\【教材】やさしいエクセル家計簿のはじめ方/チェックする

【エクセル家計簿ユーザー向け】青色申告の仕訳帳をExcelBで作る方法|無料テンプレート付

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ちろる

この記事は私・ちろるが書かせていただきました!

今年2021年も無事に、青色申告を終えたところです。

個人事業主になってからの3年間、我家はずっとエクセル家計簿(自作)とエクセル簿記(フリーソフト)を駆使して申告してきたわけですが、申告回数を重ねるごとに書類作りのノウハウを着々と進化させてきました。

ちろる

このデータを流用できたらもっと効率化できるんじゃない?

そうたろ

であれば、ここをこうしてこうすればいい!

とらまる

もっとちゅーる食べたい!!

ということで今回は、エクセル家計簿とエクセル簿記を使った効率的な仕訳帳作りのノウハウをシェアしたいと思います。

我家は税理士資格もありませんし、記帳指導できる立場ではありませんので、この記事はあくまでも「我家の体験談」としてお読みいただければ幸いです(。ᵕᴗᵕ。)”

目次

【はじめに】エクセル家計簿とエクセル簿記を使って青色申告向けの仕訳帳を作ります

この記事では、我家が普段から記録しているエクセル家計簿のデータを使って、仕訳帳を作る手順を解説していきます。

そうたろ

エクセル家計簿は普段からつけていないので仕訳帳だけ作れればいいなーという方はこちらの記事をどうぞ!

またこの記事では、エクセル簿記という超優秀な会計ソフトについても交えて解説していきます(無料ダウンロード可)。

配布してくださっているKAC郡山そろばんセンター様には、感謝しても感謝しきれません。この無料ソフトのおかげで、エクセルでの申告書類作りが劇的にはかどるようになりました。

エクセル家計簿とエクセル簿記による青色申告書類の自作イメージ

まずはじめに、エクセル家計簿とエクセル簿記を使って、作成できる書類を確認しておきましょう。

  • 仕訳帳 ←今回の記事で作り方を紹介する書類
  • 青色申告決算書(①②③④)
  • 総勘定元帳
  • 固定資産台帳

なお今回、主に作り方を紹介していく「仕訳帳」は税務署への提出自体は不要ですが、すべての申告書類作りの根幹となる重要なデータですので必ず作成する必要があります。

その作成には一番労力がかかりますが、逆にいえばこの仕訳帳さえ出来上がってしまえば申告書類作りはほぼ完了と言っても過言ではないと思います(^-^)

ちろる

エクセル簿記の場合、仕訳帳が完成すると、決算書や総勘定元帳はほぼ自動で完成します!(住所や名前などの一部情報は手入力が必要)

さて、それではエクセルで青色申告書類を作るためのざっくりした手順をご紹介していきまょう。大きく3ステップで完了します!

  1. 【データを集める】エクセル家計簿から必要なデータを抽出&集計する
  2. 【補助仕訳帳をつくる】エクセル家計簿のデータを使って補助仕訳帳をつくる
  3. 【仕訳帳と決算書をつくる】エクセル簿記の仕訳帳にデータを転記して決算書を作成

詳しくは後述しますが、このノウハウの最大のポイントとしては、普段からつけているエクセル家計簿のデータをそのまま仕訳データとして流用してしまう点です。

かんたんにいえば、エクセル家計簿が仕訳帳としての機能を兼務します。

ちろる

書類作りの中で一番大変な「仕訳帳作り」を効率化できるのは嬉しいわね!

そうたろ

普段からエクセル家計簿をつけていてよかった!

エクセル家計簿×エクセル簿記による仕訳帳と決算書の作り方

それではいよいよ本題です。休み休みやっていきましょう・・(*ˊ˘ˋ*)♬

【データを集める】エクセル家計簿から必要なデータを抽出&集計する

「按分比率」「勘定科目」「売上/経費」を追加

我家は、家計や事業に関するすべての収支をエクセル家計簿の記録シートというものに入力しているのですが、この記録シートから、青色申告に必要なデータを抜き出すための「抽出列」を追加していくのが第一ステップになります。

これが我家のエクセル家計簿の記録シートです。もともとは以下のような状態なのですが・・

ちろる

収入や支出などの数値データはわかりやすく変更しています!

新たに「按分比率」「勘定科目」「売上/経費」を追加して、青色申告向けのデータだけを抽出できるようにしています。

ちろる

ちなみに「勘定科目」については、エクセル簿記にある「勘定科目コード一覧」から適当なものを選んで入力します。

ちろる

また「売上/経費」のセルには、以下のように「実際に発生した金額 × 按分比率」を満たす数式を入れています。

「売上/経費」を求める数式には、小数点以下を切り捨てることができる「INT関数」も取り入れています。

これにより1年分のすべての収支から、事業に関する収支だけを抽出できるようになります。

売上と経費をピボットテーブルで集計する

さきほど抽出できるようにしたデータは日付順に一年分あるので、データ量が膨大です・・(^-^;)

このデータを使ってこのまま仕訳帳を作ることもできますが、作業量を最小化するために、売上&経費データをピボットテーブルで集計しちゃいます。こうすることで膨大なデータを、勘定科目&月毎に、コンパクトにまとめることができます。

そうたろ

ピボットテーブルは膨大なデータを瞬時に自動集計してくれる、めちゃくちゃ便利な機能です!(エクセルに標準装備されている機能)

新たにデータを追加した場合も、「更新」をワンクリックするだけで瞬時に反映されます。

ピボットテーブルを使った集計表の作り方については、「やさしいエクセル家計簿のはじめ方」にて公開しています。

【補助仕訳帳をつくる】エクセル家計簿のデータを使って補助仕訳帳をつくる

それではさきほど集計したデータを使って、いよいよ補助仕訳帳を作っていきます!

補助仕訳帳のテンプレートはこちらよりダウンロードできますのでよければお使いください。

順番にみていきましょう。

まずは年月日についてですが、本来は取引発生日として、正確な日付を入力しなければならないのですが、今回はあえて各月の適当な日付を1日分だけ入力しておきます。ちなみに我家は「25日」に設定しています。

「毎月25日」にその月の取引内容を集約/代表させるといったイメージです(勘定科目別に)。

ひとことメモ

日付順の入力とせず、各月25日に代表させる理由は作成作業を最小化させるためです。

仕訳帳は日付順にすべての収支データを記録するのが基本ではありますが、我家の場合はすでにエクセル家計簿上でそのような記録を行っているので(エクセル家計簿が仕訳帳の機能を兼務している)、ここではこの対応で問題ないと考えています。

もし、税務署に正確な日付が記載された仕訳帳を求められたら、エクセル家計簿をそのまま見せるつもりです。

次に勘定科目と科目コードを入力していきます。

ちろる

エクセル簿記にある「勘定科目コード一覧」から適当なものを選んで入力していきます!

次に金額を入力していきます。さきほどピボットテーブルで集計したデータをコピペしていきます。

必要に応じて摘要を入力します(必須ではないです)。

その他の勘定科目についても、同様に追加していきます。

ちなみに我家の場合、経費の勘定科目(貸方)については、すべて「事業主借」で処理しています。

理由としては、そうすることで仕訳帳作りを圧倒的に効率化できるからです。

ということで、経費をすべて「事業主借」で処理する関係上、12/31付けで事業主貸の処理を追加しておきます。

ちろる

ちなみに事業主貸の金額セルには、経費総額が出力されるように数式を入力しています!

【仕訳帳と決算書をつくる】エクセル簿記の仕訳帳にデータを転記して決算書を作成

補助仕訳帳の緑セルのデータを、エクセル簿記の仕訳帳にコピペしていきます。

ひとことメモ

エクセル簿記の仕訳帳にデータを貼付けするときは、必ず「貼付け先のセル上で右クリック>形式を選択して貼り付け>値>OK」の順で行ってください。

こうすることで、もともとエクセル簿記の方で設定されている書式を崩さずに「値データのみ」を貼付けることができます。

まずは「日付」からコピペしてみます。

「科目コード」「金額」「摘要」についても、同様にコピペしていくとこんな仕訳帳が出来上がります。

エクセル簿記では、仕訳帳さえできてしまえば、そのデータを他のシートに自動反映して、他の書類をほぼ自動作成してくれます。

ただし、名前や住所、減価償却費(決算書③)など、一部データは自分で手入力して作成する必要があります( テンプレート上の緑色のセルはすべて手入力できるセルです)。

エクセル簿記を使った青色申告書類の作り方〔一連の流れ〕については、以下の記事にまとめましたので、よければご参考ください。

さて、冒頭でも書きましたが、エクセル簿記で作成できる書類がこちらです。

  • 仕訳帳
  • 青色申告決算書(①②③④)
  • 総勘定元帳
  • 固定資産台帳

実際に作ってみた書類がこちらです。

必ず税務署に提出しなければならない申告書Bについては、エクセル簿記では作成できないので、別途作成する必要がありますが、基本的に青色申告決算書のデータを書き写せばいいだけだったのでかんたんでした。

世の中には、MFクラウドとかfreeeなど優秀な会計管理ソフトがあって、それらの評価が非常に高いことは知っています。

ただ、我家はふだんからエクセル家計簿をつけており、そのデータをそのまま流用できることに加え、とても優秀なフリーソフト「エクセル簿記」があるので、上記の有料ソフトはいまのところ使わなくても作成できています。

ちろる

一度テンプレートを作ってしまえば、次年度以降はそれを複製して使えるのでさらに効率化できます!

ちなみに青色申告のことで分からないことがあれば、お近くの青色申告会を頼ってみてはいかがでしょうか。

我家の場合は、簡単な記帳指導であれば無料で受けることができました。

皆さんも是非、エクセルを使って青色申告作業を効率化してみてくださいね!!

【さいごに】フリーランスがe-Taxで青色申告(確定申告)する方法

エクセル簿記をつかった場合、決算書や申告書の税務署への提出方法は以下の2パターンから選べます。

  • 決算書や申告書を印刷して、税務署へ提出(郵送)
  • eTAXで作成して税務署へ電子送信(我家はこちらの方法で提出しています)

2つ目の方法を使うと、控除金額を最大化できる(65万円)などのメリットがあります。

我家は開業してからの4年間、ずっとe-Taxをつかって電子申告してきた経緯もあって、これ以外は考えられません。やはり自宅にいながら申告作業すべてを完結できるのは大きなアドバンテージです(^-^)

e-Taxをつかった電子申告方法については、以下にまとめましたのでよければご参考ください。

最後までお読みいただきありがとうございました(。ᵕᴗᵕ。)”

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (13件)

  • はじめまして。いつもブログを拝見しております。

    エクセル家計簿、とても参考にさせていただいております!
    そして、私も今年はじめて青色申告に挑戦するので、「エクセルでなんとかできないかなぁ~」と悩んでいたところ・・・なんとまさかの丁寧かつ具体的な説明が!!
    神かと思いました。
    早速取り掛かろうと思います!

    これからも、楽しく拝見させていただきますね^^

    • かぶまきさん、嬉しいコメントありがとうございます!!
      いやあ、そんなふうに言ってもらえるとブロガー冥利につきますね^^♪
      ちなみに我家は申告書の作成は終わって、昨日から電子申告(eTAX)の準備に取り掛かりました。
      マイナンバーカードを作って、カードリーダーも買って
      申告に必要な証明書やソフトをダウンロードしたりと、
      はじめての電子申告ということもあって結構苦労しています汗
      でも寝ログさんの記事がすごく有益なのでなんとかなりそうなのが救いです。
      e-Taxで確定申告への道!準備からe-Tax青色申告までの全手順まとめ。
      はじめての青色申告、一緒にがんばりましょー!!(*´꒳`*)

  • 質問です。自分は事業分しかExcel管理をしていないのですが、日々の収支を直接「エクセルでオリジナル仕訳帳」に記録するのはよくないのでしょうか?

    また、年はつみあげた方がよいか、年ごとにエクセルファイルを変えた方がよいかもアドバイスいただきたいです

    • ハートさん、はじめまして^^
      エクセル管理しているのが事業収支のみなのであれば、我家でしたら直接「オリジナル仕訳帳」に記録すると思います。
      (そのほうが省力的ですよね)
      また年またぎのデータ入力要領についてですが、お好みでよいかと思います。
      我家は年ごとにファイル作成していますが、同じファイル内でシートを複製していくですとか、あるいは一枚のシート上でひたすらデータを積み上げていくのもアリだなと今思いました。

  • いろいろ本当にブログに助けられています。
    さて、基本的なことで本当にすいません。教えてください。医療費控除や、会社の社株については、この仕訳帳とは全く別モノと考えてよいのでしょうか?それとも仕訳帳に書く必要があるのでしょうか?

    • りぷれいさん、嬉しいコメントありがとうございます^^
      我家の場合ですが、医療費控除については別途、3月中旬から行われる確定申告にて医療費控除申請を行っています。ですのでこの仕訳帳には記録していません。
      (青色申告は事業に関する申告なので、医療費控除は別物だと考えています)
      社株の扱いについてはすみませんがちょっと分かりません。。
      青色申告会などに聞いてみてはいかがでしょうか??
      神サポートに感動!帳簿のつけ方が分からない人は青色申告会に駆け込めばいい
      参考にしていただけたら幸いです。

  • はじめまして。
    とてもためになる物をありがとうございます。
    少しお伺いしたいのですが、エクセルIBにコピペをすると、SOHTAROさんが作ってくださってる書式までもがペーストされてしまいます。
    私の技術不足かもしれません。

    • ナカムラさん、はじめまして。
      ご質問いただきありがとうございます。
      My仕訳帳のデータをエクセルBにコピペするときは、「貼付け先のセル上で右クリック>形式を選択して貼り付け>値>OK」という手順を踏んでいただけると、書式を含まない「値」のみがペーストされるかと思います。
      参考:エクセル簿記にコピペするときのポイント
      他にご不明な点などありましたら遠慮なくお問い合わせくださいませ!

  • はじめまして。開業2年目初心者です。
    昨年はコロナで、利益がマイナスでした。
    今回、エクセル簿記IBで作ってみようと思ってますが、
    翌年に繰り越し損失できると言われました、どこに
    入力したらいいのでしょうか?

    • かめきちさん、はじめまして。
      ご質問いただきましてありがとうございます^^

      >今回、エクセル簿記IBで作ってみようと思ってますが、翌年に繰り越し損失できると言われました、どこに入力したらいいのでしょうか?
      我家の場合は、繰越損失額については、エクセル簿記で作成できる青色申告決算書ではなく、「所得税及び復興特別所得税の申告内容確認表B(第一表)」内の、「本年分で差し引く繰越損失額」の欄に入力しています。
      ただ我家は税理士資格を持っていないので正確な情報がわかりません、、、ですのでお近くの青色申告会などがありましたら確認いただくのが確実かと思います。
      参考になりましたら幸いでございます。

  • ご無沙汰しております。
    何年もこちののエクセル家計簿を利用しております。この私が家計簿を続けれるなんて当初は思いもしませんでした。
    こちらのエクセルで確定申告チャレンジしようと思っていますが、「按分比率」「勘定科目」「売上/経費」の追加方法を教えていただくことは可能でしょうか。

    • なみさん、こんにちは。
      当ブログのエクセル家計簿を活用いただきありがとうございます。
      もう何年も継続されているとのこと、私たちとしても作者冥利につきます^^

      「按分比率」「勘定科目」「売上/経費」の追加方法についてですが、これは記録シートの余裕スペースに手打ちで追加しております。
      具体的には、【データを集める】エクセル家計簿から必要なデータを抽出&集計するをみていただきたいのですが、ほかに何かご不明点などありましたらお気軽にお問合せください。
      よろしくお願いいたします。

      • そうたろ様
        お返事ありがとうございます。
        チャレンジしてみます!またわかなくなったらご相談させていただきます^_^

コメントする

目次