みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。
今月は25万円稼いだからこの範囲で生活しよかー!
というふうに、その月に稼いだ給料をベースにして、毎月の生活水準を決めている方もいるかと思います。
たしかにこうすることで、毎月の赤字を回避して、貯蓄につなげやすい管理体制をキープできそうな気がします。
ただ我家は少し違った家計管理をしておりまして、給料によって毎月の生活水準を変えることはせず、生活費は給料ではなくて貯蓄から出すという考え方で家計管理しています。
ということで今回は、そうするメリットについて簡単に解説しようと思います。
生活費を給料ではなく貯蓄から出すことのメリット
毎月の給料に生活水準を左右されることがなくなる
今月はお祝いと車検と保険料支払いが重なってくそきちー!
毎月の給料の額にあわせて生活水準をコントロールしてしまうと、こんなストレスを感じてしまうことがあると思います。
お祝いや支払いなどの大きな出費を伴うイベントは、こっちの都合に合わせて待ってくれませんから、ここで赤字を回避するためには、自身の食費や趣味娯楽費などの変動費を切り詰めるしかなくなってしまいます・・・。
こういったストレスを抱えやすい家計管理は、体にも心にとっても良いものではないので、我家としてはおすすめしないです。
ということで、ストレス低減のために給料の金額は無視することにして生活費はすべて貯蓄から出すという考え方に転換しました。
こうすることで、給料の範囲内でコントロールしなければならないという制約から解かれることになります。
こうすると家計簿上は、赤字になってしまう月も発生しますが、月単位ではなく年単位で黒字化していることが重要なので、ここを気にする必要はないのでご安心ください(^-^)
ところで我家は、2012年より自作のエクセル家計簿で管理してきましたが、長年家計簿をつづけていると、毎年の生活コストと世帯収入がだいたいわかってくるものです。
この月に車検やお祝いや年会費の支払いがあるから赤字化するけど、昨年同様の生活水準を保てば、年間収支は黒字化できそうー
というような見込みをたてることができます。
そういった意味で家計簿をつける、そしてそれをつづけるメリットは大きいです。
家計簿のスタート日や締め日で迷うことがなくなる
たとえば、給料の支給日が毎月25日の方ですと、家計簿のスタート日を毎月25日にするべきか、それとも毎月1日にするべきか、迷う方もいると思います。
さらに共働き世帯の場合は、夫婦で支給日が違うと余計にスタート日をいつにしたらいいのか考えてしまうかもしれません(^-^;)
しかし、生活費を給料ではなく貯蓄から出すという考え方にするとこの悩みは完全に吹き飛ぶのがメリットです。
貯蓄から生活費を出す、という考え方ですと、給料支給日⇄家計簿スタート日の紐付けが完全になくなりますから、正直家計簿のスタート日を何日にしても問題ないと思います。
ちなみに我家の給料支給日は、夫が20日で妻が25日ですが、家計簿サイクルは、毎月1日スタートの月末締めというルールでずっとやってきました。
給料支給日を家計簿のスタート日にしてしまうと、祝日の関係で支給日がズレた場合、スタート日もズレるという問題が出てきますが、、、
生活費に貯蓄をあてがうという考え方であれば、家計簿は毎月1日スタートにするというルールも問題なく運用できるというメリットがあります(^-^)
【さいごに】ストレスを極力減らす家計管理を目指そう
毎月の生活費を給料から出しても貯蓄から出しても、結局のところ、残るお金=金融資産の額は変わらないんですよね。
給料の範囲内でやりくりしようとしても、収入<支出になれば、その足りない分は結局貯蓄から補填しなければなりません。
ですので、どうせおなじ赤字になるのであれば、ストレスの少ない管理方法のほうかいいのでは?というのが我家の考え方です(^-^)
先にも書いたように、家計簿は長く続ければ続けるほど、その効果を発揮できるツールです。
最低でも1年続けないと、世帯収入も生活サイズもみえてこないので、なるべくストレスをかけず、欲をいえば楽しく取り組めるのが理想です。そのほうが必ず長続きしますので!
ということで、極力ストレスをかけない家計管理を一緒に目指していきましょう!
この記事がお役に立てますとうれしいです\(^^)/
コメント