みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。
2022年4月の我家の家計簿と投資成績を公開します!
この記事では、ふだんから我家が資産を増やすために心がけている「ノウハウ」「マインド」を毎月リアルタイムで発信しています。有益情報があればうれしいです(^-^)



我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したキッカケも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2022年5月31日まで】もれなく700ptもらえるキャンペーンやってます♪/
我家の基本スペック
- 北海道民
- 30代後半・夫婦二人暮らし
- 自家用車は2台所有(普&軽)
- 奨学金返済残高(夫)は残り90万円ほど
- 酪農作業員の夫と個人事業主+パートの妻で両輪駆動
- 人より牛の方が多い僻地で物価が少々高めなのが難点ですが家賃負担は軽めです
- 投資はイデコや積立NISAで機械的に積み立てています(月10.5万円/すべてインデックス投資)
- 趣味は釣り・PC・クルマ・旅行と多いのですが、人生楽しみながら55歳までに一億円貯めることが目標
- 2012年に結婚して以来、ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(夫であるそうたろが家計管理を担当)
年間収支まとめ
2022年の収入/支出/貯蓄額をわかりやすく一覧表にした「年間収支表」です(クリックすると拡大します)。


このおかげで我家は結婚以来10年間、ずっとエクセル家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくったので、興味のある方はのぞいてみてください(`・ω・´)ノ

4月度の家計簿上収支はこのようになりました。
- 収入 52.8万円(夫婦合算&手取り額)
- 支出 22.6万円
- 貯蓄 30.1万円(投資含む)
- 貯蓄率 57%
年間の収支を円グラフにまとめるとこうなります。
いまのところ、年間の貯蓄率は40%とまずまずの数字です。


さて、赤字だった先月から一転、4月度は大幅黒字でおえることができました(^-^)
今月は、自宅にある不用品をメルカリで売って現金化することに励みました。
モノの資産価値は時間経過とともに落ちていくので、不要と判断すればすぐに売るようにしています。


メルカリにしてもヤフオクにしても、なるべく高く売るためのテクニックがだんだんわかってきました。
- 使用中も丁寧に大事に扱う!
- 外箱や取説は捨てないで保管!
- 写真はきれいにとる!
- 商品説明は丁寧に書く!
商品撮影については、今回出品したスマホやGoProのような小物であれば、簡易の撮影ブースがあると便利です。これは自作しました。
うちは、ネットで買ったスチールラックとLEDランプに、100円ショップの白紙をセットして撮影していますが、こうするだけで何倍もキレイな写真が撮れます!


照明は明るく!背景は単色!これが撮影のだいじなポイントです。
あとはiphoneなどに標準搭載されている写真アプリの加工機能で、サクッと編集してやれば(明るさ調整とか)、少なくとも写真のクオリティはすぐにトップレベルです笑
さて、家族のイベントとしては、4月は妻の誕生日でしたので、まん防が解除したこともあり食事と映画デートを楽しんできました。
実は私そうたろ、映画館での鑑賞は人生で数回しか経験がなく、今回人生初の「映画ポップコーン」を楽しむ予定だったのですが、ランチを食べすぎてしまって断念しました…あれってSサイズでもけっこうボリュームありますよね( ゚Д゚)
妻と10年ぶりにシネマ行ってきた
人生初の映画ポップコーンやろうと思ったけどランチ食べすぎために断念😂
どーでもいい話だけど皆どのタイミングで食べてるのか気になる
二時間であの量ならずっと食べてないと無理じゃない?あと塩味の指をついでにこっそりペロしちゃいそう
自分ならやってる🤣— そうたろ@節約×家計簿×投資 (@minlife2016) April 9, 2022
別日には、標津町にある「サーモン科学館」にも行ってきました。ここは日本でも有数のサケマス水族館です!
標津町をはじめ、ここ道東エリアでは太古からたくさん獲れるサケやマスのおかげで、文化や生活が発展してきましたが、その歴史も含めてめちゃくちゃ勉強になります(`・ω・´)
といいつつ、、実はいちばんの目的は、最近発売したソフトクリームだったりします…( ̄∀ ̄)笑
標津町と別海町のミルク、それぞれを使ったソフトクリームを楽しめます。思った以上に味に違いがあってびっくり・・・そうたろは標津町のが好みかなー
標津町のサーモン科学館行ってきた🐟
サケはもちろん、サクラマスやマツカワガレイなどの高級魚もうようよいてなんか美味しそうって思ってしまった…🤤笑
特に大水槽、北の海をそのまま切り取ってきた感じ✂️
無性にお寿司食べたくなったけど、とりあえずソフトクリームで乾杯しました😄🍦 pic.twitter.com/38ThCKDZ3V
— そうたろ@節約×家計簿×投資 (@minlife2016) April 28, 2022
さて、真面目な家計のハナシに戻りますが、4月度より、通信量の節約を目的として「光回線を解約」しました!
これまでは「楽天ひかり」のマンションタイプを契約しており、年間50,160円(4,180円×12ヶ月)を払っていましたが、これがすべて削減されることになります。
で、自宅のPCやタブレットなどのネット環境はどうするのかというと、スマホのテザリング機能で運用しています。
スマホは楽天モバイルの「UN-LIMIT VI」なので、どれだけ使っても月あたり税込3,278円ですみます!

これが4月分の使用量。スマホ・PC・タブレットあわせて70GB以上!
ですが、回線料金はぜんぶあわせても月3,278円ですみます。最高です(^-^)

1ヶ月使ってみての気になる感想ですが、使用感についてはほぼ不満はない!です。
データ転送や動画視聴はについては、光回線使用時とほぼ遜色ないレベルです(我家の使用環境においては)。んでもってこのコスパですから、控えめに言って感激するレベルです・・・。
ただ当然ですが、自宅をいったん離れて帰宅した時などは、いちいちPC⇄スマホのテザリング接続処理が必要になりますから(といっても数秒で完了しますが)、そのあたりの手間とコストを天秤にかけた場合の判断は、個人で分かれそうですね。
そうたろ的には、楽天モバイルのサービスには感謝しています。これからも楽モユーザーでいくつもりです。

ハナシは変わり、ふるさと納税の返礼品が続々と届いています。
まさにこの記事を書いていた今日、福岡県宗像市からとどいた牛肉ですき焼きをしたところです。
コスパ商品なのであんま期待していなかったのですが、予想以上に良いお肉で、来年もリピしたくなりました。
博多和牛の切り落とし商品なのですが、肉のサイズは不揃いなものの、肉質やサシの入り方もA○ランクと変わりないです・・・お味のほうもめったに食べられない高級牛肉そのものだったのでびっくりしました・・・(;´д`)
この寄付額で1.2kgのボリュームですので、コスパはトップレベルですね。来年も販売してくれるといいな。


予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたものがこちらです。


グラフ化するとこうなります。

ちなみに目標ラインは、単純に年間予算を12で割って積み上げたものです。
【例】5月 → 年間予算557.5万円 / 12 × 5 = 46.5万円
よって季節的に変動のある支出とかは(光熱費など)、今オーバーしてても、年間通すと100%に収束していくでしょっていう公算です。
他の費目に関しても同様で、現時点ではオーバーしていても、年末時点で目標ライン内に収まっていればOK!という考え方です(^-^)
今年2022の予算編成は、年間予算を361万円に設定しました。貯蓄は200万円以上を狙っていく計画です。
さて、4月末時点の予算執行率(全体)は33%と、目標ラインにジャストで決まりました。
光熱水費は目標ラインを10%ほどオーバーしていますが、北海道の冬を乗り切るための必要経費なので、これは致し方ないですし想定内です(年間通して予算内におさまればOK)。
ただ、少しでも無駄なエネルギーを節約するために努力はしています(`・ω・´)
ところで電気料金に関しては、不安定な世界情勢が要因となり、安さをウリとしていた新電力サービスでも、電気料金の値上げが頻発していますね・・・。
我家が使用している楽天でんきも、6月の利用分より14%ほど値上げされるようです・・・。
楽天でんき!
料金改定!
北海道+14%!
😂😂😂 pic.twitter.com/ALPeVBgn65— そうたろ@節約×家計簿×投資 (@minlife2016) April 4, 2022
大手のほくでんに戻すことも考えましたが、ほくでんも値上げするようなのでもう少し様子見することにしました。
いずれにしても、今の段階で大手電力会社で契約している人は、新電力サービスに乗り換えるのはもう少し待った方がよさそうです。
純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2016年から集計している資産推移グラフです。

黄色の線グラフが累計貯蓄分、赤色の棒グラフが月間貯蓄分をあらわします。
純資産は先月と比較して23.5万円増えて、累計の純資産は1,396万円となりました。

投資成績まとめ
投資の運用成績はこんな感じになってます(イデコ・つみたてNISA・暗号資産)。
※実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です

先月は過去最高の利益を記録したところですが、4月度は少し減少して、含み益は+31.3万円となっています。
とはいっても、損益率(リターン)は+19.5%と上々のパフォーマンスを維持しています。銀行に預けたとしても利子は+0.001%ですから、投資を続けてきて本当によかったと思います。
今後も、損益は上下動を繰り返していくと思いますが、徐々に利益が増えていくことを期待して投資は続けていきます。
我家のように毎月一定額をコツコツ積み立てていくと(ドルコスト平均法)、資産増加はゆっくりですが、今回のように株価が急落した時でもその影響を最小限に抑えることができます。ゆえに我家はこの積み立て手法が大好きです。
ゆっくり確実にコツコツと( ̄∀ ̄)


eMAXISSlimシリーズなど、手数料が安くてパフォーマンスも比較的安定している優良な投信信託もたくさんありますし、毎月積立設定にしておけば、購入タイミングに悩むこともなくほったらかし運用ができるので、投資初心者さんにもおすすめです。
さて5月度は、自動車税の納税などもありますし、収入も少し下がりそうなので引き続き気を引き締めていきたいと思います(`・ω・´)
とはいえ、家計のことで神経質になり家庭内がギスギスしてしてもしょうがないので、適度にお金をつかってリフレッシュしていきます。夫婦ともに!
家計管理も人生も楽しんでいきます♪