みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。
2023年11月度の我家の家計簿と投資成績を公開します。
この記事では、ふだんから心がけている資産を増やすための「ノウハウ」「マインド」を発信しています。有益情報があればうれしいです(^-^)


我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したキッカケも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2023年12月31日まで】もれなく1,800ptもらえるキャンペーンやってます♪/
我家の基本スペック
- 北海道民
- 30代後半・夫婦二人暮らし
- 自家用車は2台所有(普&軽)
- 農業作業員の夫と個人事業主+パートの妻で両輪駆動
- 人より牛の方が多い僻地で物価が少し高めなのが難点ですが家賃負担は軽め
- 投資はイデコやつみたてNISAで機械的に積み立てています(月10.5万円/すべてインデックス投資)
- 趣味は釣り・PC・クルマ・旅行と多いのですが人生楽しみながら55歳までに一億円貯めることが目標
- 2012年結婚以来ずっと自作のエクセル家計簿で家計管理しています(家計管理は夫そうたろが担当)
年間収支まとめ
2023年の収入/支出/貯蓄額をわかりやすく一覧表にした「年間収支表」です(クリックすると拡大します)。

そのおかげで我家は結婚以来10年間、ずっと家計簿を続けてこれました。
作り方や使い方、トラブルシューティングなどをまとめた完全マニュアルをつくりましたので、興味のある方はのぞいてみてください\(^^)/

ちなみに、収支を円グラフ化するとこうなります。


結果、11月度の家計簿上の収支はこのようになりました。
- 収入 44.9万円(夫婦手取り額)
- 支出 36.7万円
- 貯蓄 8.1万円(投資含む)
- 貯蓄率 36%
収入に関しては、夫のサラリーマン収入、妻のパート収入と事業収入、そして楽天ポイントや不用品売却益などの合算です。
不用品売却は、主にメルカリやジモティなどのフリマサイトを使って、家にある不用品を現金化しています。
11月度も使わなくなったファンヒーターをメルカリで出品しまして、ただいま売れるのを楽しみに待っているところです(^-^)


まだ使えるけど役目を終えて物置に眠っているモノ、あるいは買ってみたけど使う機会がなく新品同様で保管中のモノ・・・それらを現金化するために我家はよくフリマサイトを利用しています。
さて一方で支出のほうですが、大きな支出について振り返っていきます。
といっても11月度の支出イベントはひとえにこれしかありません。
ズバリそれは3泊4日の東京旅行ですね!
そうたろには妹が二人おりまして、それぞれ埼玉と長崎在住なのですが、3兄妹ファミリーで東京ディズニーランドに集結しよう!という企画を立案・実行したわけであります。
大人子供あわせて総勢10名の一大イベントでした!
ときは11/23の祝日!
まあ予想どおりの混雑っぷりでしたが、開園から21時までアトラクションやショー、食事をみっちり楽しみました(^-^)
私そうたろおじさんは姪っ子甥っ子のお世話と、カメラ・ビデオ撮影をしつつ、ディズニーアプリでの予約業務と現在位置確認など、ひたすらに動き続けた1日でした。ホテルに帰ったあとはふくらはぎが筋肉増強剤を打ったかのようにパンパンになっていました(笑)
ただ、甥っ子姪っ子(最年少は1歳)と一緒に過ごした時間は一生忘れることはないでしょう。
血のつながったベイビーちゃんたちであることを差し引いても、子供たちがかわいかったです。最初は恥ずかしがっていましたがすぐに懐いてくれたので一安心(^-^)
今回の旅で一番幸せだったのは妹の子供たち(5匹)と一緒に過ごせたこと
年とったせいなのか?自分でも気持ち悪いくらい子供が可愛いと思うようになった🤣
今まではそんなことなかったのに不思議だな
子供パワーってすごいなTDLは死ぬほど忙しかったけど(笑)また来年一緒に行けたらいいな pic.twitter.com/iYJTJMyfNO
— そうたろ@家計簿10年ブロガーの日常 (@minlife2016) November 26, 2023
ちなみに今回の旅行にかかった費用は総額約15万円でした。
エクセル家計簿は、イベントを入力しておけば、それに紐づいているデータをかんたんに抽出できるので便利です!(真ん中のボタンをクリックすると再生します)
飛行機はANAのタイムセールで2名往復4.5万円ほどに抑えました。
またホテルも潮見駅前(舞浜から電車で10分)を楽天トラベルのポイント還元もフル活用して、2泊素泊まり2.1万円に抑えました(1泊は妹宅に宿泊)。

入園代金はシーとランドともに8,900円/名でしたので、計約3.6万円でした。


その他は移動費(電車/バス)や食事代、入園代お土産代やファストパス代などですね。
合計15万円の支出は大きいですが、妹たちや子供たちと過ごせた時間は、ヨユーでそれ以上の価値がありました。良いお金の使い方ができました。
妹ファミリーとのディズニーシー&ランド旅行無事完🌸
15万くらいかかったけど甥姪と一緒に過ごす時間が最高すぎた☺️
大きくなっても覚えててくれてるといいな
それにしても夢の国から帰宅後のロス感がヤバい・・🙄笑 pic.twitter.com/vwcJ6Bqlao— そうたろ@家計簿10年ブロガーの日常 (@minlife2016) November 25, 2023
予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたものがこちらです。


グラフ化するとこうなります。

今年のそうたろ家は、年間の家計予算を426.2万円に設定しました。


そのため、1ヶ月あたりの予算は単純計算で35.5万円になるのですが(426.2万円➗12ヶ月)、実際の支出額は季節や家計状況によって変動するので、この35.5万円はあくまでも参考値という位置付けです。
グラフによれば、現時点で予算執行率は目標ラインを1%オーバーして93%になっています。

純資産まとめ
銀行預金や証券残高、各種ポイントやクーポン、投資評価額、ローン残高、クレジット未払金など、とにかく今保有している我家の金融資産をすべてまとめたのがこの資産管理表になります。

そしてこれが2017年から集計している資産推移グラフです。

純資産は、先月より約44万円増えて、1,910万円となりました(過去最高)。
また、リスク資産の割合は26.6%となっています。つまり資産の約1/4がリスク資産になります。

我家では毎月11万円ほどを投資に回していますが、年々リスク資産の割合が上昇しており、このままのペースでいくと、いずれはリスク資産の総額が無リスク資産の総額を上回ることになります。
我家としてはそれは避けたいので、リスク資産は50%以内、かつ無リスク資産が1,000万円以上というマイルールを設けており、今後もそれを守りながら投資を楽しんでいきたいと思います。


余談ですが、資産を増やすこととおなじくらい「資産を守る」、さらには「命を守る」ことも大切だと考えています。
ぼく自身はこれまでに数回の大きな地震を経験しましたが、ことが起きてから後悔するのはもうたくさんのなので、その体験をもとに少しずつ災害対策をすすめています。
投資成績まとめ
投資の運用成績は、以下のようになってます(イデコ・つみたてNISA)。
※実質損益は手数料などを差し引いた「純粋値」です
現在350.9万円を投資して、含み益は+109.6万円となっています。
全体の損益率(リターン)は+31.2%です。



いまの投資内訳です。


ちなみに我家の投資スタイルは、投資信託を毎月一定額をコツコツ積み立てていく(ドルコスト平均法)、つみたて投資というものです。
この積み立て手法は、一括で積み立てるよりも資産増加ペースはゆっくりになりますが、株価が急落したり経済が減速する場面でも、その悪影響(資産が減るスピード)を最小限に抑えることができます。
評価額が急降下しづらく、投資で精神をすり減らすことなく、日々を落ち着いて過ごせるので、我家はこの積み立て手法が大好きです( ̄∀ ̄)


eMAXISSlimシリーズなど、手数料が安くてパフォーマンスも比較的安定している優良な投信信託もたくさんありますし、毎月積立設定にしておけば、購入タイミングに悩むこともなくほったらかし運用ができるので、投資初心者さんにもおすすめです。
ちなみにいまハピタス経由で証券口座を開設すれば、バブリーな特典もらえます!!




さて、12月度のそうたろ家のイベントは、年末に妻とふたりで温泉宿一泊旅行を予定しています。
さしずめ、そうたろ家の大忘年会といったところです(笑)
宿泊料金は、この界隈・この時期としてはリーズナブルな方だと思います。
しかし、夕食朝食ビュッフェのクオリティは折り紙つきであり(そうたろ家御用達)、いまから行くのがとても楽しみです\(^^)/

北海道はいよいよ本格的な冬が到来してきましたし、全国的にはインフルエンザも流行していますよね。

そうたろもこの記事を書いている現在、少し喉が痛いのですが、今のところ発熱はなく元気です。このまま何事もなく今年を終えられるといいのですが・・。
最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさんも充実した12月をお過ごしくださいませ\(^^)/