みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。
- クレジットカード会社から付与されたポイントは収入に含めたほうがいい?
- 他人からいただいたご祝儀やご厚意は収入に含めてもいい?
- 投資で得られた株主優待や配当金は収入として扱ったほうがいい?
そういった質問を読者さんからいただくことがあります。
結論からいいますと、我家の答えとしては「No」になります。これらは収入として扱うことはありません。
ということで今回は、我家が自力収入のみでの家計管理をおすすめする理由を書いてみようと思います。
とらまるもねこtuberになって広告収入かせぐにゃ!!
それめっちゃ助かる(笑)
【はじめに】どんな収入をベースに家計管理していくのかはっきりさせる
我家では、エクセルでこんな年間収支の一覧表をつくって、家計を分析したりお金を貯めるための戦略を練ったりしています。
そんなふうに家計管理をしていくための原資が収入であるわけですが、まずはどんな収入をベースに家計を管理していくのか、その基本の部分をまずははっきりさせておくべきだと思うんですよね。
基本的には自分たちの力で稼いだお金のみを収入として計上するようにしていますが、逆に言えば、それ以外は収入として扱わないことにしています。
たとえば我家では、各種付与ポイントやクーポン、宝くじの当選金、株取引の利益などがあったとしても、家計簿には計上しないことにしています。
これらの臨時収入はラッキー要素が強いものとして捉えていて一時的な収入だと思っているので、家計簿の収入として扱うのはふさわしくないと思うのがその理由です。
例外として、楽天ポイントについては「収入として扱う」ことにしています。
我家が楽天経済圏を利用しているため、ひと月あたり約3,000ポイント前後の付与があることと、楽天モバイルや楽天でんきはすべてポイント払いしていることもあり、いまや楽天ポイントが、我家の家計管理に必要不可欠な決済手段になっていることが理由です。
【具体例】家計簿に計上する自力収入と計上しない臨時収入の区別
- 自力収入 → 自分たちの労働力を資本にして稼いだ収入
- 臨時収入 → 上記以外の一時的に得られた収入
それでは、自力収入と臨時収入の具体例を挙げてみますね。
あくまでも我家の考え方です!
自力収入の例(家計簿に計上)
我家の場合は、以下のお金を収入として家計簿に計上しています。
- 夫の給与収入
- 妻のパート収入
- 妻の個人事業による収入
- 不用品の売却金
- 楽天ポイント
臨時収入の例(家計簿に計上しない)
- 各種ポイント
- クーポン
- 割引券
- 優待券
- ご祝儀
- ご厚志
- お見舞金
- 助成金(補助金)
- 保険金
- 一時的な投資収益ギャンブル収益
- etc
これらの一時的な収入は、すべて臨時収入として扱うこととし、家計簿には計上しないことにしています。
臨時収入の履歴・残高管理方法
家計管理に臨時収入は含めないことにしていますが、そのままでは臨時収入の履歴も残高も「宙ぶらりん状態(不明状態)」になってしまうので、それを避けるために以下2つの管理をしています。
臨時収入履歴
臨時収入を受け取った日付や金額などの情報をその都度エクセルに入力しています。
自力収入+臨時収入を合わせたすべての資産を見える化
我家では毎月、今持っているすべての金融資産残高を一覧化した資産管理表を作っています。
自力で稼いだお金(自力収入)だけでなく、それ以外のお金(臨時収入)もすべて含む、総金融資産の一覧表になります。
【まとめ】自力収入を増やすことができれば家計は安定化する
資産を増やすためには、支出を減らすことも大切ですが、収入を増やすことも大切なことですよね。
口で言うのは簡単だけど、実際はそんなにうまくいきません・・笑
大袈裟かもしれませんが、家計簿は自分たちの稼ぐ能力を「残酷なほど如実に見える化してくれるツール」でなければならないと考えています。
そのためにはラッキーパンチ的・一時的に得られた臨時収入を計上しないようにする必要があり、そのおかげで「目指すべき目標」がはっきりしてくると思います。
来年はもっとスキル向上して年収〇〇円を目指そう!
そんなふうに目標が具体的になると思います。
以上が、我家が自力収入のみでの家計管理をおすすめする理由です。
この記事が家計管理の参考になりましたらうれしいです!
最後までお読みいただきありがとうございました(。ᵕᴗᵕ。)”
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!私も家計簿が巡り巡って、エクセルに落ち着きつつあり、再チェックしているところで、こちらのホームページに辿り着きました!
ピポットテーブル活用、私もコレしよう!と思わさせていただき感謝感謝です。
管理人さまに質問ですが、臨時収入は「別」扱いされている件は納得しました。
気になるのは、特別支出的なものはどうされているのでしょうか。日常の記入シートに記入、でしょうか。それとも別扱い?
※特別支出とは、我が家的には1~10年に1度の支出などです(冷蔵庫10万とか車検10万、固定資産税、入学時の机5万、などなど)これらの非日常を、日常家計簿に加えているか。
また、記事など書いていただけると嬉しいです(^^)
Atsuさん、エクセル家計簿に共感してもらえてうれしいです(^-^)
ピボットテーブルは本当に神機能なので、是非習得してみてください!
特別支出の件ですが、参考までに、我家では基本的に「すべての」支出を計上しています。
家電や車検などは高額になりがちですが、それらの支出も織り込んだ上での予算編成や家計運営をしています。
しかしこれまでに一度だけ計上しなかった支出がありましてそれは「車購入費」ですね。
百万単位のお金が一気に減り、年間収支がずっとマイナスになってしまって、みていてあまり気持ち良いものではなかったので(笑)計上しないことにしました。
結局、計上するかしないかは個人の裁量になります。お好みですね。
参考になれば幸いです。