2020年に、マキタの「TD171D」という電動インパクトドライバーを買いました(・∀・)ノ
18V充電式バッテリー、ブラシレスモーター搭載など、正直自分みたいな素人ユーザーにはオーバースペックな製品ですが・・(^-^;)
しかしこいつのおかげで、趣味もDIYも仕事も楽しくてたまらないです・・笑
高い買い物でしたがこれは買って正解でした。
ということで今日は、マキタのインパクト電動ドライバー「TDシリーズ」の魅力と使い方について書いていきます!
【電動ドライバーの選び方】なぜマキタ?リョービやハイコーキ、アイリスじゃだめなのか?

コードレスタイプの電動インパクトドライバーは、マキタ以外にもリョービやハイコーキ(HITACHI)など、一流メーカーからたくさんリリースされていますよね。
そんななか、なぜ僕がマキタ製品を選んだかといえば、その理由は、、、
マキタ製品が一番かっこいいと思うから!!!(・∀・)ノ

メーカー同士のスペック比較表とかみても素人なのでよくわかりません!!
正直、先にあげたどのメーカーのドライバーを選んだとしてもスペックに大差はないと思います。そもそもアマチュアユーザーなので、そこそこのスペックで十分なのです・・・(´・ω・`)
ただ僕はマキタ製にしました。
マキタは自分のなかでは電動工具界のトップブランドだと思っています。
PCならMac、車ならトヨタみたいな完全なる主観と趣向ではありますが、やっぱり僕はマキタが好きです。プロの大工さんとか現場の人ってマキタ製品をよく使ってる気がするし、マキタを使っておけば良い仕事できるイメージです。



典型的なイメージ先行型人間!!
早い話がマキタが持つブランドパワーに負けたってことですね・・・わたくしブランド大好きミーハー人間なもんで・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
あと現実的な理由として、我家はマキタの充電式高圧洗車機と、充電式掃除機も所有しているので、バッテリーが使いまわせるという点で、うちはマキタ一択でしたね。
これがいわゆるマキタ沼ってやつなんですけど(一度マキタ製品を手にしてしまうとマキタ製品から抜け出せなくなる)、それだけマキタが魅力的な商品展開を行なっている証左でもあります。
たとえば我家がメインとしている18Vバッテリーを使用する(使いまわせる)マキタ製品は、2024年2月現在で386モデルもあります!





どえらい数にゃ!



バッテリーが一つあれば300以上の工具を運用できるってスゴイことだよね・・!
こんな感じで、マキタは商品展開も素晴らしいし、工具自体のクオリティも言わずもがな一級レベルなので、マキタ買っときゃ間違いないでしょってことでマキタ沼に自分から浸かりにいってます(笑)
【TD173D(新モデル)】マキタ充電式インパクトドライバーのスペック紹介


正直スペックのことはよくわかりませんが、ひとつ言えるのは、これ買っておけばまず間違いないってことですね。
買うまえに少しリサーチしてみたところ、このTDシリーズはプロの仕事人も使っているそうなので、ホームユーザーの僕みたいなのが使う分においては、まず十分だと思います。



買ってから能力不足じゃねこれ・・・ってなるのは嫌なので少し奮発して買いました

バッテリー(×2)とケース付きは「TD173DX」になります。


バッテリー(×2)やケース、充電器などのフルセットタイプは「TD173DRGX」になります。




一応、メーカー公式のスペック表を貼っておきますね(仕様はTD173D)。




【インプレ】木工DIYで実力発揮!穴あけもネジ打ちも研磨も楽しすぎてやばい
うちは木工DIYをよくやるので、そのためにこいつを買ったようなものなのですが、まーこれ一台あればなんでもできちゃいます!



インプレは、旧モデル「TD171D」のものになりますが、締付けトルクや基本性能は、新モデル「TD173D」とほぼ変わらないので、新モデルを検討している方は参考にしてみてくださいね!
ねじ打ち(締め付け)
まずは基本中の基本、ネジ打ちです。さすがマキタ製というべきか、パワーもスピードもすごいのでどんどん打っていけます・・・気持ちいい!!



片手はスマホ持って撮影してるので、ちょっとぎこちないですが・・・両手でやるともっと早いです!
打撃ねじ打ち(締め付け)
実はこの電動ドライバーには打撃モードもついていて、このモードを使えば硬い素材でもゴリゴリ打ち込んでくれます。
モーターの回転力に加えて、打撃ショック(瞬間的にガンガンと叩くようなトルク)を発生させることで、素材に打ち込むパワーを倍増させることができる機能です。



わざと硬いところ、「節の部分」を狙って打ち込んでみました!このガンガンっていう打撃ショックのおかげで、ノーマルモードよりも強力に打ち込めます!
ちなみに打撃モードは4段階あってボタンで自由に選択できます↓
研磨
ダイソーとか売っている、こういった軸付砥石も電動ドライバーに装着可能です!


この砥石は、ほんとは金属のバリ取りなどに使うものなのですが、適当な素材がなかったので木材でやってみました。
穴あけ
別売りのドリルセット(純正じゃなくてもOK)を買えば穴あけだって余裕です・・・!


片手操作なのであいかわらずぎこちないですが・・・回転数とトルクがあるので軽いチカラでどんどんあけていけます!
【口コミレビュー】車のタイヤ交換にも使える!ボルトナットの締める緩めるが爆速化!


北海道民なので、夏タイヤと冬タイヤに交換が必須なわけであります。
ということは1年に必ず2回、しかもうちは2台持ちなので1年に4回タイヤ交換しています・・・( ゚Д゚)



タイヤ交換は慣れてるけどもっと効率化できないかなー。
ということで、ここでもマキタの電動インパクトが大活躍するんです!外す作業も・・・
装着作業も・・・
爆速化!!!(・∀・)ノ
ナットを最初に緩めるときと最後の締めは、トルクが必要なので人力でやったほうがいいです(T字レンチとか使って)。無理に電動インパクトでやろうとすると多分故障するし(過負荷)、タイヤのねじ山にもストレスがかかるのでお勧めしません。
ちなみにソケットセットはこれを買いました。
この商品はソケット自体も高品質なのですが、ケースも素敵です。ケースが非常に分厚く頑丈な樹脂でできており、個人的には好印象です。
【マキタ電動インパクトの良いところ】ライトが付く|モードがたくさんある|バッテリー使い回しができる
個人的に気に入ってるところ・・・まずはライトが付くので暗いところでも作業しやすい!



手元が明るくなるので照明の届かない場所でも快適です!
そして運転モードもあらかじめ4つ用意されていて(楽らく4モード)、ボタンを押すことで簡単に切り替えられます。
素材にあわせたモードが簡単に設定できる!素人でも使いやすいですよね。



モードは「木材」「ボルト」「テクス用(薄/厚)」の4種類です!
あとマキタの良いところは、さっきも書きましたがバッテリーを使い回せることです!
うちはこの18V/6Ahのタイプを持っていますが、このバッテリーさえあれば、今所有しているマキタの高圧洗車機も掃除機も動かせてしまいます!


【マキタ沼万歳】マキタの充電式電動ドライバーがあれば男の人生が楽しくなる!!
これ言い過ぎじゃないと思っていて、実際、僕は今DIYが楽しくてしょうがないです・・笑
これを使ってPCデスクも自作したし・・






船外機のスタンドを作ったり・・




これがマキタマジックなのかもしれません・・・マキタはオトコ心のくすぐり方が天才的に上手いですよね笑



ちなみに今欲しいマキタ製品は「充電式エアブロア」です!



玄関先の掃除とか、洗車後の水吹き飛ばしとかに重宝するよにゃ!
「良い仕事は良い道具選びから」
からなんて言いますが、これは本当で真理だと思います!
良い道具を持つ→所有欲が満たされる→仕事のモチベーションもあがる!!ということを実感しています。
ということで、この記事が参考になりましたら幸いです!
みなさんも楽しいマキタライフをお送りくださいね(^-^)♪
コメント