【本音レビュー】アレルギー症状に悩む筆者が高級な加湿空気清浄機を1年使用したらどうなったのかというお話
自慢じゃないんですが、お肌と呼吸器系がとても弱いです・・・(´・ω・`) 子供のころからなのですが、特にこの寒くて乾燥する冬の時期、お肌が乾燥して体が痒くなったり、少しのホコリなどに反応してクシャミや鼻水がとまらなくなっ…
自慢じゃないんですが、お肌と呼吸器系がとても弱いです・・・(´・ω・`) 子供のころからなのですが、特にこの寒くて乾燥する冬の時期、お肌が乾燥して体が痒くなったり、少しのホコリなどに反応してクシャミや鼻水がとまらなくなっ…
ここ数年のあいだに、夫の家族手当を減額させる会社が増えたり、配偶者特別控除の制度拡充などがあって、女性の就労を促進させようとする機運がずいぶんと高まってきましたよね。 我家もこれまでは、妻(パート)が扶養範囲内で働いてい…
こんにちは。自称・家計管理マニア、もとい家計簿研究家のそうたろです(・∀・)ノ 我家では、「もっと楽に・もっと早く・もっと効率的に」を追求してきた結果、いまのエクセルテンプレートにたどり着きました。 &nb…
Microsoft 365 Personal(旧称:Office 365 Solo)というサブスクリプションサービスを使い始めて3か月が経ちました。 ざっくりいうと、年間約1.3万円の利用料を支払うことで、…
このブログを開設したのが2015年11月なので、ブロガーとしては一応5年目を迎えたことになります。 理想とするブロガーさんの収益には到底及びませんが、、、 それでも一度も退場することなく、コツコツ収益を積み重ねてこれたこ…
あらゆる節約術を実践していてこれ以上削れる支出がない! サラリーマン夫&パート妻で共働きだけど世帯収入は頭打ち! この状況で、もっと資産を増やすためにはどうしたらいいか、思案している方も多いと思います。 と…
青色申告の帳簿作りにおいて、絶対に欠かせない&最初に作り始めるのが「仕訳帳」ですよね。 てことで我家は実際に、エクセルで仕訳帳を自作しておりまして、さらに言えば青色申告帳簿もすべてエクセルで作…
青色申告を行う個人事業主は、、、 事業専用のクレジットカードを用意して、プライベートと事業の支出を明確に分けるべき! もし生活費+事業費をまとめて一枚のクレジットカードで支払っている場合は、すべての利用明細を生活費と事業…
自慢じゃないのですが、25年以上にわたって北海道中の回転寿司を食べてきました。 両親・祖父母ともに寿司好きという、ある意味サラブレッド家系に生まれた僕は、小学1年生で地元・函館市の「やすけ」にて回転寿司デビ…
共働きのせいもあって、夫婦で温泉旅行なんてなかなか行けない我家なんですが、奇跡的に同じ連休がとれたので行ってきました。 今回は、道東・釧路市は阿寒町にある「あかん遊久の里鶴雅」をチョイス。国立公園である阿寒湖のほとりには…
収入や支出の形態が多様化している現代社会だからこそ、家計簿の記帳方法について「はてな」マークを抱えてしまう人も多いと思います。 そのような質問を読者さんからよくいただきます。 ということで、これまでに頂いた…
昨年、16年付き添ったガラケーに別れをつげて、晴れてiphone8ユーザーとなったところですが、スマホにしたら絶対にやると決めていたことがありました。 それはスマホを「完全防水仕様」にすること。 ガラケー時…
そういった質問を読者さんからいただくことがあります。 我家の答えとしては「No」です。これらは収入として扱うことはありません。 今日は我家がそう考える理由を書いてみようと思います。 どんな収入…
マネールックやZaimと並んで、人気の無料家計簿アプリ「マネーフォワードME」。 ちなみに2019年現在の利用者は驚異の900万人オーバーだとか…(((;゚Д゚)))マヂカ それもそのはず、…
2018年より妻が個人事業主になりまして、今年2019年に我家初の青色申告を行ったところです。 当初はMFクラウドや弥生、freeeといった有料会計ソフトの導入を検討していて、お試し版も使ってみたのですが、…
妻が2018年より個人事業主になりまして、2019年初頭に人生初の青色申告(65万円控除)を行ったところです。 結果的にはエクセル簿記で全ての帳簿を自作し、e-Taxにて電子申告を完了することができたものの…
世の中にはたくさんのポイントや割引券、クーポンなどが溢れていて、それらを利用して買い物する機会も多々ありますよね。 その反面、これらを使った買い物を家計簿上でどう扱ったらいいのか、イマイチわからない方も多い…
2012年よりハピタスを利用してきました(・∀・)ノ ハピタスを経由したネットショッピングやサービス申込により、これまでに頂いたポイント総数は42万円を超え、また当ブログからハピタスに登録して…
今年2021年も無事に、個人事業主の妻が青色申告を終えたところです。 個人事業主になってからの3年間、我家はずっとエクセル家計簿(自作)とエクセル簿記(フリーソフト)を駆使して申告してきたわけですが、申告回数を重ねるごと…
妻が個人事業主になったので、今年2019年から青色申告(65万控除)をすることになった我家です。 そこで普段使い慣れてるエクセルで、青白申告書類を作成できる無料テンプレートを探していると『エクセル簿記/ex…
学校卒業後は、機械エンジニアとして3年間働いていたこともある僕ですが、現在は酪農法人に雇われるカタチで、つまりサラリーマンとして酪農の仕事しています。 雇われの身なので経営部分にはタッチしませんが、牛さんの乳搾りやエサ作…
2012年の冬、ぼくはそわそわしながら”その人”がくるのを待っていました。 待ち合わせ場所として指定された、都内にある某高級ホテルのラウンジにて。 その時のぼくはとても委縮していました。 このラウンジ自体が…
楽天Edy、WAON、nanaco、Suica、PASMO、、、 家計簿をつけはじめると、これらの電子マネーの扱いに悩むことがあるかもしれません。ちなみに我家も昔、家計簿をつけはじめて間もない時につまづきました。 &nb…
記事タイトルにもしちゃうほど家計簿が好きです(・∀・)ノ 結婚してからの7年間ずっと、自作したエクセル家計簿で家計管理してきました。 3日坊主の代名詞的な存在でもある「家計簿」ですが、もし我家…
約2年半も続けてきた不妊治療がようやく終わりを迎えようとしています。 結果的に、我家の場合は子宝に恵まれるという夢は叶いませんでしたが、、、 当然ながら落胆の気持ちを隠せないのも事実なんですが、それ以上になんだかもう燃え…
最近のコメント