

また完成済みエクセルテンプレートは、ご自身の端末にダウンロードして使用することができます(一般的なエクセルファイルです/拡張子は.xlsx)。[/voice]
皆さまよりいただいた感想レビューはこちらの記事で紹介しております。
見出し
コンセプト
このコンテンツをつくりはじめた2016年当時は、ピボットテーブル機能を組み込んだエクセル家計簿はまだ世の中に浸透しておらず、本当に需要があるのか半信半疑のまま販売をスタートさせました。
しかしおかげさまでたくさんのお客様に支持していただき、エクセル家計簿歴10年の我家としても、嬉しい気持ちでいっぱいでございます・・・(*ˊ˘ˋ*)♬
(ノウハウは随時アップデートしております)
家計簿といえば3日坊主の代名詞とも言える存在ですが、当コンテンツは発売当時から一貫している「一生使えるエクセル家計簿のノウハウをご提供する」というコンセプトを軸に、お客様に末長く使ってもらえるよう、6つのこだわりを持って作成しております。


①マクロ不使用のテンプレート

主観ではありますが、エクセル家計簿を求める方は自作やアレンジを目的とされる方が多いです。
マクロをテンプレートに組み込むと、デザインや拡張性の面でメリットがある一方、エクセル初心者にとっては、そのハードルの高さから、自作やアレンジの場面において大きな足かせになってしまう可能性があります。
それが災いして、エクセル家計簿から離脱してしまうのは作者として不本意なことですし、作者自身もマクロ不使用のテンプレートで、2012年より家計管理してきた経緯があります。
当コンテンツは、マクロなどの高度なノウハウを求める方には満足いただけないかもしれませんが、エクセル初~中級者の方でも自作・アレンジがかんたんにでき、末永くテンプレートを利用できるよう、マクロは一切使用しないというモットーで作成しております。
②自作&アレンジしやすいテンプレート

「自作とアレンジのしやすさ」
個人的にはこのポリシーをとても大事にしています。
エクセル家計簿の魅力は、自分仕様にアレンジできる拡張性や自由度の高さだと思っていて、ひいてはそれが「一生使えるエクセル家計簿テンプレートになる!」というのが実体験から得た信念です。
(完全に完成された商品が欲しい方は、エクセルではなく、家計簿ソフトや無料アプリのほうをおすすめします)
そのため当コンテンツでは、ブラックボックスを極力排除し、だれでも簡単にイチから簡単に自作できて、アレンジしやすいテンプレート作りを目指しています。
③完成済みテンプレートが付属

当コンテンツには、完成済みのテンプレートが付属しています。
テンプレート制作時にこだわったことは、とにかく入力作業を最小限にするためのシンプルな構成です。
基本的に我家の家計簿は、記録シートと年間収支表の2つのシートがあれば家計管理できます。
月毎にシートを追加していく必要はなく、この2枚のシートだけで1年分の家計管理が完結します。
④わかりやすいマニュアル構成

このコンテンツで配布している完成済みテンプレートは、その作り方・アレンジ方法をすべてマニュアル化しており、ご自分で再現することが可能です。
また、効率的に最短時間でノウハウを習得できるように、マニュアルは動画に加えて、テキストや画像も織り交ぜて作成しています。
(動画オンリーですと目的のセクションを見つけるまでに時間を要してしまうのがデメリットです・・・..全ての素材を適材適所に配置することで最短習得を目指しています)
またお客様よりいただいたご要望の多いカスタマイズ方法や、新たなトラブルシューティングなどのノウハウは、随時マニュアル上に追加公開しています。エクセル家計簿を長期的に使っていきたい方のサポートになれば嬉しいです。
⑤メールサポート

マニュアルをどれだけ充実させたとしても、実際に使用してみると、分からない点やギモンに感じる点が出てくるかと思います。
当コンテンツでは、そのような方向けにメールサポートの窓口を設けており、個別サポートが可能です(これまでに500名を超えるお客さまのサポートをさせていただきました)。
我家が培ってきた10年間のエクセル家計簿ノウハウを活かして、解決のお手伝いをさせていただきます。
⑥Win/Macどちらも対応

以前はWin端末のみだった作者のPC環境ですが、2021年よりMac端末も導入し、どちらのOSでも動作チェックを行えるようになりました。
そのため、Microsoftのエクセルアプリがインストールされていれば、Win/Macに関わらず当マニュアルの内容を実践可能となっております。
できること
このコンテンツを使って「できること」を以下の【早見表】にまとめました。

『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』は、お金を出して買っていただくわけですから、ご覧のとおり内容を格段に充実させています!
完成済みテンプレートやメールサポートはもちろん、テンプレートの機能も充実させており、また作り方や使い方をまとめた動画マニュアルも付属しています。
10年分の我家の家計簿ノウハウを全部詰め込んでいます!!(`・ω・´)
それでは、このコンテンツを使ってできる「代表的な機能」についてもう少し詳しく解説していきますね。
年間収支表
年間収支表は、収入・支出・貯蓄状況を集計して見える化した一覧表です。
エクセルに元々備わっているピボットテーブル機能を活用して作成しており、自動集計とワンクリック更新が可能です。

予算管理表
予算管理表もピボットテーブルを活用して作成しており、年単位での自動集計とワンクリック更新が可能です(予算/実績/残額/執行率)。

予算執行率の棒グラフ化
各予算に対する実績の割合(=執行率)を直感的に把握するのに役立ちます。
予算管理表と連動しており、グラフは自動更新されます。

年間収支の三重ドーナツグラフ化
ドーナツグラフは、各要素の構成比を把握しやすく、またドーナツの層を増やすことで各要素の内訳まで見える化できるので、詳細な分析に役立ちます。
年間収支表と連動しており、グラフは自動更新されます。


資産管理表
保有している金融資産をまとめた財産目録です(我家は月1枚ずつ作成)。
口座や通帳などをみながら手入力で作成します(口座リンク機能はありません)。

資産推移グラフ
月間貯蓄と累計貯蓄を見える化したグラフです。
貯蓄モチベーションを高めるのに役立ちます。

目次
コンテンツはこれからも拡充させていく予定ですが、現時点での見出しはこのようになっています。
1.ごあいさつ
2.著作権と免責事項について
3.はじめにお読みいただきたいこと
3-1.ピボット家計簿の構成と役割について
3-2.エクセルのテーマ変更方法について
4.テンプレートのダウンロード
5.テンプレートの使い方
5-1.ピボット家計簿の使い方
5-2.資産管理表の使い方
6.テンプレートの作り方
6-1.記録シートの作り方
6-2.年間収支表の作り方
6-3.資産管理表の作り方
7.テンプレートの仕様変更や機能追加
7-1.入力をラクにするショートカットキー集
7-2.費目や支払方法の入力をプルダウンリスト化する方法【2021年12月追加】
7-3.資産推移グラフの作り方
7-4.月締め日の変更方法
7-5.年締め日の変更方法
7-6.年間収支を三重ドーナツグラフ化する方法【2020年4月追加】
7-7.予算管理表の作り方と使い方
7-8.予算執行率グラフの作り方【2020年5月追加】
7-9.スライサー機能を追加して年間収支表のデータをフィルタリングする方法【2021年1月追加】
7-10.新年度移行時のテンプレート運用方法【2022年11月追加】
8.トラブルシューティング
8-1.空白行より下のセル範囲に対してフィルター機能が適用されない時の対処法【2020年2月追加】
8-2.「ピボットテーブルの集計元ファイル○○○を開くことができません」が表示されたときの対処法【2020年5月追加】
8-3.記録シートに入力した費目が年間収支表(予算管理表)に反映されないときの対処法【2021年4月追加】
8-4.年間収支表(予算管理表)を更新すると同じ月名や費目名が表示されてしまうときの対処法【2022年8月追加】
9.個人事業主向けノウハウ
9-1.売上経費集計表をピボットテーブルで作成する方法【2023年3月追加】
10.Q&A集
お客さまからいただいた感想をご紹介します
購入していただいたお客様より、嬉しいメッセージをいただきましたのでご紹介します\(^o^)/
これまでの運営履歴なども少し載せています。
『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』の価格
『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』は1,780円で販売しています。

売りっぱなしではなく、お客様のご要望に応じてマニュアルの追加・修正や、メールによる記帳サポートを行いながら、資産形成に役立つ「本当の意味での家計管理術」ができるよう、応援させていただきます。
家計簿アプリや家計簿ソフトを使ってみたけどしっくりこなかった方、もっと効率的に楽しく家計管理したい方は、是非ご検討いただけますとうれしいです(*ˊ˘ˋ*)♬
ご購入のまえに確認していただきたいこと
せっかく購入していただいたお客さまに「期待していた内容と違ってガッカリした」などと、残念な想いをさせてしまうのは、作者としては痛恨の極みです。
そこでご興味を持っていただいた方には、事前に以下の内容に目を通していただき、そのうえでご購入を検討して頂けると幸いです。
『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』の購入方法について
ご購入方法は、以下2種類を用意しています。
①ペイパル(クレジットカード可能)
以下のボタンより購入できます。
※購入ボタンが表示されない場合はブラウザを数回更新してみてください。
お買い上げいただいたお客様には、通常24時間以内にchatoraog@gmail.comより、商品情報(コンテンツURLと閲覧用パスワード)をお送りさせて頂きます。
②銀行振込みの場合
お問合せフォームより以下の情報をお送りくださいませ。
- 振込名義人のお名前
- ご希望の振込銀行名(①ゆうちょ銀行・②住信SBI銀行・③楽天銀行・④三井住友銀行の中からお選びください)
お振込みいただくお口座情報などをメールにてご連絡させていただきます。
※振込手数料はお客様のご負担となりますことをご了承くださいませ
当コンテンツが皆さまのお役に立てること願っております(。ᵕᴗᵕ。)”