【徹底解説】SBI証券のIPOチャレンジポイントを確実に獲得するためのルールと仕組み
我家は、SBI証券のIPOチャレンジポイントを2016年からコツコツとため続けてきました。 2021年11月現在、夫名義で503p、妻名義で455pまできましたよ!(ちょいドヤ顔) ここまで貯まると、お宝S…
我家は、SBI証券のIPOチャレンジポイントを2016年からコツコツとため続けてきました。 2021年11月現在、夫名義で503p、妻名義で455pまできましたよ!(ちょいドヤ顔) ここまで貯まると、お宝S…
突然ですが、我家はハピタスのおかげでこれまでに40万円以上の節約効果が生まれました。 つい最近も新しいクレジットカードをハピタス経由で発行して、4500円分のお小遣い(ハピタスポイント)をちゃっかりゲット。 もうね、ハピ…
ブログタイトルにも掲げている我家の「貯蓄目標1,000万円」がようやく手に届きそうなトコロまできました、そうたろ家です。 2018年8月現在の貯蓄は954万円・・・このブログをはじめて3年で約600万円増え…
サラリーマンやってると、多かれ少なかれ人間関係に悩まされることって必ずありますよね。 ぼくもですね、社会人1年目にして早くも人その悩みから抜け出せなくなっちゃいまして、うつ病になりながらも我慢して出社していたら、バイク事…
そう思う人もたくさんいると思うんです。当たり前だと思います。 僕もブログをはじめる前までは同感でしたので。 ということで今日は、ブログを書き始めて2年半になる僕が「ブログは本当に人生を変えることができるのか」の実際につい…
我家のエクセル家計簿歴、今年でめでたく6年目に突入しました・・・(*´▽`*)パチパチ これは飽きっぽい性格の私そうたろにしては、奇跡に近い記録でありまして、心から楽しんで家計簿を続けられている結果だな…
オリジナル電子コンテンツ『やさしいエクセル家計簿のはじめ方』は、おかげさまで2200名以上の方に購入していただきました。(2021年9月時点) この手作りのコンテンツに対して、たくさんの人に価値を感じてもら…
家計簿をつけはじめると必ず直面するといってもいい「家計簿合わない問題」。 我家もエクセル家計簿をはじめて7年目になりますが、最初のころはコイツに悩まされました。 がしかし、ある考え方を大切にするようになって…
さてさて、今年も確定申告の時期がやってきましたね。 我家も昨年支払った医療費(30万円分)の控除申告をすべく、準備を開始!ちなみに医療費控除申告は初体験でございます。 そんなわけで、えーと、医療費ってどうや…
つい先日、人生初の体外受精をするために、妻が札幌の病院で採卵手術(って表現でいいのかな?)をしました。 そのサポートをすべく、僕も札幌に数日滞在して一緒に通院していました。 そして昨日、車で8時間かけてようやく自宅に帰還…
いまさら言うのもなんですが、家計管理をするうえで生活コストを把握することは、とっても大事なことだと思っています。 どんなにお金を稼いでも、生活コストを最適化=つまり節約できなければ、いつまでたってもムダ金の漏出はとまりま…
つみたてNISAというワードは、投資に興味がある方なら一度は聞いたことがあると思います。 我家は2020年8月よりこの投資をスタートさせました。 1年間この投資をやってきて、とにかく思ったこと…
妻の知り合いで、ツルハドラッグのパート社員として働いている方がいます。 我家自身ツルハドラッグはよく利用していて、日用品や薬はもちろん、店舗によっては食品も豊富だったりするので、めちゃくちゃ重宝しています(…
「次は上司に何を言われるのか、常にビクビクして恐怖心を抱えている・・・」 「同期のあの子はあんなに仕事ができるのに、なぜ僕はこんなに無能なダメリーマンなんだろう・・・」 社会人1年目、ラクに生きる術を知らな…
当ブログではこれまでに、投資ド素人でも、かんたんに利益を出せるIPO投資(新規公開株)について何度か解説してきました。 「抽選申込 ⇒抽選 ⇒当選 ⇒上場と同時に売却」 こんなかんたんなルーティンをこなすだ…
コンセプト このコンテンツをつくりはじめた2016年当時は、ピボットテーブル機能を組み込んだエクセル家計簿はまだ世の中に浸透しておらず、本当に需要があるのか半信半疑のまま販売をスタートさせました。 しかしお…
つい先日、妻と二人で札幌市の高度先進医療を担う「斗南病院」に行ってきました。 不妊専門外来のある病院に転院することが決まり、いよいよ僕ら夫婦の本格的な検査と治療がスタートします。 不安や期待、疑問や悩み。 色んな気持ちが…
僕そうたろは現在37歳。 心の病気が原因で、機械エンジニアとして新卒採用された某機械メーカーを3年で辞め、まったく畑違いの農業という職種に転職して早9年。 転職したせいで激減した収入をカバーすべく、思いつく…
たとえばネットショッピングをして購入代金を相手口座に振り込む時 あるいはアパートの家賃を大家さんの口座に振り込む時 そんな場面で、もしあなたがいまだに数百円の振込手数料を払ってまで入金しているとすれば、それ…
証券口座への入金は、ネット銀行が便利です。というか、ネット銀行しか考えられません! ネット銀行があれば、振込手数料も無料になりやすいし、わざわざATMに行かなくともパソコンの画面上で簡単に入出金手続きができ…
証券会社には、それぞれ固有のIPOルールがあります。 入金するタイミングや、資金が拘束されるタイミング、そして同一資金による複数銘柄への申込などのルールは、証券会社によって微妙に変わってくるので、それを判別…
当たり前なんですが、IPO(新公開株)投資で儲けるためには、とにかく当選確率を上げねばなりません。 そのためには、できるだけ多くの証券口座から抽選申込をして、自分の名前の書かれたクジをたくさん投入してあげること。そうすれ…
我家みたいにお金はないけど、資産運用にチャレンジしてみたい人は、とりあえずIPO(新規公開株)から始めたらいいと思うんですよね。 株といっても、難しい知識やトレード手法なんて一切不要なので、投資ド素人だって…
我家が住んでいる場所は、北海道でも特に冷え込む厳寒地帯である道東エリア。 ちなみに今朝の最低気温はマイナス22度。あまりの強烈な冷え込みで、先日は車のバッテリーが死亡、久しぶりにJAF呼びました…( ゚Д゚)笑 &nb…
大手上場機械メーカーのエンジニアとして新卒採用 充実の年収・待遇・福利厚生 8年目で資産1,000万円は余裕でクリア すべては計画通りさっ…(´∀`*)ウフフ…なんて予定だったのですがね(笑) 僕自身、工学…
最近のコメント