収入や支出の形態が多様化している現代社会だからこそ、家計簿の記帳方法について「はてな」マークを抱えてしまう人も多いと思います。


そのような質問を読者さんからよくいただきます。
ということで、これまでに頂いた質問と、我家なりの答え・考え方をまとめた内容をこの記事に集約してみました。
ちなみに、この記事で解決できなかったギモンなどがあれば、下のコメント欄からドシドシどうぞ!!
このたび、エクセル家計簿歴10年のノウハウを駆使して『エクセル家計簿を使い倒すための完全解説マニュアル』を作りました✏️
完成済みテンプレートが付属しており、テンプレートの使い方&作り方、カスタマイズ方法や便利テクニックなどの全てのノウハウについて解説しています。
メールサポートも可能です。わからないこと・むずかしいことがあれば解決のお手伝いができます🧐📩
詳しいことは商品紹介ページをみていただきたいのですが、価格を超える価値をお届けできる自信があります😄🎁
本気でエクセル家計簿を習得したい方にとっては、コスパ最強の教材になることをお約束します。
エクセル家計簿を徹底的に使い倒したい方はぜひご活用くださいませ❗️
見出し
- 1 【はじめに】我家ではエクセル家計簿を使っています
- 2 家計簿の書き方・つけ方Q&A集
- 2.1 商品券や電子マネーの記帳タイミングは購入した時?使ったとき?
- 2.2 一部ポイント払いの支出はどう記録する?
- 2.3 キャッシュレス還元制度で還元されたポイントや現金はどう記録する?
- 2.4 各種ポイントや投資収益などは収入として記帳すべき?
- 2.5 クレジットカードの記帳は買い物したときにする?引き落とし時にする?
- 2.6 項目・費目はどの程度まで分類すればいいですか?
- 2.7 口座からお金を出金したり入金した場合はどのように記録しますか?
- 2.8 クレジットカード明細は毎月チェックしたほうがいいですか?
- 2.9 家計簿の締め日は月末がいいですか?それとも給料日にするべきですか?
- 2.10 毎月口座から定額引落される積立金(年金保険)などはどのように分類すればいいですか?
- 2.11 家計簿上の残金と現金残高は必ず合わせた方がいいですか?
- 2.12 今月の給料は当月の収入として扱うべきですか?それとも翌月の収入として扱うべきですか?
- 3 【大事なこと】家計簿はツールであってゴールではないということ
【はじめに】我家ではエクセル家計簿を使っています
手書きや無料アプリなど、家計簿の形態は様々ありますが、我家ではエクセル家計簿を使って家計管理しています。(今年で8年目)
そのためこの記事では、エクセルをベースとした解説が多くなりますことをご了承くださいませ!
家計簿の書き方・つけ方Q&A集
- 質問に対する答えは、あくまでも我家のやり方・考え方であって正解は一つではありません。参考情報としてとらえていただければ嬉しいです!
- 有料コンテンツにて別途サポートしている内容については、お答えできないことがありますのでご了承ください!
商品券や電子マネーの記帳タイミングは購入した時?使ったとき?
使ったときに記帳しています。
手元から資産が減った時点で記帳する、というのが我家のルールです。購入した時点では「資産形態が変わっただけ(現金→商品券)で資産が減ったわけではないからです。
また使途を記録しておきたいという観点からも「使ったときに記帳」スタイルを採用しています。
ただ、たとえばSuicaなどの電子マネーカードの場合、「通勤費としてしか使わないよ!」という方もいるかもしれません。使途が限定されてるなら「購入時に記帳」スタイルでOKだと思います。
一部ポイント払いの支出はどう記録する?
分けて記録しています。
たとえば1,000円の買い物をして、900円は現金で100円を楽天ポイントで支払った場合の記帳はこんなふうにしています↓

ただイチイチこんなふうに分けて記録するのはメンドクサイので、基本的にポイントで買い物するときは、一部ポイントで~みたいな使い方はせず、すべてポイントで買い物しちゃいます。
そのほうが家計簿への記帳も一回ですみますので。
キャッシュレス還元制度で還元されたポイントや現金はどう記録する?
ポイントは家計簿には記録しない。現金は還元後の支払金額を記帳しています。
クレジットカードなどでキャッシュレス決済すると、最大5%のポイント還元、または現金還元がされる制度です(2020年6月まで)。
ポイントについては資産管理表で管理してるので、家計簿では扱いません(我家ではポイントは収入として扱っていません)。
現金還元については、現金値引きされたあとの金額を家計簿に記録しています。以下の赤線の部分ですね(分かりずらいのでよく見落とすのですが笑)

各種ポイントや投資収益などは収入として記帳すべき?
基本的には記帳していません。
収入として記帳するのは「自力収入のみ(=自分たちの労働力を資本にして稼いだお金)」と決めています。
クレジットカードの記帳は買い物したときにする?引き落とし時にする?
断然、買い物した時点で記録する派です。
項目・費目はどの程度まで分類すればいいですか?
ざっくりいえば、我家では「大→中→小」と3つのカテゴリに分類しています。
口座からお金を出金したり入金した場合はどのように記録しますか?
収入・支出、どちらにも該当しないので記録しません。
お金を入出金しただけであれば、お金の保管場所を変えただけであって、資産が増減したわけではなないので我家は記帳していません。
クレジットカード明細は毎月チェックしたほうがいいですか?
我家は毎月チェックしています。
家計簿への記入漏れを防いだり、身に覚えのない請求などを回避できる効果があるので、やったほうがいいと思う派です。
家計簿の締め日は月末がいいですか?それとも給料日にするべきですか?
我家は月末締めとしています。
我家は、夫婦の給与支給日が違うことや、クレカ多用ユーザーであること(買い物した日と引落日にタイムラグが生じる)、また手元の残金と家計簿収支の整合作業も行っていないので、締め日は月末としています。
毎月口座から定額引落される積立金(年金保険)などはどのように分類すればいいですか?
貯蓄(大カテゴリ)-積立金(中カテゴリ)-個人年金保険 と分類してみてはどうでしょうか。

引き落としと聞くと支出のように思えますが、積立金などの場合はお金の保管場所を変えただけなので(資産は減っていない)、我家は貯蓄として分類しています。
家計簿上の残金と現金残高は必ず合わせた方がいいですか?
我家としては、メリットよりもデメリットの方が大きいと思うのでお勧めしません。
今月の給料は当月の収入として扱うべきですか?それとも翌月の収入として扱うべきですか?
どちらでも構いません(お好みです)。
ちなみに我家は当月収入として扱っています。
【大事なこと】家計簿はツールであってゴールではないということ
家計簿の目的は、無駄な支出の炙り出し&貯蓄しやすい体質への改善ですよね。

それで終わってしまってはだめですよね。
そもそも3日坊主の代名詞ともいえる家計簿。メンドクサイし書き方もよく分からないのであればなおさらだと思うのです。
そうならないために、家計簿はできるだけ短時間で少労力でシンプルに記録する、それから書き方つけ方ルールを明確化しておく、ってことが大事だと思うんです。
このQ&A記事が、家計簿継続のキッカケ・ヒントになれば嬉しいです♪
(今後も追記していきます!)