にはとてもありがたいです。
また不明点があれば、よろしければ質問させてください。

A・Tさま 2017年11月にご購入
お陰様で一応、私の11月1日からの家計簿は順調に進んでいます
年間収支への反映もトラブルなく出来ていますので、併せてお知ら
40年前にエクセルに出合、表集計作業からマクロを組んで作業効
動画を拝見して、すごい機能があることをしりビックリしています
動画説明があるので、これから少しづつ勉強してみます。(後期高
ソフトの提供に感謝いたします。

こんにちは。先日はパスワードと質問へのご丁寧な回答をありがと
この一週間、来年度へのエクセル家計簿作りに没頭していました。
利用させて頂いた感想です↓↓
・エクセル家計簿のはじめ方の参考になった項目№1 → 予算管理表の作り方
すでに、年間収支表は作成していたのですが、本を見てもピボット
・エクセル家計簿のはじめ方で少しですが、こーだといーなーと思
一度ざっと見て→巻き戻し再生しながら作成→分からないとこ巻き
・エクセル家計簿全体でなるほどと思ったこと№1 → 資産管理表
私も奨学金の返済があるので、そうか!こうやって資産を考えれば
まだまだ、中古のお家のローンがある分まで、差っ引くと切ない気

R・Hさま 2017年9月にご購入
こちらのエクセル家計簿をつけ始めて5か月目突入です!!
自分が何にどれだけお金を使っているか分析するために、
エクセルの機能で分からないことがあれば、
予算も立てやすくなり、上手にお金を使っていけそうです。

これまでアプリで管理していた8月度の仕訳を全て入れてみました
今のところ、順調です♪
感想としては、
Windowsの単語登録を活用したり、
逆に言うと、Excelの知識さえあれば、
実は私も10年前、
(その後、長く続かなかった理由は、
その時のデータはすでに紛失しているし、
この商品の1番の魅力は、
これからお金を節約したいと考えている人たちにとって、
私は資産管理シートの徹底ぶりに驚きました!
ご夫婦を見習って資産の目標達成を目指したいです。
以上、初めて使ってみた感想です(^_^)
また何か分からないことがあれば、連絡させていただきますので、
ご主人のブログも楽しみに読ませてもらいます♪

仕様に関する改善要望(不満・クレーム)&ご質問などについて。
こちらも参考情報としてあわせてご紹介しておきます。
このコンテンツを発売した当初は、ノウハウやテンプレートに対して、たくさんの改善要望(不満やクレームに近いもの)がくると思ってドキドキしていました。が、意外なことにそのようなコメントは今のところいただいておりません^^;
特に、同梱しているエクセルテンプレートは、Microsoft office 2007で作成したものであり、他バージョンのofficeをインストールされている方のPCでうまく動作しないのではないか…?、というような心配もしていましたが、現時点でそのような不具合情報のご報告はまだありません。
2007で作成したテンプレートですが、これまでの実績からみるに、他バージョンにおける互換性は問題なさそうですので、そういう面では安心しているところです。
ただお客さまの中には「せっかく購入したのに期待していた内容とちがってガッカリした」と思われている方もいるかもしれません。(そのような方はきっとエクセル家計簿を早々に諦めて、もっと有益なツールに乗り換えているのかもしれません…)
作者としましても、そのような残念なお気持ちにさせてしまうのは痛恨の極みですので、そうならないようにご購入のまえに確認していただきたいことなどでも事前にご説明しておりますが、もし不満に感じられた場合でも「ここが期待はずれ」「これが残念な部分」などとストレートな評価をお送りいただけると幸いでございます。
運営者目線ではわからない新たな気づきがあったり、今後のコンテンツ運営にフィードバックもできるので、教えていただけるととてもありがたいのです^^/
ほかのお客さまの参考になるようなレビューは販売ページにも掲載させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
一方で、テンプレートの使い方や、ノウハウに関する質問はちょこちょこ頂いており、重要な部分については、随時コンテンツに追加するようにしています。
今後もこれらは継続していくことで、コンテンツの品質を少しずつ高めていくつもりです。
書籍などと違って電子コンテンツは随時アップデートできるのが良い点ですね!
これまでに経験したコンテンツ運営上の失敗・反省点など。
これは運営サイド側の内容・問題ですが、参考までに一応掲載させていただきますね。
まだこのコンテンツを発売して間もないころ、メール対応が不十分だったことが理由で、お客さまよりお叱りのメールを頂いてしまったことがありました。
お客さまには大変申し訳ない気持ちでいっぱいですが、一方で今後も個人事業主を続けていくうえで、とっても大切な勉強をさせていただいたと思っております。
また運営上のトラブルとして、コンテンツページ(お客さま専用ページ)へのアクセス障害が数日間にわたって発生しました(2018年2月)。
お客さまからのメール報告によりはじめて、コンテンツページにアクセスできない、という予想外の事態が発生していることを知りました。この時点では、なにが原因なのか全く分かっておらず、正直とっても焦りました…(*_*;
結局、色々と調べていくうちに、アクセス負荷を軽減させるための施策設定ミスが原因だったことがわかりました。原因がハッキリわかり、対策も施しましたので、現在は再発することはありませんが、システム変更時には十分留意すべきことを痛感させられたトラブルでした。
このようなアクセス障害にもかかわらず、幸いにも寛容に受け止めてくれるお客さまが多く、その愛情と人情あふれるメッセージに、ウルウルと涙しながら処置を続けておりました・・・。
今後はこのような事態を未然に回避できるように慎重に運営していきます。
さいごに。コンテンツ運営履歴まとめ。
発売以降に実施したコンテンツ更新情報についてかんたんにまとめました☆
【2017.6.20】「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」発売開始
【2017.9.28】「5-1.年間収支表の使い方」を更新しました(6分38秒以降、完成済みテンプレートを使って途中月から運用するときの注意点を追加)
【2017.9.30】お客様さまからのご指摘をうけ、「6-1.記録シートの作り方」を更新しました(数式入力のミスを修正)
【2017.12.11】お客様からのリクエストを受け「7-7.月単位で集計できる予算管理表へ変更する方法」を追加しました
【2017.12.30】お客様からのリクエストを受け「7-8.費目カテゴリの追加と年間収支表や予算管理表へ反映させる方法」を追加しました
【2018.7.15】お客様からのリクエストを受け「7-9.資産推移グラフの作り方」を追加しました
【2018.11.17】お客様からのリクエストを受け「7-10.家計簿〆日を変更した場合の記録シート作成方法」を追加しました
【2019.1.18】お客様からのリクエストを受け「8-6.年間収支表(予算管理表)を更新しても何も表示されない、一部表示されない時の対処法」を追加しました
【2019.11.25】コンテンツ内容(テンプレート仕様&解説マニュアル)をリニューアル
【2020.1.28】お客様からのリクエストを受け「7-6.費目入力でプルダウンリストを設定・連動させる方法」を追加しました
【2020.2.8】お客様からのリクエストを受け「8-1.空白行より下のセル範囲に対してオートフィルタがかからない時の対処法」を追加しました
我が家もそうでしたが、現状を知って受け止めることはとても勇気が必要ですよね、、、でもそれができると、改善点が明確になって道が開けますし、将来設計も立てやすくなって、漠然としたお金の不安も軽減されると思います!