\【教材】やさしいエクセル家計簿のはじめ方/チェックする

【Excel活用】MFクラウドも弥生もfreeeも不要!青色申告帳簿はエクセル簿記で無料作成できる

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ちろる

この記事は私・ちろるが書かせていただきました!

2018年より個人事業主になりまして、2019年にはじめての青色申告を行いました。

はじめての青色申告にあたり、当初はMFクラウドや弥生、freeeといった有料会計ソフトの導入を検討していましたが、年間1万円を超える利用料に見合うメリットが見つけられなかったので、導入するのはやめました。

ちろる

きっと少し勉強すれば帳簿は自力で作れるはず…!年間1万円の会計ソフトは使わずに頑張ってみたい!

青色申告の「あ」の字も分かっていないド素人の私でしたが、半ば強引に自分にそう言い聞かせて、試行錯誤しながら、すべての青色申告帳簿をエクセルでつくってみることにしました。

そのときに役立ったのが、結婚して以来ずっと続けてきた「エクセル家計簿」と、青色申告帳簿を半自動作成してくれるすごいフリーソフト「エクセル簿記」です。

ということで今日は、我家が有料会計ソフトは必要ないと思う理由とエクセルによる帳簿作りのイメージについて、かんたんにご紹介してみようと思います。

目次

MFクラウドも弥生もfreeeも必要ないと感じた理由

有料会計ソフトは、ちょっとググれば絶賛レビューがあふれていて、特に我々のような青色申告ド素人にとっては「これさえあれば帳簿作りはなんとかなりそう!」と思える魔法のツールのように感じてきます。

そこで我家もMFクラウドのお試し版(1ヶ月無料)を使ってみました。結果、残念ながら我家としては導入を見送ることにしました。理由は2つあります。

膨大な仕訳作業に消耗

これらの有料会計ソフトの売り文句のひとつに「自動仕訳機能」というものがあり、これによりクレジットカード会社や銀行口座と連携して、自動で明細を吸い上げて表示してくれたり、経費と私費を自動で学習して判別してくれるという機能があります。

しかしそもそも我家の場合、事業もプライベートも同じクレジットカード(楽天カード)で支払ってしまっているので、その明細数が700件オーバーと、とんでもない数になってしまっているんですよね…。

ちろる

本来であれば事業専用のクレジットカードを用意するのがセオリーだと思うので、これは我家特有の問題でもあります・・(^-^;)

いくら自動仕訳といっても完璧ではないので、間違いがあればその都度手動修正する必要があるし、結局は700件分の明細を全部目視チェックして、経費なのか私費なのかを判別しなければなりません。

そもそも我家のように1年分の作業を一気にやるのが間違いで、「仕訳作業は定期的にやっておく」というのが常識だと思います。

それであれば、我家のようにふだんからエクセル家計簿に収支を記録しているなら、エクセル家計簿から事業に必要な経費と売上だけを抽出したほうが効率的じゃない?という考えに至りました。

現金払いの経費は結局手入力

たとえば我家の場合、車のガソリンはプリペイドカードで支払っているので(専用プリカに現金チャージ)、当然クレジットカードの明細にはあがってきません。

ですのでこういった現金払いの経費については、当然有料会計ソフトの自動仕訳機能が使えないため、結局は手入力で仕訳していく必要があります。

普段からエクセル家計簿で、現金払いの支出も含めて全ての収支を記録している我家にとっては、この作業が重複作業になりますし、わざわざ会計ソフトに利用料を払って手入力するという行為が馬鹿馬鹿しく感じてしまいました・・(^-^;)

それであれば、普段からつけているエクセル家計簿のデータをそのまま有効活用したほうが効率的だよね!という考え方にいきつきました。

エクセルによる仕訳帳や青色申告帳簿の作成イメージ

エクセル家計簿をつけていなくても作れます!

我家は普段からエクセル家計簿をつけているので、そのデータを活用して仕訳帳を作りますが、エクセル家計簿がなくても作れます!

詳しいノウハウはこちらにまとめましたのでご参照ください。

では実際にエクセルでどうやったら帳簿作れるのか、その具体的な作り方のイメージをご紹介します。

ざっくりした流れはこんな感じです。順番にご説明しますね。

  1. データを集める
  2. 仕訳帳をつくる
  3. 帳簿をつくる

【データを集める】エクセル家計簿から個人事業に関するデータだけを抽出

我家は家計に関するすべての収支をエクセル家計簿の「記録シート」というものに記録しており、ここから個人事業に関する「売上」や「経費」などのデータを抜き出していくのが第一ステップです。

これが我家の記録シートなのですが、事業に関する「売上」「経費」については、別途「抽出列」を設けて、手動フィルタで抽出できるようにしています。

【仕訳帳をつくる】抽出したデータをもとにエクセルでオリジナルの補助仕訳帳を作る

先ほど記録シートから抽出した事業データを使って、エクセルでオリジナルの補助仕訳帳を作ります。

これが我家オリジナルの補助仕訳帳です。

みてのとおり、左半分(赤色のセル部分)はエクセル家計簿から抽出した事業データをコピペしています。

そして右半分(緑色のセル部分)は最終的に欲しいデータで、エクセル簿記の仕訳帳に転記するデータです(次項で紹介しています)。

ちなみに、我家オリジナルの補助仕訳帳は無料公開しているのでよければお使いください。

【帳簿をつくる】エクセル簿記の仕訳帳にコピペすると帳簿が自動作成される

さきほど作成した補助仕訳帳のデータを、エクセル簿記の仕訳帳にコピペすると、あとはエクセル簿記が勝手に帳簿を作ってくれます。

エクセル簿記ってなに?

エクセル簿記は、マイクロソフトの支援を得てソフト開発を行っている、KAC郡山そろばんセンターが無料配布してくださっているテンプレートです。

エクセル簿記を使うと、青色申告に必要な会計帳簿(仕訳帳・総勘定元帳)はもちろん、決算書(貸借対照表や損益計算書など)まで、すべてエクセルで作れてしまいます!

エクセルを使って青色申告書類を作りたい人にとっては、「神」レベルの超有能な会計ソフトなのです\(^^)/

さて、これがエクセル簿記の仕訳帳にコピペした状態なのですが、それをもとにエクセル簿記が他の帳簿のほとんどを自動作成してくれます。

青色申告決算書①(損益計算書)

青色申告決算書②

青色申告決算書③

青色申告決算書④(貸借対照表)

エクセルですべての青色申告決帳簿を作るための具体的な方法

2019年12月現在、たとえばMFクラウドの個人事業主向けクラウド会計プランは、最安でも年間11,760円です(パーソナルライトプラン)。

これを10年使い続けると11万円を超えてきますよね。

一方で我家の場合は、さきほど個人事業2年目の申告帳簿をエクセルで作り終えたところですが、作成にかけた作業時間は正味2時間ほどでした。もちろんエクセルなので費用は無料です。

1年目にエクセルで作ったテンプレート(補助仕訳帳)を複製して利用したので、1年目よりも短時間で完成させることができました。

ちろる

事業内容に大きな変更がなければ、2年目の帳簿作りはとても楽ちんになります。

ということで、これから「エクセル家計簿のデータを使って青色申告帳簿を自作してみたい!」というフリーランスの方はこちらの記事を参考にしてみてください。

具体的な手順をまとめました。

また「家計簿は必要ないから青色申告帳簿だけ作れればいい!」という方はこちらをご参考ください。

また青色申告について分からないことがあれば「青色申告会」も頼ってみるといいと思います。

私がお世話になった時は、かんたんな記帳指導は無料でサポートしてくれました(○ˊᵕˋ○)

この記事がみなさまのお役にたてますと嬉しいです(^-^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • なんどかコメントしましたあきです。
    メールアドレスに謝りがありましたので、正しいものをお送りします。
    すいません、宜しくお願い致します。 27が最後にぬけていました。

コメントする

目次