楽天Edy、WAON、nanaco、Suica、PASMO、、、
家計簿をつけはじめると、これらの電子マネーの扱いに悩むことがあるかもしれません。ちなみに我家も昔、家計簿をつけはじめて間もない時につまづきました。
もちろん今はもう解決済みなんですが、その問題というのが、

という、電子マネーならではの家計簿への記録タイミングなんですね。
実は、読者さんからも同じような質問をいただいており、どうやら電子マネーユーザーならではの家計簿あるあるみたいなので、今日は我家なりの解決法をまとめてみたいと思います。
見出し
電子マネーはいつ家計簿に記録すればいいのかという疑問について
一部の電子マネーを除いて、ほとんどの電子マネーは「事前チャージ方式」となっています。チャージの方法としては、
- 直接現金でチャージする
- 銀行口座からチャージする
- クレジットカードからチャージする
- ポイントでチャージする
と複数あるわけですが、いずれにしても、チャージしたときに一旦手元の資産が減ります。その後利用(買い物)したときに電子マネーの残高が減る、ということになります。
そして、これらをどちらも家計簿に記入してしまうと、重複記帳になってしまい、実際の支出よりも、家計簿記録上の支出が多くなってしまうという問題が出てきます。
ココが皆さん頭を悩ませるポイントなんですよね。
じゃあ一体どんなふうに家計簿に記録すればいのか。我家なりの解決法をご紹介します。
【解決法】電子マネーの家計簿記録はこうすればOK!
我家の解決法はシンプルです。2つのルールを作っています。
基本的に電子マネーを利用(買い物)した時点で記録
はい、そうなのです。
なぜこのタイミングかというと、電子マネーにチャージした時点では、資産を移動しただけで減っているわけではなく、電子マネーを使って買い物した時点で、はじめて資産が減ったと考えるからです。
ぼくの中ではそういう認識です。A銀行からB銀行に資金移動したのと一緒の感覚ですね。
ちなみに、エクセル家計簿の記録シートにはこんなふうに記録しています↓

上記のように、電子マネーを使って買い物したときだけ記録するようにしています。
そしてどのような方法でチャージしたとしても(=現金・銀行口座・クレジットカード・ポイントよるチャージ)、チャージした事実自体を記録シートに残すことはしません。
結果的に、
その代わりに、電子マネーの残高は月末に毎回チェックして、全金融資産をまとめた資産管理シートに入力するようにしています↓
しかし費目分けが不要ならチャージ(入金)した時点で記録するのもアリ
というのは、こういうことです↓

うんうん、わかりますよ。。
たとえばSuicaで通勤電車代を払ってる人の場合。片道250円×2=一日500円かかってて、それを毎回家計簿に書くのはしんどいですよね・・・
そういう場合は、もう、チャージした時点で家計簿に書いちゃいましょう!こんなふうに↓

んでもって、電子マネーを利用したときは一切書かない!
書いてしまうと、重複記帳となってしまい、家計簿上の支出が増えてしまうのでNGです。

そう思う人もいるかもしれませんが、我家では、家計簿運営にストレスをかけたくないのと、チャージ時点で記録していったとしても年間収支にはさほど影響しなかったので、そうしています。
また我家の場合、交通系の電子マネーは使い道が限定されているので(交通費以外には使わない)=費目分け作業も必要ないことから、このようにしています。
我家のように、月単位の正確な収支よりも、年単位での大きなくくりでの収支が分かれば十分!という方は、このやり方がおすすめです。
まとめ。基本的に利用時に記録する。でも場合によってはチャージ時に記録。
それが我家なりのベストアンサーです。
そしてカード別にこんなふうに使い分けています↓
- 店舗系カード(楽天Edy・WAON・nanacoなど) ⇒ 利用(買い物)時にそのつど記録
- 交通系(Suica・PASMOなど) ⇒ チャージ時に記録(交通費以外には使わないことにしている)
なにかと煩雑になりやすい電子マネーの扱いですが、、、
いずれにしても、家計簿運用はできるだけシンプルにして、ストレスをかけないようなルール作りが大切です。
参考にしてもらえたらうれしいです!