【教材フルセット】やさしいエクセル家計簿のはじめ方

【家計簿効率化】生活費は給料ではなく貯蓄から出す考え方をおすすめする理由

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。

 

友人
今月は25万円稼いだからこの範囲で生活しよかー!

 

というふうに、その月に稼いだ給料をベースにして、毎月の生活水準を決めている方もいるかと思います。

たしかにこうすることで、毎月の赤字を回避して、貯蓄につなげやすい管理体制をキープできそうな気がします。

 

ただ我家は少し違った家計管理をしておりまして、給料によって毎月の生活水準を変えることはせず、生活費は給料ではなくて貯蓄から出すという考え方で家計管理しています。

ということで今回は、そうすることによるメリットを簡単に解説しようと思います。

 

 

目次

生活費を給料ではなく貯蓄から出すことのメリット

毎月銀行から生活費を引き出す手間が省ける

最近はクレジットカードはもちろん、電子マネーの普及も相まって、現金自体を持ち歩く方はどんどん少なくなっているかもしれませんね。

 

なので、毎月毎月銀行に出向いて、生活費を口座から引き出している方はそもそも少ないかもしれませんが、知人の話を聞いていると、まだそのようにしている方は一定数いるようです。

特に現金払い主義の方は、必然的に引き出す回数が増えると思います。

 

一方で、クレカや電子マネーを活用すれば、そのような引き出す労力が完全に不要になりますよね。

さらに、ポイント還元などのメリットも多々あるので、長期的な視点で資産を増やしていきたいのであれば、こういった支払い方法の検討はマストだと感じます。

 

ただそうはいっても、現金払いを完全にゼロにすることはできませんから、口座からキャッシュを引き出す手間も少なからず発生します。。

 

そこで我家では、一度にそれなりの金額を引き出すようにして(何度も銀行に出向きたくないので)、それが枯渇しそうになったらその都度また引き出す、というやり方をしています。

 

そうたろ
こうすることで、銀行に出向く回数は年2〜3回になりました。

 

毎月の給料に生活水準を左右されることがなくなる

友人
今月、お祝いと車検と保険料支払いが重なってくそきちー!

 

毎月の給料の額にあわせて生活水準をコントロールしてしまうと、こんなストレスを感じてしまうことがあると思います。

お祝いや支払いなどの大きな出費を伴うイベントは、こっちの都合に合わせて待ってくれませんから、ここで赤字を回避するためには、自身の食費や趣味娯楽費などの変動費を切り詰めるしかなくなってしまいます・・・。

 

こういったストレスを抱えやすい家計管理は、体にも心にとっても良いものではないので、我家としてはおすすめしないです。

 

ということでこれについても、給料の金額は無視することにして、生活費をすべて貯蓄から出すという考え方に転換します。

(貯蓄=生活のための余裕資金がある程度あることが前提となります)

そうたろ
こうすることで、給料の範囲内でコントロールしなければならないという制約から解かれることになります。

 

こうすると家計簿上は、赤字になってしまう月も発生しますが、月単位ではなく年単位で黒字化していることが重要なので、ここを気にする必要はまったくありません。

 

我家は、2012年より自作のエクセル家計簿で管理してきましたが、長年家計簿をつづけていると、毎年の生活コストと世帯収入がだいたいわかってくるものです。

 

そうたろ
この月に車検やお祝いや年会費の支払いがあるから赤字化するけど、昨年同様の生活水準を保てば、年間収支は黒字化できそうー

というような見込みをたてることができます。

 

そういった意味で家計簿をつける、そしてそれをつづけるメリットは大きいです。

家計簿を続けることで、単発的な赤字へのストレスが軽減されますし、生活費を給料ベースではなく貯蓄ベースで考えやすくなりますので(^-^)

 

家計簿のスタート日や締め日で迷うことがなくなる

たとえば、給料の支給日が毎月25日の方ですと、家計簿のスタート日を毎月25日にするべきか、それとも毎月1日にするべきか、迷う方もいると思います。

 

さらに共働き世帯の場合は、夫婦で支給日が違うと余計にスタート日をいつにしたらいいのか考えてしまうかもしれません(^-^;)

 

しかし、生活費を給料ではなく貯蓄から出すという考え方ですと、この悩みは完全に吹き飛ぶのがメリットです。

貯蓄から生活費を出す、という考え方ですと、給料支給日⇄家計簿スタート日の紐付けが完全になくなりますから、正直、家計簿のスタート日を何日にしても問題ないと思います。

 

ちなみに我家の給料支給日は、夫が20日で妻が25日ですが、家計簿サイクルは、毎月1日スタートの月末締めという一律ルールでずっとやってきました。

あわせて読みたい
家計簿の開始日は給料日よりも1日スタートがおすすめ!締め日との関係   突然ですがみなさんは、家計簿のスタート日を何日にしていますか?   給料日?それとも1日?     でも我家では、給料日ではなく、1日(月初)を...

 

給料支給日を家計簿のスタート日にしてしまうと、祝日の関係で支給日がズレた場合、スタート日もズレるという問題が出てきますが、、、

生活費は貯蓄で賄うという考え方であれば、毎月1日スタートにするという一律ルールも問題なく運用できることになります(^-^)

 

 

【さいごに】ストレスを極力減らす家計管理を目指そう

毎月の生活費を給料から出しても貯蓄から出しても、結局のところ、残るお金=金融資産の額は変わらないんですよね。

 

給料の範囲内でやりくりしようとしても、収入<支出になれば、その足りない分は結局貯蓄から補填しなければなりません。

 

ですので、どうせおなじ赤字になるのであれば、ストレスの少ない管理方法のほうかいいのでは?というのが我家の考え方です(^-^)

 

先にも書いたように、家計簿は長く続ければ続けるほど、その効果を発揮できるツールです。

最低でも1年続けないと、世帯収入も生活サイズもみえてこないので、なるべくストレスをかけず、欲をいえば楽しく取り組めるのが理想です。そのほうが長続きします。

あわせて読みたい
【プロが伝授】10年続けられる家計簿のつけ方|FPが実践する楽しく習慣化する方法   2012年に結婚して以来、夫である僕・そうたろが家計簿をつけてきました。 おかげで資産も1千万円以上増えました\(^^)/     なんて友人から言われる...

 

ということで、極力ストレスをかけない家計管理を一緒に目指していきましょう!

この記事がお役に立てますとうれしいです\(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次