【テンプレート無料】FPが愛用するエクセルで金融資産を一括管理する方法まとめ




我家では毎月1回、我家のすべての金融資産をエクセルシート1枚にまとめて、そのデータを公開するようにしています。

 

世の中には、無料で便利な資産管理ツールもありますが、我家はエクセルで自作した資産管理シートひと筋です。

言うほど立派なノウハウではないですが、我家なりに感じているエクセルで金融資産を管理するメリットと方法をまとめてみたいと思います。

 

【やさしいエクセル家計簿のはじめ方】好評販売中です...📣😄

このたび、エクセル家計簿歴10年のノウハウを駆使して『エクセル家計簿を使い倒すための完全解説マニュアル』を作りました✏️

 

『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』一生使えるテンプレートの作り方・使い方をまとめた完全解説マニュアル

2017.06.20

 

完成済みテンプレートが付属しており、テンプレートの使い方&作り方カスタマイズ方法や便利テクニックなどの全てのノウハウについて解説しています。

メールサポートも可能です。わからないこと・むずかしいことがあれば解決のお手伝いができます🧐📩

 

詳しいことは商品紹介ページをみていただきたいのですが、価格を超える価値をお届けできる自信があります😄🎁

本気でエクセル家計簿を習得したい方にとっては、コスパ最強の教材になることをお約束します。

 

エクセル家計簿を徹底的に使い倒したい方はぜひご活用くださいませ❗️

毎月末に1回すべての金融資産残高を集計&記録

エクセルで集計した実際の我家の資産管理シートがこちらです。2022年4月度の分です。

 

銀行口座や証券口座の残高、クレジットカードや携帯ポイント、各種プリペイドカードや投資資産など、すべての金融資産をエクセルシート1枚に集計しています。

 

資産管理といっても、月末に一度、各口座残高やポイント残高などを確認して、エクセルに手打ち入力しているだけ。特に難しいことはやっておりません笑

 

また上記シートのように、我家には借金(奨学金返済)があるので、資産から負債を差し引いた、純資産という数字を特に重要視しています。

この純資産が先月よりも増えていると、ハッピーな気分になれます(^-^)♪

 

データがたまってきたら、グラフ化するとより分かりやすいです。

ちなみにこのグラフの作り方は「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」のなかで動画解説しております。

 

テンプレートは無料ダウンロードできます

我家が実際に使っているテンプレートは、こちらから無料DLできますのでよければお役立てくださいませ。

 

 

【我家流】エクセルシートを使った金融資産の集計ルールやコツまとめ

特に難しいテクニックは使っていないのですが、我家流のノウハウやポイントをまとめます。

各月末に保有しているすべての金融資産を記録

月末であればクレジットカード利用分の引落しも終わって、毎月の収支が確定するので、タイミングとしてはベストだと思います。

また各種ポイントやクーポンまでを金融資産として扱うことに賛否両論はありますが、立派な資産として管理することで、ムダ遣いを抑止できるという副次的効果が得られます。

 

とらまる
どうせタダで貰ったポイントだしぜんぶゲームソフトにつっこむにゃ!

というような浪費を防いでくれると思っています。

 

無料の資産管理ツールを補助的に活用する

マネールックマネーフォワードなどの無料家計簿アプリを使うと、アカウント1つで、複数の銀行や証券口座にログインでき、残高を一括管理(=同時確認)することができます。

時間や労力を圧倒的に節約できるおすすめです(^-^)

 

とらまる
じゃあエクセルじゃなくて、このアプリでぜんぶ資産管理すりゃいいじゃにゃいか!

そう思われる方もいるかもしれませんが、アプリですべての残高を確認できるわけではなく、たとえば自宅預金や借金残高、各種プリペイドカードなど連携できないものは、手作業で確認するしかありません。

 

ということで、我家では銀行の残高確認のみ、アプリを使って時短化・省力化するようにしています。

正直、マネーフォワードの家計簿アプリはおもちゃだが資産管理機能だけは超一級だと思う理由

2019.12.31

 

ポイントやクーポンは有効期限も併せて記録

たとえば我家が重宝している楽天カードでは、しばしば期間限定ポイントが付与されるんですよね。

 

この期間限定ポイントは、おおむね1〜2ヶ月間の有効期限が設定されているので、、、

 

そうたろ
使おうとしたら昨日でポイント失効してた!辛い!

ということを避けるために、我家では有効期限を併記するようにしています。

 

 

資産管理は貯蓄モチベーションUPに効果あり!デジタルエンディングノートしても◎

我家の家計簿は、主にこの2つで構成されています。

  1. 記録シート&年間収支表 ~ 家計分析ツール
  2. 資産管理シート ~ 資産把握ツール ←今回紹介したもの

 

正直なハナシ、家計簿はめんどくさいと思います。「三日坊主」の代名詞的存在だと思います。

 

そうたろみたいな家計簿オタクならまだしも、仕事や家事の忙しい人にとっては苦痛でしかないのかもしれません。

 

そうたろ
そんな方はまず、資産管理からはじめてみてほしいです!

資産管理なら月1回の作業ですみますし、なにより自分の金融資産を把握できる良いチャンスだと思うんですよね。

この月イチの作業を続けていくと、金融資産の増減が大まかに分かってくるので、自分の貯蓄モチベーションを駆り立てることができます。

 

また、あまり考えたくはないのですが、資産管理はデジタルエンディングノートとしても有効です。

 

たとえば、自分が不慮の事故で死亡してしまった場合、金融資産のありかや金額を遺族に知らせることができます。ちなみに、各口座のアカウント(IDやパスワードなど)も併記しておくと、残された家族の手間をあずらわせなくて済みます。

そうたろは妻に「俺が死んだらこのエクセルファイルにある資産管理シートを見てくれ」といつも言っています。使う時が来ないこと祈りますが・・・(^-^;)

 

「あなたがお持ちの金融資産は全部でいくら?」

もし瞬時に答えられなかった方は、まずは是非、資産管理からチャレンジしてみてはいかがでしょうか(○ˊᵕˋ○)




『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』好評販売中です

 

「最も使いやすい家計簿をつくろう!」というコンセプトのもとに自作した

エクセル家計簿の完全マニュアルです。

 

エクセル家計簿歴10年分のノウハウをすべて詰め込みました!

 

無料アプリや有料ソフトはイマイチしっくりこなかった方も、是非お試しくださいませ(○ˊᵕˋ○)♪


6 件のコメント

  • さすがですよ!
    僕、不束ながら外為、市場取引して居る者ですが、管理台帳模索し続け、結果、自作する事に締結しました。
    矢張り、各社共通大手を参照しましたが取引情報漏洩的な要素が発生した場合、アプリ開発機構側、証券会社は一切免責として居て、悪くも無いはずが、0/100で自分たちの監督不行き届きとして責任追わされる。
    長年、試行錯誤し模索し続け、イメージ通りにはならなかった台帳ですが、本日、先程、完成し、一安心です。
    やはり、どうせ、監督不行き届きで責任追わされるので有れば、自作して、情報漏洩防止対策にもなるし、一石二鳥と思われます。
    データ収集、関数入力環境を理解し続ければ、本家本元の台帳とは一味違うものが邁進するかもしれません。
    自己防衛、それに尽きると不束ながらそう思います。

    • ムーサンさん、はじめまして!
      嬉しいコメントありがとうございます(^^)
      市場取引をされているなら、なおのこと管理台帳や管理仕様は重要ですし、こだわりたい部分ですよね。
      仰る通り、オフラインで管理ツールを自作できれば、情報漏洩リスクが減りますし、オンライン環境に左右されないのもメリットだと思います。
      ぜひご自分が最も使いやすい仕様に仕上げてみてくださいね。

  • 先ほど、購入させていただきました。ペイパルの使い方がよくわからず、支払いをしたあとに、カード情報をセキュリティが心配だったので、削除したのですが、無事支払われたでしょうか。

    • さぷさん、はじめまして^^
      「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」をお買い上げいただきありがとうございました!
      無事お支払は完了しておりますのでご安心ください。
      さきほど商品情報を記載したメールをお送りさせていただきましたのでご確認くださいませ。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします(。ᵕᴗᵕ。)”

  • はじめまして!
    クレジットカードの未払い金の扱いについて質問があります。
    カード払いをしてから明細に記録されるまでタイムラグがある(月末の決済が翌月の初めになってから明細に反映される)と思うのですが、気にせず月末時点で明細に反映されている分のクレジットカードの未払い金をエクセルに記載しているのでしょうか?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です