【神の助言】個人事業主の経費はすべて「事業主借」で仕訳すればいい!




青色申告を行う個人事業主は、、、

  • 事業専用のクレジットカードを用意して、プライベートと事業の支出を明確に分けるべき!
  • もし生活費+事業費をまとめて一枚のクレジットカードで支払っている場合は、すべての利用明細を生活費と事業費に仕訳する必要がある!

 

よく参考書やネット記事などでは、そのように書かれているのを見かけます。

が、実際のところ本当にそうなのでしょうか?そして、そうしないと何か不都合なことがあるのでしょうか?

 

ということで今日は、個人事業主3年目の我家が、実体験をベースに学んだ「この問題を鮮やかに解決する方法」をお話ししてみようと思います!

 

【青色申告帳簿】を作る際に役立つ記事のご紹介です...📣😄

このたび、エクセル簿記を使って青色申告帳簿を作るための【初心者向け】解説マニュアル記事を公開しました✏️

 

【素人向けマニュアル】エクセル簿記による青色申告帳簿の作り方&使い方|個人事業主|無料|ExcelB

2021.11.04

 

ブロガーである我家も、実際にこの手法で過去3年間、問題なく帳簿を作成・提出してこれました❗️

いまだに複式簿記がよくわかっていない我家ですが、エクセル簿記と青色申告会のおかげで、無事いままで申告できています😄

 

青色申告初心者の方や、エクセルで帳簿作りを完結させたい方のお役に立てるとうれしいです🎶

 

【問題その1】クレジットカードを事業⇔プライベートで使い分けるのはほぼ不可能

たとえばホームセンターで、事業に必要な「メモ帳」と、プライベートで使う「洗剤」を買ったとしましょう。

 

このとき馬鹿正直に、メモ帳は事業用のクレジットカードで支払い、洗剤はプライベート用のクレジットカードで支払わなければならないのでしょうか?

ハッキリ言って、そんなメンドクサイことやってられませんよね・・・(°∀°)ヒィィィィ

 

ほとんどの人は1枚のクレジットカードで支払いを済ませてしまいたいはずです。(実際我家もそうしています)

 

これは現金の場合にも言えることですが、わざわざ事業用のお金が入った財布と、個人用のお金が入った財布を、一緒に持ち歩いて使い分けるなんてナンセンスですよね。。

(そうしてる人もいるかもしれませんがウチはやりたくないです)

 

そもそも自宅で仕事をしている個人事業主の場合、家賃や光熱水費などは、個人用口座から引き落とされて、その一部を事業用として申告しますよね。

そのため生活用のお金と、事業用のお金をきっちり切り分けるなんてほぼ不可能なんですよね・・・

 

というか仮にやれたとしても「管理や記帳が鬼大変」になるのは目に見えているし、現実的に考えてあまりスマートな方法ではないなと感じます。

 

【問題その2】事業用のクレジットカードで買い物すると仕訳が大変

もちろん、事業専用のクレジットカードを作って運用しているフリーランスの方もたくさんいると思います。

 

ただ残念なことに、この手法を使うともう一つ弊害が出てきます・・・。

青色申告は発生主義なので、事業用のクレジットカードで買い物をすると、①買い物したタイミングと、②口座引き落としのタイミング、それぞれで仕訳を行う必要があります。

 

例をあげてみましょう。

  • 3月10日 事業で使うメモ帳500円を事業用のクレジットカードで購入した
  • 4月30日 事業用の通帳から3月1日~3月30日使用分の500円が引き落とされた

 

その際の仕訳はこのようになります↓

 

つまり、購入日と引き落とし日、それぞれの仕訳が必要になり、作業量が増えてしまいます・・・(´;ω;`)

なぜこのような仕訳を行うのか

クレジットカードの場合、購入日と引き落とし日の間にタイムラグがあることが原因です。

  1. いつ何を買ったのか(売ったか)
  2. その結果いくらお金が減ったか(増えたか)

現金払いの場合は、買った日と支払日が同日なので1回で済みますが、クレジットカードの場合は買った日と支払日が異なるので、仕訳も2回行う必要があります。

 

こうなってくると、事業用カードで運用しようする場合、正直メリットよりもデメリットの方が大きいような気がしてきます。

経費と生活費のお金の出どころは、たしかにキッチリ分けられるけど、時間と労力のかかり方がえげつない感じですよね。。

 

【問題その3】生活費も経費も同じクレジットカードで支払うと仕訳がもっと大変!

さて、こちらはもっと大変です。

生活費も事業費も全部ひっくるめて1枚のクレジットカードで処理してい場合、すべての取引について「個人向けの支出」「事業向けの支出」両方について仕訳していかねばなりません・・・Σ(゚ロ゚;)

 

例をあげてみましょう。

  • 3月15日 事業で使うための事務用品10,000円をクレジットカードで支払った
  • 3月20日 事業で使うためのガソリン代5,000円をクレジットカードで支払った
  • 3月30日 プライベートで使うための電車チケット5,000円をクレジットカードで支払った
  • 4月30日 通帳から3月1日~3月30日使用分の20,000円が引き落とされた

 

この場合の仕訳はこうなります↓

 

たとえば我家の場合、メインカードとして使っている楽天カードの取引件数は、年間500件以上

それをひとつずつ「これは生活費で~こっちは事業費で~」なんてやってたら、まじで発狂するレベルです・・・(°∀°)ヒィィィィ

 

しかも1回の買い物で、個人向け+事業向けと、両方合わせて買い物することも多々あるので、それらもすべて仕訳するとなると、、、これはもう確実に逝ってしまいますね(笑)

 

【解決策】経費も生活費も個人のクレジットカードで支払い、仕訳は「事業主借」で処理する!

さて、フリーランスになって1年目の我家のハナシになりますが、、、

 

ウチは事業費と生活費の切り分けなんて一切せず、個人用(生活費用)のクレジットカードですべての経費を支払っていたんですよね。

つまり前述した【問題その3】のパターンです。そう、一番ヤバいやつです・・・( ゚Д゚)​笑

 

で、いよいよ確定申告の時期にさしかかり、恐る恐る最寄りの青色申告会にお邪魔して聞いてみたんですよね。

【まさに駆け込み寺】帳簿のつけ方が分からない人は青色申告会を頼ればいい

2019.12.15

 

よめしゃちょう
すみません、生活費も事業費もぜんぶ同じクレジットカードで決済してるんですけど、、、
指導員さん
あーこれね、全部で500件あるんだっけ?じゃあ基本的に一個ずつ仕訳していかなきゃだめだね。
そうたろ
・・・・!!!??(°∀°)

 

絶望と恐怖で卒倒しそうになるうちら夫婦を不憫に思ったのか、そのとき指導員さんから神の助言が!!!

指導員さん
そういうことなら経費をすべて「事業主借」で処理するとラクですよ。
そうたろ
ぜひ教えてください・・・!!o(T^T)o

 

さっそく、指導員さんが教えてくれた方法で、先ほどの例を仕訳してみるとこうなります↓

  • 3月15日 事業で使うための事務用品10,000円をクレジットカードで支払った
  • 3月20日 事業で使うためのガソリン代5,000円をクレジットカードで支払った
  • 3月30日 プライベートで使うための電車チケット5,000円をクレジットカードで支払った(仕訳不要)
  • 4月30日 通帳から3月1日~3月30日使用分の20,000円が引き落とされた(仕訳不要)

 

仕訳はこうなります↓

 

簡単ですよね!!(*ˊ˘ˋ*)♬

考え方とポイント✏️
  • 事業用の経費を個人のお金から支払ったことになるので、貸方は「事業主借」になる
  • 「事業主借」は、「事業用の経費を事業主個人(あるいは配偶者など)からお金を借りて支払った」とイメージすると分かりやすい
  • 個人的な取引の仕訳は不要(事業に関する経費のみ記載すればOK)
  • クレジットカードの引き落とし日の仕訳も不要

 

また借りたお金は返済する処理が必要になるわけですが、その際の仕訳はこうなります↓

※○○○○ = 経費の総額です

(借りて支払った経費の総額をまとめて返済するというイメージです。我家は年末付けで処理しています。入力も1行で終了です。)

 

 

現金払い&口座引き落としも「事業主借」で処理してOK

「事業主借」を使った処理方法は、現金払いや口座引き落としにも使えます。

 

例をあげてみましょう↓

  • 3月15日 事業で使うクリアファイル300円を個人用の現金で購入した(100%経費として計上)
  • 3月16日 ガソリン代として5,000円を個人用の現金で支払い、このうち1,500円(30%)を経費として計上する
  • 3月20日 電気代として8,000円が個人口座から引き落とされ、このうち1,600円(20%)を経費として計上する

 

仕訳はこうなります↓

 

ここがポイント✏️
按分率が発生するときは上記のように、按分率を乗じた金額だけ(経費として計上する分だけ)記載すればOKです。

また返済の仕訳についてもクレジットカードの場合と同様でOK↓

※○○○○ = 経費の総額です

 

 

【さいごに】仕訳は定期的にやっておくと楽ちんです

エクセルにしても会計ソフトにしても、仕訳作業は定期的に行うクセをつけておくことが大事です。

 

確定申告の時期になって、まとめてやろうとするのは自殺行為です!(*´Д`)

(特にウチみたいに、プライベートと事業用の支出を、一緒の財布で管理している人は、鬼のような作業量になりますので・・・)

 

うちも週イチペースで、自作のエクセルテンプレートに入力するようにしています。

【シンプル最速】エクセル簿記による仕訳帳の作り方※無料テンプレート付

2020.03.22

 

この記事が帳簿作りの一助になれば幸いです(^-^)




『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』好評販売中です

 

「最も使いやすい家計簿をつくろう!」というコンセプトのもとに自作した

エクセル家計簿の完全マニュアルです。

 

エクセル家計簿歴10年分のノウハウをすべて詰め込みました!

 

無料アプリや有料ソフトはイマイチしっくりこなかった方も、是非お試しくださいませ(○ˊᵕˋ○)♪


21 件のコメント

  • 青色申告用に簡単なエクセル帳簿のテンプレートがないものかと探してこちらへたどり着きました。この「事業主借」ワード、まさに神助言です!ありがとうございます!!
    仕分け用のエクセルもダウンロードさせていただきました。本当に助かります。サイト中参考になることだらけです。活用させていただきます。

    • ゆずさん、嬉しいコメントを頂きましてありがとうございます(〃ω〃)♪
      我家も、青色申告会の経営指導員さんから「事業主借」ワードを聞いたときは、心底救われた気持ちになりました(笑)
      これからも自分や読者さんのために、有益な記事を書いていこうと思います。

  • まったく初心者です。青色申請承認申請書を税務署に提出したのですが、青色申請のエクセルのテンプレートを探してたどり着きました。
    難しそうだなぁと思っていましたが、そうたろさんの記事を読んで少し安心できました。上のコメントで、ゆずさんも書かれていましたが「事業主借」は神ワードですね。また困ったら青色申請会に相談すれば良いんだっていう情報もありがたかったです。本当にありがとうございます。
    これからも、おもしろい記事、有用な記事の更新宜しくお願いします。

    • としさん、はじめまして!

      僕も「事業主借」や「青色申告会」の存在を知ったのは、とあるブロガーさんの記事でした。
      あのとき自分が感じた、目の前がなんとなく開けたような、解決の糸口がみえたような感覚を感じてもらえたのであればとても嬉しいですね(*^-^*)

      今後もエクセル活用術やマネーハックなどを通して、仕事や家計を楽しくできるような記事を書いていきます。
      マイペース更新のブログですが今後ともよろしくお願いします(〃ω〃)

  • 教えてください。
    この事業主借でクレジット払いの記帳をした場合のクレジットカードの請求明細書は保管の必要があるのでしょうか?
    購入時の明細&レシートのみを保管しておけばいいのでしょうか?

    • 初心者さん、コメントいただきありがとうございます。
      我家は、購入時の明細&レシートは必ず保管しており、クレジットカードの請求明細書についても保管するようにしています。
      参考になりましたら幸いです。

  • 初めまして。個人事業主で今年から複式簿記にチャレンジ中です。
    可能であれば、教えていただきたいのですが、色々と情報収集をしていると、別の方の記事で、収入(売上)をその都度、事業主貸として仕訳してしまう、というのを見ました。(事業用のお財布も口座も無く、個人といっしょくたになっている場合)

    上記のやり方は、そうたろ様の仕訳の仕方で書かれている、年度末にまとめて事業主貸を記入するというやり方と結局はイコールになるという事でしょうか?
    的外れな質問をしていたら申し訳ありません。
    また、収入から源泉徴収をされている場合の仕訳帳の記入の仕方などはご存知でしょうか。
    色々とまとめてのご質問となってしまい大変恐縮ですが、ご回答お待ちしております。

    • マキさん、はじめまして。
      コメントいただきありがとうございます。

      ”イコール”というのはちょっと分からないのですが、そもそも売上と経費は全く別物ですので、この2つがイコールになるという意味でしたら、それは違うように感じます。
      また、せっかくご質問頂いたのに申し訳ないのですが、税理士資格を持たない者が税務に関する質問に対して回答を行うと税理士法に違反してしまうので、回答は差し控えさせてください。
      (ちなみに我家もまだまだ勉強中の身であり、源泉徴収の件についてもよく分かりません)
      すみませんm(__)m

      余計なアドバイスでしたら恐縮ですが、我家もそうでしたが、青色申告のことでお悩みであれば「青色申告会」を頼ってみてはどうでしょう??
      簡単な記帳アドバイスであれば無料で対応してくれるはずですよ。

      参考になりましたら嬉しいです。

  • 一発解決しました!(笑)
    昨年から個人事業主になり、大して仕訳は無いと思っていましたが、物品は楽天、Amazonと相当あり、家賃、光熱費などを合わせても意外とありました。

    会計ソフトでは、購入日、クレカ引き落とし日などで処理しましょうとマニュアルに書いてあり、必死に仕訳をしていましたが、あちこち間違いだらけでした。

    そうしたら、こちらのサイトを見て、更に検索したら「事業主借」で処理というフリーランスの方が多いこと!
    一応、思い切って青色申告会へ電話したら「ああ、それでOKですよ~、簡単でしょ?(笑)」って、腰砕けになりました。

    一番最初にヒットした、あなた様に感謝申し上げますm(_ _)m

    • 中期高齢者さん、コメントいただきありがとうございます(^-^)

      「事業主借」はめちゃくちゃ便利ですよね、、、(笑)
      というかこれなしでは実質仕分け作業ができないといってもいいくらい重宝しています。

      ブログ記事にも書きましたが、我家もフリーランス1年目の仕分けの際に、右も左も分からない状態で途方に暮れてしまいまして・・・。
      そんな時に、青色申告会の経営指導員さんにこのことを助言いただき本当に助けられました。

      仕分けや帳簿作成は極力効率化して、そのぶん事業活動に専念できるのはいいことですよね♪
      また有益なノウハウが確立できましたらシェアしていきたいと思います、、我家の記事を読んでいただきありがとうございました!

  • はじめまして、これから個人事業主を考えているものです。
    消耗品などの現金払いについては、事業主借でできないかなと考えていたのですが、費用すべてを「借」とするのは目からウロコです。
    例では、最後に「事業主借」を「現金」で相殺しているのですが、「現金」ではなく、生活費を含む「事業主貸」で相殺と生活費の支給を同時にやったらどうかなと考えています。
    基本的には、個人事業の経理で現金を扱わないようにしたいので。

  • はじめまして。これから個人事業を考えています。
    消耗品などの現金処理は「事業主借」で対応できないかなと考えていたのですが、費用すべてを「借」で処理するのは目からウロコです。
    例では、最後に「事業主借」を「現金」で相殺しているのですが、「事業主借」は「事業主貸」で相殺することとにし、その金額は生活費+事業主借としようかなと考えています。
    これなら、事業では、現金を扱わない形がとれるのではと思っています。

    • たかおさん、はじめまして。
      コメントありがとうございます^^

      「事業主借」による経費処理について初めて知った時は我家も目からウロコでした。

      >例では、最後に「事業主借」を「現金」で相殺しているのですが、「事業主借」は「事業主貸」で相殺することとにし、その金額は生活費+事業主借としようかなと考えています。
      たしかに相殺も含めて、極力、現金の扱いは減らしたいですよね。
      我家も青色申告についてはまだまだわからないことが多いので、また機会をみて青色申告会に確認してみようと思っています。

  • こんにちは☆
    今までなあなあにやっていた青色申告・・・
    いい加減きちんと理解しなければと思い立って色々検索していました。
    こちらにたどり着き、本当に助かりました!!!
    エクセル簿記の有能なこと!!!
    自動で確定申告書ができちゃうなんて・・・!!
    考えた人に直接お礼を言いたい・・・!!
    お金も払いたい(笑)
    ソフトは意味わからなくてやめたのに、個人が作るテンプレートがこんなにすごいなんて。
    そして、クレカの支払いの事業主借・・・神
    本当にありがとうございました!!

    • ゆいんいんさん、コメントありがとうございます。

      我家も、エクセル簿記に出会ってから青色申告のストレスが全くなくなりました(^-^)
      むしろ毎年この時期がくるのが楽しみになったくらいです。

      この有能なテンプレが無料とは信じられないですよね!

      事業主借については、我家も経営指導員さんにはじめてアドバイスいただいた時は感動しました!

      今後も有益な有益な体験談ができましたら記事にしていこうと思います。
      こちらこそ読んでくださりありがとうございました(。ᵕᴗᵕ。)”

  • いつも参考にさせていただいており、大変助かっております。
    我が家でも事業主借を使用していますが期首に現金を経費分用意(設定?)しておりません。
    最終、事業主貸の返済を仕訳するのに現金以外で仕訳できるのでしょうか?
    そもそも現金は期首に経費分を用意(設定)すべきなのでしょうか。
    事業ではあまり現金をやり取りする事が無いので10万円以下しかありません。
    初心者すぎて変なことを書いているかもしれず申し訳ないですがご教授いただければ幸いです。

    • さつきさん、当ブログを活用いただきありがとうございます。
      せっかくご質問いただいたのに申し訳ありませんが、私は税理士ではないのでお答えすることができません。
      ですので個別対応してくれる税理士さんに問い合わせるのが確実かとは思いますが、もしお近くに青色申告会がありましたら無料で記帳指導してもらえる可能性はあります。
      【まさに駆け込み寺】帳簿のつけ方が分からない人は青色申告会を頼ればいい
      よろしくお願いいたします。

      • そうたろさん、お返事ありがとうございます。
        青色申告会探したのですが家の近くになく、納税協会というものがありました。
        無料の相談会がありましたが日程調整が難しく、その日しかないと言われそうたろさんを頼ってしまいました。
        ですが、本屋さんを回り何となく解決しそうです!最終は税務署でみてもらってから提出しようかなと思います。税理士さんに頼れば良いんですけどいくらかかるか不安で・・・笑
        本当に本当にこのブログ、助かっています!!
        ご親切にありがとうございます^^

        • さつきさん、このたびはお役にたてる回答ができずすみません(^-^;)
          実は我家も、今回さつきさんからいただいたご質問とおなじような疑問を感じておりました。
          かといっても税理士さんに相談すると費用がかかってしまいますし、青色申告会も無料でなんども頼るのは申し訳ない気が、、
          青色申告は今年で3?4?回目なのですが、まだまだ勉強中の我家です。。
          こんなブログですが、お役立ていただけているようでしたらとてもうれしいです(^-^)
          また有益な体験談ができましたらシェアしていこうとおもいます、今後ともよろしくお願いします。

  • はじめまして。
    事業主借は便利ですよね。
    ただ、一つ分からない事が。
    年末にカードで買い物をしたとします。引き落としは翌年です。(年度内では未払い状態)
    この場合でも、年末に現金で相殺しておいても大丈夫なのでしょうか?

    • レオンさん、はじめまして。
      記事を読んでいただきありがとうございます。
      我家の場合ですが、青色申告会に記帳指導いただいた際に、年内(1〜12月)にクレジットカード払いで発生した経費について(引き落としが翌年の分も含めて)、事業主借で処理してはどうかとアドバイスを受けましたので、以降はそのように処理しています。
      ただ我家は税理士資格がありませんので、ご質問いただいた件について、正しい処理方法をご提案できる立場ではございません。
      やはりお近くの青色申告会や税理士に相談されるのがもっとも確実で間違いがないかと思います。
      このような回答となってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 中期高齢者 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です