【待望のピボットテーブル搭載】Numbersによる家計簿の作り方|mac向けテンプレート
macminiをメインマシンとしている我家では、mac純正の表計算ソフト「Numbers」を使って、オリジナル家計簿テンプレートの自作を試みたことがあります。 が、そのときは諦めたんですよね(^-^;) &…
macminiをメインマシンとしている我家では、mac純正の表計算ソフト「Numbers」を使って、オリジナル家計簿テンプレートの自作を試みたことがあります。 が、そのときは諦めたんですよね(^-^;) &…
一般的に水道代は、電気代やガス代などと比べると安くすんでいる世帯が多いかと思いますが、節水を意識せずにジャンジャン使っていると、当然ながら10年20年でウン十万円の余計な水道代を支払うハメになります・・・(…
年々、家電が増えてきて生活が便利になっている反面、それに伴って電気代も徐々に上昇しているそうたろ家です・・・(^-^;) ということで今回は、生きていくうえで必要不可欠な固定費のひとつである「…
冬場はマイナス20度にもなる北海道の厳寒地に住んでいますが、先月12月のガス料金が、過去最高の1.3万円を記録してしまいました・・・(^-^;) 特に我家のように、田舎町ゆえに都市ガスが整備さ…
つみたてNISA用向けのお得なネット証券といえば、楽天証券やSBI証券、マネックス証券などが筆頭にあげられますが、各社独自の強みを持っており、初心者はどの証券会社を選んだらいいのか迷うことと思います。 &n…
2017年より楽天証券にて、イデコ(確定拠出年金)による資産運用を行なってきましたが(夫名義)、このたび妻名義のイデコ口座も開設することを決めました! 楽天証券もSBI証券も運用…
我家は楽天経済圏の人間なので、クレジットカードはもちろん楽天カードを使い続けています。 社会人1年目のときに発行したので、利用歴はもう10年以上になりますね。おかげで獲得ポイント総数は50万pt目前まできま…
個人事業主/フリーランス向けの有料青色申告ソフトといえば、弥生やfreee、MFクラウドなどが代表格だと思いますが、うちはKACが無料配布している「エクセル簿記」を使っています。 そう思ってい…
ウチは結婚した翌年の2012年から、自作したエクセル家計簿のテンプレートを使って家計管理をしてきました。 当時、エクセル家計簿向けのテンプレートは、ちょいとググると無料配布されているものもいくつかありました…
投資への注目度がどんどんと増している昨今、つみたてNISAやイデコを始めるうえで必要不可欠になるのが「証券口座」ですよね。 なかでも楽天証券は、SBI証券とならんで、運用コストや商品数の面で業界トップクラス…
つみたてNISAやイデコなど、資産形成をするために必要不可欠になるのが「証券口座」ですよね。 なかでもSBI証券は、運用コストや商品数の面で業界トップクラスであり、投資をはじめるなら絶対に持っておきたい証券…
オリジナルのエクセル家計簿を使って9年間家計を管理してきましたが、その中で毎月欠かさず行っているチェック作業があります。 それはズバリ、クレジットカードの明細チェックであります!!(`・ω・´)  …
楽天経済圏に移行したことで、過去に例をみないスピードでポイントを積み上げることができています・・・(o´∀`o)ノ しかし、それと同時に問題となってきたのがポイント消化問題。 実は、楽天のポイ…
こんにちは。ネットショッピング大好き人間です(・∀・)ノ 最近、楽天経済圏に移住したことで、amazonよりも楽天市場での買い物がドカンと増えている我家です。 ちなみに今年2021年は、すでに20万円分の買…
無駄な買いモノは一切しない(`・ω・´) 一応こういうブログをやってるので、お金の遣い方については自分たちなりのポリシーを持ってやってきたのですが、最近、そんな我家で「家計戦略の大転換」があったんですよね。…
自慢じゃないんですが、お肌と呼吸器系がとても弱いです・・・(´・ω・`) 子供のころからなのですが、特にこの寒くて乾燥する冬の時期、お肌が乾燥して体が痒くなったり、少しのホコリなどに反応してクシャミや鼻水がとまらなくなっ…
ここ数年のあいだに、夫の家族手当を減額させる会社が増えたり、配偶者特別控除の制度拡充などがあって、女性の就労を促進させようとする機運がずいぶんと高まってきましたよね。 我家もこれまでは、妻(パート)が扶養範囲内で働いてい…
こんにちは。自称・家計管理マニア、もとい家計簿研究家のそうたろです(・∀・)ノ 我家では、「もっと楽に・もっと早く・もっと効率的に」を追求してきた結果、いまのエクセルテンプレートにたどり着きました。 &nb…
Microsoft 365 Personal(旧称:Office 365 Solo)というサブスクリプションサービスを使い始めて3か月が経ちました。 ざっくりいうと、年間約1.3万円の利用料を支払うことで、…
このブログを開設したのが2015年11月なので、ブロガーとしては一応5年目を迎えたことになります。 理想とするブロガーさんの収益には到底及びませんが、、、 それでも一度も退場することなく、コツコツ収益を積み…
あらゆる節約術を実践していてこれ以上削れる支出がない! サラリーマン夫&パート妻で共働きだけど世帯収入は頭打ち! この状況で、もっと資産を増やすためにはどうしたらいいか、思案している方も多いと思います。 と…
青色申告の帳簿作りにおいて、絶対に欠かせない&最初に作り始めるのが「仕訳帳」ですよね。 てことで我家は実際に、エクセルで仕訳帳を自作しておりまして、さらに言えば青色申告帳簿もすべてエクセルで作…
青色申告を行う個人事業主は、、、 事業専用のクレジットカードを用意して、プライベートと事業の支出を明確に分けるべき! もし生活費+事業費をまとめて一枚のクレジットカードで支払っている場合は、すべての利用明細を生活費と事業…
自慢じゃないのですが、25年以上にわたって北海道中の回転寿司を食べてきました。 両親・祖父母ともに寿司好きという、ある意味サラブレッド家系に生まれた僕は、小学1年生で地元・函館市の「やすけ」にて回転寿司デビ…
共働きのせいもあって、夫婦で温泉旅行なんてなかなか行けない我家なんですが、奇跡的に同じ連休がとれたので行ってきました。 今回は、道東・釧路市は阿寒町にある「あかん遊久の里鶴雅」をチョイス。国立公園である阿寒湖のほとりには…
最近のコメント