【黄金の羽】はじめての投資は断然つみたてNISAをオススメする理由|運用成績も公開
我家は2020年8月より、つみたてNISAによる投資をスタートしました。 ということで今回は、これからつみたてNISAをスタートさせる方のために、そのメリットや気になるポイント、また我家の実際…
我家は2020年8月より、つみたてNISAによる投資をスタートしました。 ということで今回は、これからつみたてNISAをスタートさせる方のために、そのメリットや気になるポイント、また我家の実際…
妻の知り合いで、ツルハドラッグのパート社員として働いている方がいます。 我家自身ツルハドラッグはよく利用していて、日用品や薬はもちろん、店舗によっては食品も豊富だったりするので、めちゃくちゃ重宝しています(…
「次は上司に何を言われるのか、常にビクビクして恐怖心を抱えている・・・」 「同期のあの子はあんなに仕事ができるのに、なぜ僕はこんなに無能なダメリーマンなんだろう・・・」 社会人1年目、ラクに生きる術を知らな…
当ブログではこれまでに、投資ド素人でも、かんたんに利益を出せるIPO投資(新規公開株)について何度か解説してきました。 「抽選申込 ⇒抽選 ⇒当選 ⇒上場と同時に売却」 こんなかんたんなルーティンをこなすだ…
また完成済みエクセルテンプレートは、ご自身の端末にダウンロードして使用することができます(一般的なエクセルファイルです/拡張子は.xlsx)。[/voice] コンセプト このコンテンツをつくりはじめた2016年当時は、…
つい先日、妻と二人で札幌市の高度先進医療を担う「斗南病院」に行ってきました。 不妊専門外来のある病院に転院することが決まり、いよいよ僕ら夫婦の本格的な検査と治療がスタートします。 不安や期待、疑問や悩み。 色んな気持ちが…
僕そうたろは現在37歳。 心の病気が原因で、機械エンジニアとして新卒採用された某機械メーカーを3年で辞め、まったく畑違いの農業という職種に転職して早9年。 転職したせいで激減した収入をカバーすべく、思いつく…
たとえばネットショッピングをして購入代金を相手口座に振り込む時 あるいはアパートの家賃を大家さんの口座に振り込む時 そんな場面で、もしあなたがいまだに数百円の振込手数料を払ってまで入金しているとすれば、それ…
証券口座への入金は、ネット銀行が便利です。というか、ネット銀行しか考えられません! ネット銀行があれば、振込手数料も無料になりやすいし、わざわざATMに行かなくともパソコンの画面上で簡単に入出金手続きができ…
証券会社には、それぞれ固有のIPOルールがあります。 入金するタイミングや、資金が拘束されるタイミング、そして同一資金による複数銘柄への申込などのルールは、証券会社によって微妙に変わってくるので、それを判別…
当たり前なんですが、IPO(新公開株)投資で儲けるためには、とにかく当選確率を上げねばなりません。 そのためには、できるだけ多くの証券口座から抽選申込をして、自分の名前の書かれたクジをたくさん投入してあげること。そうすれ…
我家みたいにお金はないけど、資産運用にチャレンジしてみたい人は、とりあえずIPO(新規公開株)から始めたらいいと思うんですよね。 株といっても、難しい知識やトレード手法なんて一切不要なので、投資ド素人だって…
我家が住んでいる場所は、北海道でも特に冷え込む厳寒地帯である道東エリア。 ちなみに今朝の最低気温はマイナス22度。あまりの強烈な冷え込みで、先日は車のバッテリーが死亡、久しぶりにJAF呼びました…( ゚Д゚)笑 &nb…
大手上場機械メーカーのエンジニアとして新卒採用 充実の年収・待遇・福利厚生 8年目で資産1,000万円は余裕でクリア すべては計画通りさっ…(´∀`*)ウフフ…なんて予定だったのですがね(笑) 僕自身、工学…
社会人8年目の僕ですが、その間に3回転職しているので、合計4社の会社を渡り歩いてきたことになります。 工学系の学校を中の上くらいの成績で卒業し、そこそこ名の通った機械メーカーにエンジニアとして新卒採用されました。 が、人…
転職直後の極貧時代に使い始めたハピタスは、気づくと利用歴は7年を超え、いただいた報酬額は42万円を超えていました。 我家にとってハピタスは節約ツールというよりむしろ、貴重な収入源になりつつあります。 という…
今年も北海道に厳しい冬がやってきました。今朝には、今年の初雪を観測しております。 沖縄ならまだまだTシャツ一枚でイケちゃうんだろうなー…こちらはもうダウンジャケット必須ですよ…(´・ω・`) さて、我家には…
iDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の金融機関選びに悩む方は多いと思います。 なんせ個人型確定拠出年金を扱う金融機関は、都市&地方銀行、証券会社、保険会社等、実に100以上! キホン的に個人型確定拠出年…
我家では毎月1回、我家のすべての金融資産をエクセルシート1枚にまとめて、そのデータを公開するようにしています。 世の中には、無料で便利な資産管理ツールもありますが、我家はエクセルで自作した資産管理シートひと…
唐突ではありますが、僕は今、酪農作業員といわれる仕事をしています。 乳牛の乳しぼりをしたり、牛にエサをあげたり、牛舎の掃除をしたり。顔にウ○コをかけられたり、牛に足を踏まれて悶絶したりと、体重700kgを超える大動物相手…
今日は僕の人生史上、最大最悪のお金に関する失敗談を書いてみようと思います。 一応前置きさせてもらいますと、この忌々しい黒歴史は、すべて僕が結婚するまえに起きた出来事で、結婚後はマジメに、そして堅実に節約生活…
最初に前置きさせていただきますと、この記事は女性目線ではなく、夫(=僕)による男性目線で書かれたものです。 我家の本格的な不妊治療はこれからですし、知識もまだまだ乏しいので、もしかしたら間違った見解や認識があるかもしれま…
この記事を書いている2023年時点で、自作のエクセル家計簿を使いはじめて11年が経ちました。 エクセル家計簿をつけはじめた2012年当時の金融資産は、150万円にも達していませんでしたが、20…
今日はちょっとマジメな記事を書きます。 「そうたろ君、仕事でストレス抱えてないかな?ああいうマジメな子って鬱になりやすそうだよね」 今日、職場の先輩方の間でそんな会話があったらしいのです。 うーん、惜しい!…
家計簿をつけていると、支出項目(費目ともいいますよね)の分類で悩むことがありますよね。たとえば、、、 結論からいうと、項目の分類に正解はないので自由に決めてOKなんです。 ただ我…
最近のコメント