みなさんこんにちは!そうたろ(@minlife2016)です。
2025年8月度の家計と投資成績を公開します。
この記事では、ふだんから心がけている資産を増やすための「ノウハウ」「マインド」を発信しています。有益情報があればうれしいです(^-^)

こんな時代だからこそ「家計の見える化」がとても大事だと思うのです。



お金の動きや残高を把握できると、ばくぜんとしたお金の不安から解放されます。おかげで我家も支出計画をたてやすくなりました!
我家も愛用しているハピタスは、会員数が300万人を超える日本有数の優良ポイントサイトです。
この記事からも500名を超える方々にハピタスに登録していただきました(。ᵕᴗᵕ。)”
我家がはじめてハピタスを利用したきっかけも、とあるブロガーさんの記事でした。今でもネットショッピングや宿泊予約、クレジットカード発行や証券口座開設などでとても重宝しています。
ハピタスを通して、読者の方々に少しでも余裕と笑顔が生まれたら、ブロガーとしてこれ以上嬉しいことはありません。
\【2025年9月30日まで】もれなく1,500ptもらえるキャンペーンやってます♪/


我家の基本スペック
- 北海道民
- 40代前半・夫婦二人暮らし
- 自家用車は2台所有(普&軽)
- 農業作業員の夫と個人事業主+パートの妻で両輪駆動
- 田舎町で物価が少し高めなのが難点ですが家賃負担は軽め
- 投資はiDeCo・NISAで機械的に毎月積み立てています(投信+個別株)
- 趣味は釣り・旅行・グルメ。人生を楽しみながら60歳までに一億円貯めることが目標
- 2012年結婚以来ずっと自作のエクセルテンプレートで家計管理しています(夫そうたろが担当)
年間収支まとめ
2025年の収入/支出/収支を一覧表にした「年間収支表」です(クリックすると拡大します)。
※投資に関する金額は含んでいません


我家自作のエクセル家計簿のメリットは、上記の年間収支表をワンクリックで自動集計(更新)できる点です。エクセルのピボットテーブル機能を使うことで、わずらわしい数式入力もマクロも不要です。
そのおかげで我家は結婚した2012年以降、ずっと家計簿を続けてこれました。
テンプレートの作り方や使い方、アレンジ方法やトラブルシューティングなどをまとめた教材をつくりましたので、興味のある方はのぞいてみてくださいね\(^^)/


なお上記の収支表に、毎月の投資額(NISA・iDeCo)を加味したものが以下になります。


今年から投資額を増やしたこともあり、投資を含めた毎月収支(一番下の数字)はご覧の通りマイナス状態が続いており、一見すると赤字状態が続いているように見えるかもしれません。
しかし実際にはこの数字は、お金の保管場所を貯蓄から投資に置き換えた結果を表しているだけで、赤字を意味するものではありません。
我家としては、年間どのくらいの貯蓄(現金)を投資に置き換えているのか、それを把握するための参考値として、この数字を算出するようにしています。



この数字を把握しておくと、よりスムーズに投資計画をたてることができます!
たとえばいま現金預金が500万円あるとします。一方で上の表により年間100万ペースで現金から投資に置き換えていることがわかりました。ということはあと5年で現金資産が枯渇してしまうわけですから、じゃあ投資額を少し減らして現金ストックを増やしていこう!というような計画をたてることができます。



なお、家計簿で投資額をどのように扱うかは人それぞれです!
我家では上記のように、「投資」という独立したカテゴリで計上するようにしています。
一方で、投資を支出として扱ったり、あるいは貯蓄として扱かったり、さらに一切記録しない人もいます。
投資の扱い方については正解はありませんので、各ご家庭にあわせて管理してみてくださいね。


結果、8月度の家計簿上の収支はこのようになりました。
- 収入 42.4万円
- 支出 31.6万円
- 収支 +10.8万円
- 投資 33.5万円
- 収支(投資含む) −22.7万円
8月度の家計をかんたんに振り返ってみますと、まず世帯収入としては42.4万円でした。それぞれの給与収入のほかに、メルカリで不用品を2点売却したのでその売上がありました。
金額としては合計9千円ほどの利益でしたが、自宅に眠っている不用品を現金化できるととても充実感があります(○ˊᵕˋ○)
出品した商品にいいねがどんどんついていったり、コメントでやりとりしたり、希望金額通りに売れた時なんかはとても嬉しいです。商品撮影や説明文などの手間はありますが、メルカリは楽しいです(^-^)


一方で支出としては、31.6万円とまずまずの数字でした。
食費は6.8万円と二人暮らしにしては贅沢している方だと思うのですが、二人とも食べることが趣味なので、健康的で美味しいものをよく食べるようにしています。
8月度はお米を買ったのと(備蓄米は安くてうまい)、外食も数回行ったのでその分少し高くなりましたね。
水道光熱費は、特に電気代が跳ねました。楽天でんきの明細をみて一瞬我が目を疑いました(笑)
約1.8万円と過去最高額となりましたが、7月中旬〜8月にかけてここ道東も異常に暑く、そのせいでほぼエアコンを稼働しっぱなし状態だったので致し方ないです。金はかかってもいいから部屋は涼しいほうが絶対にいい!
そのほかの大きな支出としては、普通自動車の自動車保険料で2.5万円支払ったのと、趣味費で7.2万円計上しました。
趣味費用はそうたろの釣り道具購入代や、妻のコンサート費用(飛行機チケット)など。我家は二人暮らしですので、お互いの趣味をできるだけ楽しんで自分たちの人生を謳歌して死のうと思っております(^-^)
さて、現時点での年間収支表を円グラフにするとこうなります(投資は含まず)。





ちなみに、今年我家がイチオシしたい節約術は「楽天モバイルによるテザリング活用術」です!
我家は2022年に光固定回線を解約して、自宅のWi-Fi環境も楽天モバイルを契約したスマホですべてまかなっています。これにより、通信費を大幅に節約することができました(^-^)


予算管理まとめ
予算に対する実績や残額、執行率まとめたものがこちらです(投資含まず)。



ちなみにこの予算管理表もピボットテーブル機能により、ワンクリックで集計・更新できます!


今年の我家は、一年間の家計予算を448.5万円に設定しました(投資予算は含まず)。



夫婦二人暮らしの世帯としては、予算が大きい方かもしれませんね。



貯蓄も大切なことですが、夫婦でたくさん思い出を作り、お互いの趣味を楽しんで、人生を謳歌することが我家にとっての幸せだと考えています。家計簿はそのためのツールという位置付けです!
そのため、1ヶ月あたりの予算は単純計算で37.3万円になり(448万円➗12ヶ月)、これを月数分積み上げた数字を、その月の予算執行率の目標上限としています。
こちらが執行率のグラフになります。


食費や水道光熱費などいくつか目標上限を上回っている費目もありますが、年間を通して予算内におさまっていればいいという考え方なので特に気にしないようにしています。



我家では、毎月細かく予算を設定してやりくりするのではなく、年始に年間予算を決めてその後の一年間をその予算内でやりくりするという方法で管理しています。



節約をして予算を守りたいところですが、それ以上に食品や光熱費の値上がり幅が大きいので難しい面があります・・
安心安全で美味しいものを食べて健康を維持すること・自宅で快適に楽しく過ごすことをモットーにしている我家ですので、予算にはこだわりすぎず、QOLとのバランスを考えながら今後も管理していきます!
投資成績まとめ
投資信託つみたて
まず投信つみたての運用成績は以下のようになってます(すべてNISA/iDeCoで運用)。
※個別株についてはのちほど解説します


現在798万円を投資して、含み益は+358万円となっています。
全体の損益率(トータルリターン)は+45%です。


先月より含み益が19万円ほど増えて、またまた過去最高額を更新しました・・\(^^)/
今後も含み益は増減を繰り返していくでしょうが、一喜一憂せず淡々と続けていこうと思います。
運用商品別の成績はこのようになっています。
ちなみに運用商品がやたらと多いのは、興味本位で徐々に運用商品を増やしてきた結果です・・(笑)
人によっては「オルカン一択で十分」という声もありますし、実際トータルリターン(損益率)で比較しても、オルカン一択と我家のファンド構成では大差はないと思います。ただ、そうたろは色々な商品を保有してみて、パフォーマンスを比較するのが好きなのでそうしています(^-^)



家計&資産管理のおかげで少しずつ資産が増えてきました。これからも使うと貯めるのバランスをうまく保ちながら家計運営していきます♪
個別株つみたて
そうたろ家では、今年6月度より、投資信託とは別に、配当金目的で個別株(国内株)のつみたてもはじめたところです。
元々配当株に興味はあったのですが、まずは投信つみたてで資産を増やすことを優先だと考え、配当株は60歳以降ではじめられたらいいな・・と漠然と考えていました。
しかし、投信つみたての場合は売却するまで利益がどうなるのかわからないことや(今の含み益は約束されたものではない)、定期的に配当金がもらえると投資をしている実感が湧きますし、なにより楽しそう!という理由から、配当株つみたてをはじめてみた次第です。
ひとまず、メジャーな国内の高配当株を30銘柄ほど買ってみまして(購入量は各1〜10株程度)、現在の保有量や損益は以下の通りです。



8月度の取得額はトータル9.8万円ほどで、現在の取得金額合計は28.4万円です。


現在の運用成績をグラフ化するとこんな感じです。


8月度は日本株の調子が良かったおかげで、個別株をはじめて3ヶ月でリターン10%越えとなりました。出来過ぎですね(笑)
なお配当金はまだもらえていないので、上記のリターンは配当金を含まない、純粋な値上がり益のみのリターンです。
もちろん値上がり益も嬉しいですが、個別株は配当金狙いではじめたので、この先何十年と続けていったときに配当金がいくらになっているのか、とっても楽しみです。夢は配当金生活!
なお保有銘柄の業種配分は現時点で以下のようになっています(評価額ベース)。
総合商社・自動車メーカー・保険・銀行など値上がり益も期待できる高配当株を中心に、景気変動の影響を受けにくいとされる食品・医薬品・通信・電気ガス業などのディフェンシブ銘柄も織り交ぜてみました。



正直、企業分析とかは苦手なので、銘柄選定の根拠は雑誌やネットの情報に頼りっぱなしですが、「まずはやってみる!」精神でこの投資の結果を見守りたいと思います。


さて最後に個別株の買い方について我家の持論を書いておきます。
この投資をはじめるまえに行った事前調べでは、一般的に個別株というものは安くなったときにまとめて買うというのがセオリーらしく、我家のように毎月つみたてるやり方を実践している人はかなり少ないということがわかりました。
たしかに個別株投資をしている投資家さんは皆値下がりしたときにまとめ買いしているイメージがありますし、その方がパフォーマンスは上がるでしょうから、そうたろもできるならそのようにしたいです。
しかし資金力の乏しい我家の場合、まとめて買うことが難しいですし、底値・買いのタイミングも正直わかりません。また買付タイミングをミスって(高値で買ってしまって)、含み損期間が長く続いてしまうことが正直怖いです・・(^-^;)
その結果、我家がたどり着いた個別株の買い方が、単元未満株の毎月自動つみたてです。そのメリット・デメリットをまとめるとこんな感じです。
- 1株、もしくは1,000円から買えるので資金力がなくても複数の銘柄を買うことができ、損失リスクを抑えることができる
- 株価に惑わされることなく機械的に積み立てることができ、素人でも継続しやすい
- 少量買付になるので損失も抑えられる反面、利益も増えづらい
- 株価が高値圏にあっても機械的に購入されてしまう
とまあこんな感じでメリット・デメリット両方あるわけですが、「投資はパフォーマンスよりも退場しないこと」をモットーとする我家にとっては、まとめ買いより毎月つみたてのほうが性にあっていると感じるので、今後20年かけてこの投資手法のパフォーマンスを検証していこうと思います。



まずは毎月3万円の配当金がもらえるようにコツコツつみたてます!



毎月3万円ということはざっくり1,000万円の保有が必要ね!今のペースで積み立てれば10年後には達成できるかな?



長い道のりだけど、平民はコツコツいくしかにゃい!
【さいごに】余裕資金があるなら今すぐ投資(NISA)をはじめたほうがいいと思う
さきほどの投資信託の運用成績をまとめたグラフについて、もう一度みてほしいところがあります。
我家が投資ををはじめたのは2017年からなのですが、実は、グラフにもあるようにそこから数年間はほとんど資産が増えなかったんですよね・・。





正直、この期間は投資をやっている意味がわからなかったです・・
しかし2021年あたりから徐々に利益がのりはじめ、2023年以降はそれが爆増しました。
この要因として、ここ最近の株価上昇も一因ではありますが、世界経済が停滞していた2017年からの数年間に、ただ愚直にひたすら積み立ててきた効果が今まさにあらわれている、ということです。
淡々とつみたて続けていると、いつか必ずチャンス相場がやってくるということを実体験から学びました。


昨年2024年からは、制度がリニューアルされた新NISAもはじまり、私たちのような一般家庭の庶民でも、ますます投資を始めやすい環境が整ってきました。
ですので、もし余裕資金がある方は、今すぐにでもNISAをはじめてみてはどうでしょうか?と思うわけです。



まとまったお金がなくても、ネット証券なら毎月100円〜から積立できるので無理なくはじめられます。
なお、我家の投資スタイルは、投資信託を毎月一定額をコツコツ積み立てていく(ドルコスト平均法)、つみたて投資というものです。
この投資手法は、一括でドンっと積み立てる一括投資と比べて、「少ない資金ではじめられる」「損をしにくい・リスクを抑えやすい」といったメリットがあります。
投資で精神をすり減らすことなく、日々を落ち着いて過ごせます(笑)
そのため、我家はこの投資手法が大好きです!
ちなみに、これからNISAをはじめるために証券口座を開設するのであれば、ハピタス経由で口座開設するとお得です♪



2025年9月6日時点では、ハピタス経由で口座を開設すると、SBI証券は12,000円分のポイント、楽天証券は13,000円分のポイントがもらえます。
特典をもらうための申し込み方法については、こちらの記事にまとめているのでよければご参考ください(^-^)
- 一生懸命働いて稼いだお金
- 無理のない範囲で節約したお金
- 不用品を売却して得たお金
我家ではそうやって確保したお金の一部を資産運用にまわすことで、少しずつ資産を増やしてきました。
そうたろは現在41歳、社会人生活は16年目を迎えました。
Xで同世代の資産運用している方のポストをみると、総資産が3000万や5000万を超えている方もいますし、なかには1億を超えた方もいて、心の底から尊敬の念を感じます。
目標は60歳までに1億円!
我家は我家のペースでコツコツ貯めていきます・・同志の方々ともに頑張りましょう・・(○ˊᵕˋ○)
この記事がみなさんのお役に少しでもたてますとうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (7件)
いつもわかりやすく、楽しい記事ありがとうございます。
今回の内容も盛りだくさんで、とても学びになりました。
特に興味あったのは光回線の解約について。
私も自宅にネット回線ひかず、スマホのテザリング運用してます。ネット回線ひくべきか悩んでましたが、今使ってる大容量プランは、某キャリアで家族割と組合せて、大分安いので、様子をみてました。
そうたろさんも同じように運用してるということで、私もこのまま様子を見続けようと思えました。
そうたろさんのように、キッチリ節約すべきところは節約して、浮いた分は貯蓄や投資に回せるようになりたいと思います。
これからもブログ楽しみにしています!
コミチさん、はじめまして。
コメントいただきありがとうございます(^-^)
光回線を解約してスマホテザリングによる運用をはじめてから、我家も2ヶ月が経ちますが、おおむね順調ですね。
大容量プランや使い放題プランの低料金化進んできましたし、そう意味では良い時代になったと感じます。
光回線料料金は、年間4〜5万程度発生しますから、これを削減できると家計への効果は大きいですよね!
うちは趣味や旅行などにそこそこお金を使ってしまうので、有名な節約ブロガーさんのような成果はありませんが、節約と消費を楽しく両立することを第一目標にしています。
ブログ記事も少しずつアップしていきますので、なにか届けられるものがあれば嬉しいです。
一緒に楽しく資産形成していきましょう!これからもよろしくお願いします\(^^)/
こんにちは。
無料と有料の違いをご教示ください。
さとうさん、コメントいただきありがとうございます。
さっそくですが質問におこたえしていきますね。
まず、無料版と有料版のテンプレートの違いについてですが、テンプレートそのものの仕様についてはほとんど違いはありません。
(唯一の違いとして、有料版テンプレートの方は記録シートに「年」を入力するセルがあり、年をまたいでも継続できる仕様になっています)
両者の一番の大きな違いについては、有料版の方には、テンプレートの作り方や使い方、カスタマイズ方法やメールサポートなどが付属している点です。
(無料版のほうはテンプレートのかんたんな使い方のみ紹介しております)
詳細は、こちらのページをご参考ください(https://min-life.com/excelkakeibo-sale#i-7)。
有料版は、エクセル家計簿をより本格的に長期的に活用したい方向けに、我家のノウハウをすべて詰め込んだ商品になっております。
ですので、ピボットテーブルを使ったエクセル家計簿にこれから取り組んでみたい方は、まずは無料版をお試しいただき、
テンプレートを自作してみたい、もっと自分好みにカスタムしてみたい、サポートを受けてみたい、
といった方には有料版をご検討いただけますと幸いでございます^^
https://min-life.com/excelkakeibo-sale#i-7
こんにちは。
先日、同名サイトがあると指摘しました。その後どうなったのでしょうか。
finatext側は名前を変更していませんね。むこうの企業体質から考えるとそうなのかなとも思いますが、なんら返事もしないのでしょうか。
貴サイトの名前は商標登録はされているようなのにと思っています。
早く解決することを願っています。
たまきさん、こんにちは!
誠に勝手ながら、以前いただきましたメールアドレスの方へさきほどお返事させていただきました。
よろしくお願いいたします(。ᵕᴗᵕ。)”
ソウタロウさま
たまきです。
名称剽窃サイトがついに、検索上位に来ました。大丈夫ですか。
はぴたす登録もできず、エクセルシートも無料版しか使っていないので何ら応援になりませんが、早く解決することを願っています。
何かあれば、ご連絡ください。微力ながらお役に立てればと思っています。