みなさんこんにちは!そうたろ(@excelk2012)です。
2023年4月度の我家の家計簿と投資成績を公開します!
この記事では、ふだんから心がけている資産を増やすために「ノウハウ」「マインド」をリアルタイムで発信しています。有益情報があればうれしいです(^-^)


我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したキッカケも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2023年5月31日まで】もれなく1,000ptもらえるキャンペーンやってます♪/
我家の基本スペック
- 北海道民
- 30代後半・夫婦二人暮らし
- 自家用車は2台所有(普&軽)
- 酪農作業員の夫と個人事業主+パートの妻で両輪駆動
- 人より牛の方が多い僻地で物価が少々高めなのが難点ですが家賃負担は軽め
- 投資はイデコや積立NISAで機械的に積み立てています(月10.5万円/すべてインデックス投資)
- 趣味は釣り・PC・クルマ・旅行と多いのですが人生楽しみながら55歳までに一億円貯めることが目標
- 2012年結婚以来ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(家計管理は夫そうたろが担当)
年間収支まとめ
2023年の収入/支出/貯蓄額をわかりやすく一覧表にした「年間収支表」です(クリックすると拡大します)。

そのおかげで我家は結婚以来10年間、ずっと家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくりましたので、興味のある方はのぞいてみてください\(^^)/

4月度の家計簿上収支はこのようになりました。
- 収入 44.8万円(夫婦手取り額)
- 支出 33.2万円
- 貯蓄 11.6万円(投資含む)
- 貯蓄率 25.8%
4月度の我家の支出イベントは主にこの2つでした。
- 普通車のサマータイヤ購入
- 父へ退職記念旅行プレゼント
車のサマータイヤは、タイヤ価格が4月より値上がりするとの情報を聞き、その前に駆け込みで購入しました。
我家は普通車と軽車の2台持ちなのですが、今回タイヤを購入したのは普通車のほう。
タイヤサイズは225/65/17インチと比較的大きく、しかもSUV用のタイヤなので、価格が高めなのがネックですが、ネット上で全力リサーチして最安購入しました。
先日買ったサマータイヤ、トーヨーのプロクセスで数百キロ走ってみたけど、乗り心地もロードノイズも十分レベル☺️
燃費も2.5リッターのSUVでこれだけ走れば文句ないなー
これで一本1.2万円は間違いなくコスパ最強レベル、良い買い物ができた♫
#225/65/17 pic.twitter.com/oPwFe5A75f
— そうたろ@家計簿がすき 🐷🌈 (@excelk2012) May 3, 2023
普段は楽天市場やamazonで買いますが、今回はタイヤワールド館のオンラインショップで直接購入しました(ポイントや送料など総合的に勘案してそちらの方が安かった)。
結果、タイヤが4本で47,200円、組換工賃(地元のイエローハットにて)が11,440円となり、合計で58,640円と想定していたよりもかなり安く抑えることができました\(^^)/
これであと5年以上はタイヤ交換しなくてすむでしょう。


一方、父への退職記念旅行プレゼントについては、僕そうたろ含む子供3人でお金をだしあって、父母へ道東の温泉宿やグルメへ招待するという企画を実行しました。
ちなみに道東在住の僕ら夫婦が案内役として同行し、4人で4泊5日の時間を過ごしました。
基本的に僕が車を運転し、温泉宿以外は我家のアパートに宿泊してもらいました。
外食もしましたが、自宅での食事もしたので、妻は掃除や食事作りなど大変だったと思いますが、パート勤務と並行しながら頑張ってくれました🙇
父親が退職したので記念に道東旅行に招待🚗🎂🥂
自分・妻・父母の4人で観光地巡って温泉宿泊まって美味しいものを食べる旅❗️
自分や妹の小さい頃の話とか親戚とか父親の昔話とか久しぶりに会うとネタが尽きない🤣
かなり個性的で強烈な親父とオカンだけど笑とりあえず元気そうでよかったわ pic.twitter.com/qBV11ChOq6
— そうたろ@家計簿10年ブロガーの日常 (@minlife2016) April 22, 2023
うちの実家は昔牧場を経営していて、かつての父親の仕事と、現在の僕の仕事に共通点がたくさんあることもあって、昔話に花が咲きました。
昔はロールベーラーがなかったから全部コンパクトで牧草作ってたとか、昔のトラクターはキャビンがなかったから手作りでキャビン作ってたとか、天気に恵まれず乾草がなかなかできずに一番草を8月まで引っ張ったとか、牧場経営はとにかく金がかかって大変だったとか、そんな話を聞きながら、父は昔とても苦労しながらぼくら子供達3人を一生懸命育ててくれたことを再認識しましたね。


考えてみると、父母が生きている間に、あとどのくらい一緒にいられる時間を過ごせるか、、
僕らはおなじ北海道に住んでいるとはいっても、500km以上離れているので簡単に会いに行くことはできないんですよね。
きっとこの先一緒に過ごせる時間は、通算してしまうと1年や半年はおろか、ひょっとすると数ヶ月程度なのではとも思ってしまいます。。
それだけに、今回みたいに過ごせる時間は貴重だし、できるだけ今後も父母の喜ぶ顔がみられるよう親孝行していきたいなと思いました😄
ちなみに今回の招待旅行にかかった費用は、合計で約6.6万円でした(ぼくら夫婦の宿泊費用なども含む)。

予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたものがこちらです。


グラフ化するとこうなります。

今年のそうたろ家は、年間の家計予算を407.7万円に設定しました。
そのため、1ヶ月あたりの予算は単純計算で33.4万円になるのですが(400.7万円➗12ヶ月)、実際の支出額は季節や家計状況によって変動するので、この33.4万円はあくまでも参考値という位置付けです。
実際の予算執行率は、グラフをみると4月末時点では目標ラインを5%ほどオーバーしていますね。。
今年は大阪高知旅行や父母招待旅行など、支出の大きいイベントが立て続けにありましたので、予算執行率はすでに厳しい数字になっています😅
おそらくこれから少しずつ目標ラインに近づいてくるかとは思いますが、無理はせず、これ以上乖離が大きくならないように気をつけていきたいと思います。
純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

さて、そしてこれが2017年から集計している資産推移グラフです。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分になります。
先月より22.4万円増えて、累計資産は1,686万円となりました。

余談ですが、資産を増やすこととおなじくらい「資産を守る」、さらには「命を守る」ことも大切だと考えています。
ぼく自身はこれまでに数回の大きな地震を経験しましたが、ことが起きてから後悔するのはもうたくさんのなので、その体験をもとに少しずつ災害対策をすすめています。
投資成績まとめ
投資の運用成績は、以下のようになってます(イデコ・つみたてNISA)。
※実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です

現在279.6万円を投資して、含み益は+46.3万円となっています。
全体の損益率(リターン)は+16.6%です。

いまの投資内訳です。

我家のように毎月一定額をコツコツ積み立てていくと(ドルコスト平均法)、資産増加はゆっくりですが、今回のように株価が急落した時でもその影響を最小限に抑えることができます
ゆえに我家はこの積み立て手法が大好きです。
ゆっくり確実にコツコツと( ̄∀ ̄)


eMAXISSlimシリーズなど、手数料が安くてパフォーマンスも比較的安定している優良な投信信託もたくさんありますし、毎月積立設定にしておけば、購入タイミングに悩むこともなくほったらかし運用ができるので、投資初心者さんにもおすすめです。
ちなみにいまハピタス経由で証券口座を開設すれば、バブリーな特典もらえます!!




さて、5月度のそうたろ家のイベントとしては、妻とこの時期限定の潮干狩りや各地の催し物を楽しんだり、そうたろの趣味である釣りを予定しています。
無駄なお金は使わないようにしつつ、出すところは出して自己投資や想い出作りに励んでいきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさんも充実した5月をお過ごしください\(^^)/