【初心者向け】家計簿のつけ方・はじめ方入門|1,000万円貯めたFPが伝授
我家は結婚を機に2012年から家計管理をスタートさせまして、2018年に純資産1,000万円に到達しました。 その後は車購入などで一時的に資産が減ったりもしましたが、その後も家計簿のおかげで、…
我家は結婚を機に2012年から家計管理をスタートさせまして、2018年に純資産1,000万円に到達しました。 その後は車購入などで一時的に資産が減ったりもしましたが、その後も家計簿のおかげで、…
エクセル家計簿で家計管理をはじめて10年以上経ちましたが、以前からブログ上で伝えたくて伝えたくてしかたなかった(?)、エクセル家計簿のとあるメリットについて、今日は書いていこうと思います(^-^) &nbs…
家計管理をしていると、立て替え払いをしたときやお金が戻ってきたときの家計簿のつけ方について、少し考えてしまう場面があるかもしれません。。 たとえば以下のようなケースです。 会社の出張旅費を一旦…
ここ数年のあいだに、PayPayや楽天Pay、d払いなどのQRコード系電子マネーが爆発的に普及してきましたよね。 我家もメインの支払方法は楽天カードですが、PayPayと楽天Payもときどき利用しています。…
というふうに、その月に稼いだ給料をベースにして、毎月の生活水準を決めている方もいるかと思います。 たしかにこうすることで、毎月の赤字を回避して、貯蓄につなげやすい管理体制をキープできそうな気が…
共働き世帯の場合、夫と妻の給料日がちがうことはよくあることだと思います。 たとえば夫と妻で、それぞれの給料日がちがうと、家計簿をつける上でこんな疑問が出てくるとおもいます。 家計簿のスタート日…
家計簿を長く続けるためには、家計簿をいかにラクにつけていくかを追求していくことが大切だと思います。 うちは自作のエクセル家計簿で家計管理しているのですが、エクセルならではの「コピー&ペースト機…
サラリーマンの方の給与は、所得税や、健康保険や厚生年金などの社会保険料が、給与総額から天引きされて支給されるのが一般的ですよね。 でも自営業の方だと基本的に、所得税は翌年の確定申告後に支払うの…
自営業の家計管理方法についてググってみると、以下のようなルールを守って運用すべき!といった記事をみかけます。 事業に使う経費と生活費の財布は完全に分けて管理したほうがいい 家計簿には生活費は書いていいが経費…
先日、読者さんからこのような質問をいただきました。 ということで今回は、サラリーマン家庭であるそうたろ家が考える「収入のつけ方」について解説していきます! &nbs…
ときどき読者さんから、家計管理に関してこのような質問をいただくことがあります。 ということで、今回は我家なりの家計簿に書かなくてもいいと思う収入・支出リストについて、整理してみようと思います! …
先日、オンラインマニュアル『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』を買っていただいたお客様からこんな質問をいただきました。 ということで、今回は残高キープチャージについて、我家なりの家計簿の書き方についてご紹介します…
つみたてNISAやイデコなどの普及もあって、投資にお金をまわす人が増えてきましたよね。もちろん我家も両方やってます^^ そんな背景もあってか、ときおりこんな質問をいただくことがあります。 株や…
読者さんからもときどきそのような質問をいただきます。 たとえば、家計簿を長く続けている方であれば「今月は3万円黒字だったから来月に繰り越し金として3万円計上しましょー」みたいな考え方はあたりま…
家計簿をつけるにあたって、毎月振り込まれる給料を、どの月の収入として扱うのか、悩む方もいるかと思います。 結論からいいますと、どちらでも問題ないので管理しやすいほうでOK!という…
突然ですがみなさんは、家計簿のスタート日を何日にしていますか? 給料日?それとも1日? でも我家では、給料日ではなく、1日(月初)を家計簿のスタート日としています。…
車買い替えのため100万円オーバーを支出した 急な家電入れ替えのため10万円単位の出費があった こういった高額の支出があったとき、そのまま家計簿に記録するとその月(年)は赤字収支になってしまうこともあります…
家計簿の項目(費目)は固定費と変動費に分けるべき! 家計のマネーハックに関する記事を読んでいると、そのような文言が出てくることがあります。 これの意味するところとしては、家賃や食費、水道光熱費や趣味娯楽費な…
車に関する費用は多岐にわたりますから、家計簿上で分類するときに悩むこともあると思います。 我家は夫婦二人暮らしですが、田舎在住なので車は必須の移動ツールです。 結婚してからの10…
2012年に結婚して以来、夫である僕・そうたろが家計簿をつけてきました。 おかげで資産も1千万円以上増えました\(^^)/ なんて友人から言われることもありますが、僕自身は苦痛に…
macminiをメインマシンとしている我家では、mac純正の表計算ソフト「Numbers」を使って、オリジナル家計簿テンプレートの自作を試みたことがあります。 が、そのときは諦めたんですよね(^-^;) &…
ウチは結婚した翌年の2012年から、自作したエクセル家計簿のテンプレートを使って家計管理をしてきました。 当時、エクセル家計簿向けのテンプレートは、ちょいとググると無料配布されているものもいくつかありました…
オリジナルのエクセル家計簿を使って9年間家計を管理してきましたが、その中で毎月欠かさず行っているチェック作業があります。 それはズバリ、クレジットカードの明細チェックであります!!(`・ω・´)  …
こんにちは。自称・家計管理マニア、もとい家計簿研究家のそうたろです(・∀・)ノ 我家では、「もっと楽に・もっと早く・もっと効率的に」を追求してきた結果、いまのエクセルテンプレートにたどり着きました。 &nb…
収入や支出の形態が多様化している現代社会だからこそ、家計簿の記帳方法について「はてな」マークを抱えてしまう人も多いと思います。 そのような質問を読者さんからよくいただきます。 ということで、これまでに頂いた…
最近のコメント