\【教材】やさしいエクセル家計簿のはじめ方/チェックする

【えくまね式】Excel家計簿のこだわりとおすすめする人・しない人

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。

当ブログでは、2018年より「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」というオンライン教材を販売しています。

この商品には完成済みテンプレートのほかに、解説マニュアルやメールサポートが付属しており、10年以上自作のエクセルテンプレートで家計管理してきたノウハウをすべて詰め込んでいます。

一方で、「エクセル家計簿」や「テンプレート」などのワードでググりますと、たくさんのページがヒットしますし、インスタグラムやSTORESなどを覗くと個人のクリエイターさんが作ったテンプレートがたくさん売られていますよね。

きっとこの記事を読んでくださっている読者さんのなかにも、エクセル家計簿のテンプレートをお探しの方が多いと思います。

ということで今回は、そんな方のテンプレート選びの参考になればと思い、我家がこのマニュアルを作成・販売するにあたって大切してきたこだわり、さらに当テンプレートをおすすめする人・しない人についてもまとめました。

  • えくせるまねまねのテンプレートなら家計管理を効率化できそう・・ちょっと使ってみようかな!
  • えくせるまねまねのテンプレートは自分には合わなそうだからやめておこう!

この記事を読んで、そのように感じてもらえましたら本望です!

そうたろ

【先に結論当テンプレートをおすすめする人・しない人は以下のとおりです。

当テンプレートをおすすめする人
  • ピボットテーブルを使った家計簿に興味がある
  • テンプレートのカスタマイズが苦にならない
  • マクロ不使用のテンプレが欲しい
  • オリジナルのテンプレートを作りあげたい
  • 家計管理を可能な限り効率化させたい
当テンプレートをおすすめしない人
  • エクセル操作が苦手
  • カスタマイズや不具合対応はしたくない
  • 完成されたアプリのようなテンプレートが欲しい
  • はじめからグラフが搭載されたテンプレートが欲しい
目次

【はじめに】最近のエクセル家計簿界隈、どんなテンプレートがあるの?

参考までに、最近のエクセルで作られた家計簿テンプレートの種類は実に多種多様で、たとえばですがこんなものがあります。

  • 家計簿アプリで集計された数字をテンプレートに打ち込んで作っていくシンプルタイプ
  • すべての収支データをエクセルに打ち込んで自動集計、グラフ化までしてくれる本格タイプ

試しに、ネットショップ・STORESで「excel家計簿」で検索すると73件もヒットしました。

またインスタグラムで「エクセル家計簿」で検索してみると、これまた多くの投稿がヒットしました。

そうたろ

これはもはやテンプレートというよりもアプリでは!??

中にはそんなふうに感じるほど、完成度の高いテンプレートも売られており、テンプレクリエイターの我家としても、最近のテンプレートの高度化・多様化には驚かされています・・。

どんなテンプレートがあるのか気になる方は、是非ご自分で検索してみてくださいね\(^^)/

テンプレートやマニュアルに対する製作者としてのこだわり

我家がなぜこのようなテンプレート仕様にこだわるのか、なぜこのようなマニュアル構成にしたのか、クリエイターとしての考え方をかんたんにご紹介させていただきますね。

我家のテンプレートでできることについては、テンプレートの機能についてをご覧ください(。ᵕᴗᵕ。)”

【テンプレートへのこだわり①】ピボットテーブルを活用して集計を自動化している

ピボットテーブル機能をエクセル家計簿に取り入れると、集計を自動化できるなどの多くのメリットがあります。

その一方で、エクセル家計簿業界においては、当商品を含めてピボットテーブルを活用したテンプレートはいくつか販売されているものの、業界全体におけるシェアは少なめです(多くのテンプレートはピボットテーブルではなく、簡単な足し算・引き算などの関数を使ったものが多い印象です)。

この理由として、ピボットテーブルは素晴らしい集計ツールではあるものの、その操作を習得するまでにある程度の時間を要するという事実があります。習得に要する具体的な時間としては、基本的なエクセル操作ができるという前提で、早い人だと数時間、時間がかかる方で1〜2日間くらいのイメージでしょうか(主観です)。

しかし、一度テンプレートを作り上げてしまえば半永久的に使い回すことができますし、ピボットテーブル操作も慣れてしまえば単純なルーティンワークとなります。なによりピボットテーブルを取り入れることで家計管理を劇的に効率化できます!

当商品は、そういった習得までの時間を最短化して、家計管理を劇的に効率化するためのノウハウをまとめていますので、ピボットテーブルを使った家計管理に興味がある方には是非トライしてみてほしい、というのが作者としての想いです\(^^)/

【テンプレートへのこだわり②】グラフは標準搭載せず(必要に応じて追加していく仕様)

当テンプレートは、グラフ類は標準搭載しておらず、必要に応じて追加していただく仕様になっています(グラフを追加するためのマニュアルが付属しています)。

一方で、他のクリエイターさんが販売しているテンプレートをみてみますと、グラフが標準装備されているものが多いですよね。入力した収支データが棒グラフや円グラフなどに一瞬で反映されて見える化されるのは、とても気持ちが良いですし、分析に役立つ場面も多いと思います。

そうたろ

グラフや数値データが一枚のシートにバランスよく収まっているテンプレートは美しさすら感じます・・!

当テンプレートがグラフを搭載しない理由としては、10年以上家計管理してきた経験から、家計分析はピボットテーブルを使った集計表だけでも十分可能であり、グラフはマストではないと個人的に考えているからです。

グラフを排除することでテンプレートをシンプルな構成にできるというメリットもあります。

もちろん、グラフが欲しい方はどんどん追加していただいて結構です!エクセル家計簿のメリットはとことん自分仕様に仕上げられることです(^-^)

グラフを追加する際のワンポイントとしては、グラフが多すぎると情報量が増えてしまいかえって脳が疲れてしまいますので、分析する際に必要なグラフだけを追加していくのが良いと思います。

【テンプレートへのこだわり③】最低限必要なシートは2枚のみ。これで一生分の家計管理ができる

我家のテンプレートで最低限必要なシートは以下の2枚です。

  • 記録シート(日々の収支データを入力)
  • 年間収支シート(記録シートのデータを集計・一覧表化)

基本的に、以下の2枚をメインシートとして運用していく仕様です。

以下のように、予算管理表を追加する・グラフを追加する・入力をプルダウンリスト化するなど、機能を追加したい場合はそれに応じてシートを増やしていく仕様です。

なお記録シートには、日々の収支データを手入力していくのでが、一般的なエクセルファイル(.xlsx)ですと100万行前後の入力が可能なので、実質的にこれ一枚で一生分の収支データを入力できます。

そうたろ

参考までに我家の一年分の収支データは2千行くらいであり、10年以上同じ記録シートに入力し続けてきました。

また年間収支表は、記録シートに入力した収支データを集計・一覧表化するためのツールです。

年間収支表については、以下のように年を切り替えて表示することもできますし、複数年のデータを一括表示することもできますので、年をまたいだとしてもこのシート一枚でずっと運用していくことが可能です(年をまたぐ度に新たにシートを追加しなくてもいい)。

【マニュアルへのこだわり①】テンプレートを〈自作・カスタマイズ〉するためのノウハウを充実させている

当商品は、完成済みテンプレートが付属していますが、どちらかというと、テンプレートの作り方やトラブルシューティングなどのノウハウに重きをおいた構成になっています。

その理由として、テンプレートを自作したりトラブルに対処することで、テンプレートが動作する仕組みや根拠を知ることにつながり、ご自分の好きなテンプレ仕様へカスタマイズしやすくなると考えているからです。

ですので、お客様には是非テンプレートの自作にチャレンジしていただけると嬉しいです\(^^)/

特にエクセル家計簿は、自分の理想とする仕様にアップデートできることが最大のメリットだと考えていて、これは他の家計簿アプリにはないエクセル家計簿特有の魅力です。

我家もこれまでに自分たちの使いやすい仕様に徹底的にカスタマイズしてきましたが、こうすることで家計管理がより効率的になり、それによって家計管理がますます楽しくなり、趣味のような感覚で家計管理できるようになったおかげで10年以上も家計簿を続けてこれました。

ということで、当商品は自分の理想とするテンプレートを作り上げたい方にはおすすめできると思います。

一方で、完成されたアプリのような感覚で使いたい方や、自作作業やトラブル対応は極力避けたい方は、当商品ではなく他の商品をお探しすることをおすすめします(^-^)

【マニュアルへのこだわり②】自営業の売上・経費管理をするためのノウハウを付属している

このマニュアルには、テンプレートに事業に関する売上や経費の管理機能を追加するためのノウハウも付属しています。

我家(妻)も2018年に個人事業主として開業しており、このテンプレートに事業の管理機能を追加し、家計と事業の両方を管理しています。

特に、我家のような小規模の事業主ですと、自宅兼オフィスであることで家賃や光熱費の一部を経費として計上しなければならない場面が多々あります。

当テンプレートを使えば、そんな場面でも日々の家計データから事業に関するデータ(按分比率をかけたもの)だけを抽出して以下のような集計表(ピボットテーブルで作成)を作ることが可能です。

この機能により、確定申告(青色申告)に必要な仕訳帳作りを効率化できるので、家計と事業のエクセルで一括管理したい個人事業主の方にとっては、有益なノウハウになると考えています(^-^)

【さいごに】えくせるまねまねのテンプレートをおすすめする人・おすすめしない人

結論を書きますと、当テンプレートをおすすめできるのは以下のような人になります。

当テンプレートをおすすめする人
  • ピボットテーブルを使った家計簿に興味がある
  • テンプレートのカスタマイズが苦にならない
  • マクロ不使用のテンプレが欲しい
  • オリジナルのテンプレートを作りあげたい
  • 家計管理を可能な限り効率化させたい

逆に、当テンプレートをおすすめしないのは以下のような人です。

当テンプレートをおすすめしない人
  • エクセル操作が苦手
  • カスタマイズや不具合対応はしたくない
  • 完成されたアプリのようなテンプレートが欲しい
  • はじめからグラフが搭載されたテンプレートが欲しい

もちろん、当商品を選んでいただいた方には、エクセル家計簿歴10年以上の経験を活かして全力でサポートさせていただきます!\(^^)/

エクセル家計簿のテンプレートは、たくさんのクリエイターが多種多様なテンプレートを公開しています。是非、ご自分にあったテンプレートを見つけていただき、一緒に家計管理を効率化していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました(。ᵕᴗᵕ。)”

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次