【2020版】超効率的!エクセル家計簿のつけ方をまとめてみた【実際の作業フロー紹介/動画】
こんにちは。家計簿研究家のそうたろです(・∀・)ノ 「3日坊主の代名詞」なんて言われる家計簿なので、なんとなく苦手意識を持っている方は多いと思います。 アプリやソフト、ノートなど色々な家計簿を…
こんにちは。家計簿研究家のそうたろです(・∀・)ノ 「3日坊主の代名詞」なんて言われる家計簿なので、なんとなく苦手意識を持っている方は多いと思います。 アプリやソフト、ノートなど色々な家計簿を…
収入や支出の形態が多様化している現代社会だからこそ、家計簿の記帳方法について「はてな」マークを抱えてしまう人も多いと思います。 そのような質問を読者さんからよくいただきます。 ということで、これまでに頂いた…
そういった質問を読者さんからいただくことがあります。 我家の答えとしては「No」です。これらは収入として扱うことはありません。 今日は我家がそう考える理由を書いてみようと思います。 どんな収入をベースに家計を運営していく…
マネールックやZaimと並んで、人気の無料家計簿アプリ「マネーフォワードME」。 そう、山本美月さんが出演しているCMで有名なあれです!ちなみに現在の利用者は驚異の900万人オーバーだとか…(((;゚Д゚)))マヂカ …
世の中にはたくさんのポイントや割引券、クーポンなどが溢れていて、それらを利用して買い物する機会も多々ありますよね。 その反面、これらを使った買い物を家計簿上でどう扱ったらいいのか、イマイチわからない方も多いようで、ブログ…
ということで、エクセル家計簿初心者さん向けに撮ってみました。実際に我家がエクセル家計簿で入力作業をしている動画です。 一応サンプル動画とはいえ、生々しいリアルな数字もところどころに含まれてますが、まあ気にしないでください…
結婚以来7年間、自作したエクセル家計簿テンプレートを使って、挫折することなく家計管理を続けてきました。 その作り方をまとめたこちらの記事は、おかげさまでよく読まれており、この記事をもとにテンプレートを自作して使い続けてい…
楽天Edy、WAON、nanaco、Suica、PASMO、、、 家計簿をつけはじめると、これらの電子マネーの扱いに悩むことがあるかもしれません。ちなみに我家も昔、家計簿をつけはじめて間もない時につまづきました。 &nb…
ブログタイトルにもしちゃうほど家計簿が大好きです。 結婚してからの7年間ずっと、自作したエクセル家計簿で家計管理してきました。その甲斐あって、病気とか転職とか紆余曲折あった我家ですが、少しずつ貯蓄も増えてきました。 3日…
ブログタイトルにも掲げている我家の「貯蓄目標1,000万円」がようやく手に届きそうなトコロまできました、そうたろ家です。 2018年8月現在の貯蓄は954万円・・・このブログをはじめて3年で約600万円増えました!(*´…
我家のエクセル家計簿歴、今年でめでたく6年目に突入しました(*´▽`*)パチパチ これは飽きっぽい性格の私そうたろにしては、奇跡に近い記録でありまして、心から楽しんで家計簿を続けられている結果だな~と思っています。我…
家計簿をつけはじめると必ず直面するといってもいい「家計簿合わない問題」。 我家もね、エクセル家計簿をはじめて7年目になりますが、最初のころはコイツに悩まされましたよ。 がしかし、ある考え方を大切にするようになってからは、…
さてさて、今年も確定申告の時期がやってきましたね。 我家も昨年支払った医療費(30万円分)の控除申告をすべく、準備を開始!ちなみに医療費控除申告は初体験でございます。 そんなわけで、えーと、医療費ってどうやって控除申告す…
自称・家計簿マニアのぼくが、エクセルにて家計簿テンプレートを自作&使い始めて早8年。 昨年2018年12月には念願であった貯蓄1,000万円をようやく達成できたところです(`・ω・´)ノ そこで今回は、8年…
このブログを読んで頂いている読者の方はすでにご存じかと思いますが、僕は毎月1回、我家のすべての金融資産をエクセルシート1枚にまとめて、そのデータを公開するようにしています。 世の中には、無料で便利な資産管理…
自作のエクセル家計簿を使いはじめて今年で8年目になりました。 初代・エクセル家計簿を自作した2012年当時の資産は、150万にも達していませんでしたが、2019年初頭には1,200万円まで増加…
家計簿をつけだすと、費目(=項目ともいいますよね)の分類で悩むことがあります。たとえば、、、 結論からいうと「分類は絶対こうじゃなくちゃならない!」という正解はないので、好きなように決めてOKなんです。 た…
ひと昔までは家計簿といえば「手書き」が当たり前でしたよね。 しかし今や家計簿は、無料アプリや有料ソフトなど、多種多様なツールで運用できる時代です。たとえばこんなものがあります↓ Zaim(無料) Money Look(無…
最近のコメント